暗記メーカー
ログイン
2級小型船舶操縦士
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 58 • 8/7/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    短期間で設置場所が移動する猟具は、次のうちどれか。

    たこつぼ

  • 2

    海難審判法に規定された懲戒に該当しないものは、次のうちどれか。

    罰金

  • 3

    気象情報を確認する方法として、適切でないものはどれか。

    117番に電話をして気象庁予報部の気象情報を聞く

  • 4

    気象予報部の気象情報を聞くことができる電話番号は、次のうちどれか。

    177

  • 5

    海上における事件や事故の緊急通報用電話番号は次のうちどれか?

    118

  • 6

    小形船舶における事故発生時の処置として適切でないものは、次のうちどれか。

    他船の事故を目撃したときは現場に急行して、まずは船体の安全確保に努める。

  • 7

    小型船舶の船長は、その時の状況に適した全ての手段により常時適切な見張りを行なわなれけばならないが、次のうち適切でない手段はどれか

    暗くなったので前方の見張りに集中した

  • 8

    小型船舶操縦者が、遵守事項のうちの酒酔い操縦や危険操縦などの禁止された事項に違反し、違反行為の内容及び回数が一定の基準に達した場合は、罰金などの、処分が課せられる。

  • 9

    違反点数が基準に達し処分を受けることになった者には再教育講習についての通知があり、これを受講することにより処分が免除又は軽減される

  • 10

    小型船舶操縦者法の遵守事項違反に基づく行政処分の免除または軽減の処置を受けるために受講する講習をなんというか

    再教育講習

  • 11

    操縦免許を持っていなくても小型船舶を操縦できるのは、つぎのうちどれか

    エンジンのない5トン未満の帆船に乗船するとき

  • 12

    小型船舶操縦士の免許について述べた文のうち正しいものはどれか

    2級小型船舶操縦士の免許は、海岸から5海里以内の水域及び平水区域を航行できる

  • 13

    操縦免許証の有効期間の更新申請は、有効期間が満了する日のいつから行うことができるか

    満了する日の1年前

  • 14

    操縦免許証の有効期間は何年か

    5年

  • 15

    最大搭載人員について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか

    年齢に関係なく、乗船している人は全員最大搭載人員に含まれる

  • 16

    保持船の航法について次の文のうち誤っているのはどれか

    避航船の動作を見張っている合図として、長音1回の汽笛信号を行なわなければならない。

  • 17

    安全な速力とはどのような速力をいうか。

    衝突を避けるための適切な動作がとれる速力

  • 18

    狭い水道ではやむを得ない場合を除き、どのようなことをしてはならないと定められているか。

    錨泊

  • 19

    障害物があるため他の船舶を見ることができない狭い水道のワン曲部付近を航行中、 障害物の背後から他の船舶の長音1回の汽笛信号が聞こえてきた時にとらなければならない処置は、次のうちどれか。

    長音1回の汽笛信号を行う。

  • 20

    動力船が視界制限状態の水域を航行中、自船の正横より前方に他の船舶の視界制限状態における音響信号を聞いた場合、他の船舶と衝突する恐れがないと判断した場合を除き、どのような処置をとらなければならないか。

    舵が効く最小限の速力とする。

  • 21

    視界制限状態にある水域において、「2分を超えない間隔で長音1回の汽笛信号」を行っている船舶は次のうちどれか。

    対水速力を有する航行中の動力船

  • 22

    港内における一般的な航法等について正しいのはどれか。

    帆船は帆を減じ、又は引船を用いて航行しなければならない。

  • 23

    小型船舶の安定について適当でないものはどれか。

    甲板上の水はけが悪いと、重心は低くなる。

  • 24

    灯略記「Oc R 10s」の表す灯質と、灯色を示した次の組み合わせのうち、正しいのはどれか。

    単明暗光・赤色

  • 25

    出航前に点検しなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。

    自己点火灯が固縛してあること。

  • 26

    ガソリンエンジンの暖気運転中における確認事項として適当でないものは、次のうちどれか。

    オイルパン内の油量の変化

  • 27

    性質の異なる二つの気団が接する境界面を前線面といい、その面が( )と交わる線が天気図上の前線となる。

    地表面

  • 28

    錨泊灯及びマスト灯の表示について述べた次の文のうち、錨泊灯のみにあてはまるものはどれか。

    射光範囲は、船舶の全周にわたらなければならない。

  • 29

    船舶が遭難して救助を求める場合の信号として誤っているのはどれか。

    縦に上から国際信号旗のD旗及びC旗を掲げることによる信号

  • 30

    昼間、紅白の吹流しを掲げて航路を航行している船舶はどれか。

    進路警戒船

  • 31

    水上安全条例について述べた次の文のうち誤っているのはどれか。

    懲役や罰金などの罰則規定はない。

  • 32

    2地点間の距離を測る場合にはディバイダーの2本の脚を2つの地点に当て、次に( )の上にディバイダーを移して距離を求める。

    緯度尺

  • 33

    海図により知ることができないのは次のうちどれ

    海峡通過時の潮流の流向

  • 34

    ロープを必要な長さに切った時、端末の処理の仕方として適当なものはどれか

    端止めをしておく

  • 35

    ディーゼルエンジンのエアーフィルターを点検した場合に適当でないものはどれか。 汚れがひどい時は( )する。

    補給

  • 36

    突風や雷雨を伴う前線は次のうちどれか

    寒冷前線

  • 37

    沿岸航行中、外板に破口を生じた場合の処置として適当でないものはどれか

    破口が大きい場合は、船体内側から防水マットを当てて、排水作業にあたる。

  • 38

    オレンジ色の煙を発する救命設備はどれか

    自己発煙信号

  • 39

    海図記載の高さ及び深さの基準面について述べた文のうち、誤っているのはどれか。

    干出の高さの基準面は平均水面である。

  • 40

    航行中の2隻の動力船が互いに進路を横切り衝突するおそれがあるとき、他の動力船を右舷側に見る動力船は、やむを得ない場合を除き、どのような動作をとってはならないか。

    他の動力船の船首方向を横切ること

  • 41

    引き船灯と同一の特性を有する白色の灯火はどれか

    船尾灯

  • 42

    日本の浮標式において、左舷灯浮標の灯色はどれか

    緑色

  • 43

    温暖前線が通過するときに起こる気象現象として適当でないものはどれか

    突風が吹くことが多い

  • 44

    海上衝突予防法の規定による「避航船」に該当しないのはどれか

    他の動力船と行き合う動力船

  • 45

    航行中の動力船は、濃霧のため視界が制限される状態となったとき、どのような措置をとらなければならないか

    機関を直ちに操作できるようにする

  • 46

    小型船舶を桟橋に係留する場合、船橋のビットに係留ロープを係止するのに適さない結索方法はどれか

    止め結び

  • 47

    追い越し船の航法について誤っているのはどれか

    自船が追い越し船であるかどうかを確かめられない場合は、横切り船と判断する。

  • 48

    港内において、汽艇等と汽艇等以外の船舶が真向かいに行き合い、衝突する恐れがある時の航法として正しいのはどれ

    汽艇等が汽艇等以外の船舶の進路を避ける。

  • 49

    緯度1分は何海里か

    1海里

  • 50

    船内外機船のエンジン始動前の確認事項として適切でないものは、次のうちどれか

    検水口からの排水状態

  • 51

    風に関する用語の説明として誤っているのはどれか

    気象庁風力階級表による風速の尺度を風力といい、10段階で表す

  • 52

    他の船舶と衝突するおそれがあるかどうかを確かめることができない場合は、どのように判断しなければならないか

    衝突するおそれがある

  • 53

    短音1回の汽笛信号を行っている船舶はどれか

    針路を右に転じている船舶

  • 54

    もやい結びはどのような場合に利用するのが最も適切か

    係留ロープを桟橋上のリングに結びつける場合

  • 55

    12ノットは1時間に何キロメートル航走する速力か。

    約22km

  • 56

    灯略記のうち、「等明暗光」を表すのはどれか。

    Iso

  • 57

    突風が吹く前兆とされていないのはどれか

    西の空に日がさ、月がさが見えた場合

  • 58

    手持ちで使用する炎火を発する救命設備はどれか

    信号紅炎