問題一覧
1
異物の体内への侵入を防いだり、侵入した異物を食作用などにより一律に非除する反応を、特に何免疫というか。
自然免疫
2
白血球が異物を細胞内に取り込んで分解することを、特に何というか。
食作用
3
食細胞の中で最も数が多く、異物を取り込むとそのまま死滅する細胞を何というか。食細胞の中で最も数が多く、異物を取り込むとそのまま死滅する細胞を何というか。
好中球
4
異物の侵入に反応して集まり、食細胞としてはたらくと共に、毛細血管を拡張して食細胞を呼び込むはたらきを示す細胞は何か。
マクロファージ
5
主にマクロファージの作用によって引き起こされ、毛細血管の拡張により赤くはれて熱を持った状態のことを何というか。
炎症
6
リンパ球の1種で、がん細胞やウイルスに感染した細胞などを選別し、非特異的に攻撃・排除するはたらきを示す細胞を何細胞というか。
ナチュラルキラー細胞
7
体内に侵入した異物の物質的特徴を認識し、リンパ球のはたらきで特異的に排除する反応を、特に何免疫というか。
適応免疫
8
異物を取り込んだ細胞がそれを分解し、その物質的な特徴を示す一部分を細表面に表出させることを何というか。
抗原提示
9
抗原提示を受けて活性化し、特定の異物を表面に持つ細胞を選択的に攻撃し死滅させるリンパ球を何細胞というか。
キラーT細胞
10
抗原提示の能力を持ち、適合するヘルパーT細胞から作用を受けると活性化するリンパ球を何細胞というか。
B細胞
11
多様なリンパ球が生まれる過程で、自分の体の成分に対し攻撃を行うリンパ球は非除される。この仕組みを特に何と呼ぶか。
免疫寛容
12
異物を取り込んでリンパ節に移動し、そこで待機するリンパ球に抗原提示を行って適応免疫をスタートさせる細胞を何細胞というか。
樹状細胞
13
B細胞がヘルパーT細胞のはたらきにより活性化されて分化した、抗体を合成・放出させる細胞を何細胞というか。
形質細胞
14
免疫細胞に認識された抗原と特異的に結合し、異物を凝集・無毒化する物質を何というか。
抗体
15
抗原と抗体が結合・凝集する反応を特に何反応というか。
抗原抗体反応
16
抗体を構成するタンパク質の名称を答えよ。
免疫グロブリン
17
抗体を放出することで異物を攻撃・排除する方法の適応免疫を、特に何免疫というか。
体液性免疫
18
キラーT細が感染細胞などを直接攻撃して排除する方法の適応免疫を、特に何免疫というか。
細胞性免疫
19
異物を認談して活性化・増殖したリンパ球の一部は、その情報を保接したまま同じ異物の次の侵入に備える細胞となる。この細胞を何と呼ぶか。
記憶細胞
20
同じ異物の2回目以降の入に対し、1回目よりも早く強く起こる免疫反応のことをというか。
二次応答
21
免疫のはたらきが低下した結果、健康な人では発病しないような病原性の低い病原体に感染し、発病してしまうことを何というか。
日和見感染
22
異物に対して免疫が過質にはたらいて、かちだに不都合な症状が現れることを何というか。
アレルギー
23
アレルギーの原因となる物質を何というか。
アレルゲン
24
アレルギーによって,血圧の低下など生命にかかわる重篤な症状が引き起こされることを何というか。
アナフィラキシーショック
25
リンパ球が、自己の正常な細別や物質を抗原として認識し、攻撃してしまう疾患を何というか。
自己免疫疾患
26
無毒化または弱毒化した病原体やその産物などを接種することで、人工的に免疫記憶を獲得させ,感染症を防ぐ方法を何というか。
予防接種
27
予防接種の際に接種するものをなんというか。
ワクチン
28
あらかじめほかの動物に毒素を接種して抗体をつくらせておき、その抗体を含む血清を患者に注射する治療法を何というか。
血清療法
29
HIVというウイルスによって起こる感染症を何というか。
エイズ