問題一覧
1
労働基準法と雇用契約について、優先する順を選択で回答
労働基準法, 労働協約, 就業規則/労働協定, 個別契約
2
労働協約について、正しいものを選択で回答
会社と労働組合が締結
3
就業規則/労使協定について、正しいものを選択で回答
会社が制定/会社と従業員代表が締結
4
労働基準法について説明する文の空欄を全て記述で回答 常時◯人以上を使用する事業所は、法定記載事項を満たした就業規則作成し、当該事業所において使用する従業員過半数代表の意見書を添えて所轄の◯◯へ届け出なければならない
10, 労働基準監督署
5
労働基準法について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 就業規則の周知義務は労働基準法第◯条で定められている
106
6
二重派遣の禁止について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 自社と雇用関係のない労働者を他者の指揮命令下で働かせた場合、労働者供給とみなされ、職業安定法第◯条違反となる
44
7
派遣契約について説明する文の空欄に当てはまる語句を選択で回答 派遣契約は「◯◯」との契約であり、「◯◯」との契約ではない
スキル, 人
8
派遣契約と請負契約について、指揮命令関係にあるのはどちらか、選択で回答
派遣契約
9
労働時間について、使用者の指揮監督下にあり賃金の支払い義務がある時間はどれか、全て選択で回答
作業時間, 手待時間, 準備整理時間
10
労働時間について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 社員のどのような行為が労働時間に該当するのか、適切な判断が必要であり、判断を謝ると労働基準法第24条違反(賃金不払い)となり、◯万円以下の罰金に処される
30
11
労働基準法について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で全て回答 ①使用者は労働者に1週間において◯時間を超えて労働させてはならない ②使用者は労働者に1日◯時間を超えて労働させてはならない
40, 8
12
労働基準法について説明する文が正しいか選択で回答 使用者は労使協定または社員就業規則により1ヶ月以内の期間を平均して1週間あたりの労働時間が40時間を超えない定めをしたときは、特定した週において40時間を超えて労働させることができる
⭕️
13
労働基準法について説明する文の空欄に当てはまる数字を全て記述で回答 ①使用者は労働者に対し、少なくとも週◯回の休日を与えなければならない ②前項は、◯週間を通じ◯日以上の休日を与える使用者については適用しない
1, 4, 4
14
労働基準法について説明する文が正しいか選択で回答 労働基準法32条に基づき、使用者は労働者に対し、いかなる理由であっても労働時間を延長することはできない
❌
15
通勤手段の影響で勤務開始時刻に間に合わない場合の勤怠について、COMPANY「電事故」で出社時間を定時出社に修正してもよい通勤手段はどれか、選択で回答
電車
16
通勤手段の影響で勤務開始時刻に間に合わない場合の勤怠について、COMPANY「電事故」で出社時間を定時出社に修正可能な雇用区分はどれか、複数選択で回答
正社員, AS社員, CO社員
17
労働基準法について説明する文の空欄に当てはまる数字を全て記述で回答 労働基準法第32条で定められた時間を超えて働かせた場合、◯ヶ月以下の懲役または◯万円以下の罰金
6, 30
18
労働基準法について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 労働基準法第32条で定められた時間を超えて働かせることはできないが、労働基準法第◯条では所定の手続きを踏めば、法定労働時間を超えて労働させることを認めている
36
19
労働基準法ついて説明する文の空欄に当てはまる数字を全て記述で回答 通常協定では1日の時間外労働時間は原則◯H、最長◯Hである
5, 15.25
20
労働基準法ついて説明する文の空欄に当てはまる数字を全て記述で回答 通常協定では1ヶ月の時間外労働の上限時間は◯H、かつ1年間の上限時間は◯Hまで
45, 360
21
当社の36協定ついて説明する文の空欄に当てはまる数字を全て記述で回答 特別条項では1ヶ月の時間外労働の上限時間は◯H、かつ年◯回まで
80, 6
22
当社の36協定ついて説明する文の空欄に当てはまる数字を全て記述で回答 特別条項では1年の時間外労働の上限時間は◯Hまで
720
23
当社の36協定ついて説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 労働させることができる法定休日日数は1ヶ月につき◯日
2
24
当社の36協定ついて説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 労働させることができる法定休日における始業および終業の時刻は各日とも◯H以内
10
25
「過労死」の労災認定基準について説明する文の空欄に当てはまる数字を記述で回答 勤務状態との因果関係を判断する期間は、発症前「◯ヶ月」
6
26
「過労死」の労災認定基準について説明する文の空欄に当てはまる数字を全て記述で回答 疲労の蓄積の要因となる残業時間の目安は、発症前1ヶ月間で◯H、発症前◯〜◯ヶ月間の平均◯Hを目安として明示
100, 2, 6, 80
27
労働時間の適正管理について説明する文の空欄に当てはまるものを記述で回答 勤務カレンダー(シフト表)は、店長が◯◯までに作成すること
前月1週間前
28
労働時間の適正管理について説明する文の空欄に当てはまるものを記述で回答 勤務カレンダー(シフト表)は◯◯までに勤怠管理システム(COMPANY)に登録すること
前月末日
29
1ヶ月の公休日の最低日数は何日か、数字を記述で回答
9
30
勤務カレンダーの変更についての説明が正しいか、選択で回答 やむを得ない理由がある場合、設定した勤務カレンダーの変更は可能である
❌
31
休憩に関する法律について説明する文の空欄に当てはまる数字を全て記述で回答 労働時間が◯時間を超える場合は少なくとも45分、◯時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を与えること
6, 8
32
休憩に関する法律について説明する文の空欄に当てはまる数字を全て記述で回答 労働時間が6時間を超える場合は少なくとも◯分、8時間を超える場合は少なくとも◯時間の休憩を与えること
45, 1
33
休憩に関する法律について説明する文の空欄に当てはまる数字を全て記述で回答 休憩時間は◯◯に与えること
労働時間の途中
34
休憩について説明する具体例の対応方法について、正しい給与取扱いを選択で回答 残業が長時間に渡るため、途中で食事休憩をとった
時間外手当の支給対象外
35
休憩について説明する具体例の対応方法について、正しい給与取扱いを選択で回答 夕方の繁忙時間前に所定休憩時間とは別の小休憩を、職場長判断で取らせた
支給対象
36
労働基準法第39条について説明する文に当てはまる数字を全て記述で回答 使用者は、雇入れの日から起算して◯ヶ月間継続勤務し、◯割以上出勤した労働者に対して、◯日間の有給休暇を与えなければならない
6, 8, 10
37
有給休暇について説明する文に当てはまる語句を全て記述で回答 相当な事由もなく当日連絡のない者は、休暇扱いとせず、◯◯として◯◯扱いとする
無断欠勤, 自己欠
38
安全衛生・健康管理について、4S活動とは何か、全て記述で回答
整理, 整頓, 清潔, 清掃
39
安全衛生・健康管理について、KY活動の「KY」とは何か、記述で回答
危険予知
40
安全衛生・健康管理について説明する文に当てはまる語句を全て記述で回答 健康に働くために、上司には◯◯義務があり、安心して働ける環境を整備し、従業員は自身のパフォーマンスが最大限発揮できるよう、心身の健康を維持・管理する◯◯義務がある
安全配慮, 自己保健
41
労働災害について、業務中または、通勤途上における事故は労働災害として扱い健康保険が適用されるか、選択で回答
されない
42
労災保険による主な補償を2つ記述で回答
治療費, 休業補償
43
健康診断について説明する文が正しいか、選択で回答 健康診断は拒否することができる
❌
44
安全衛生法について説明する文の空欄に当てはまる語句を記述で回答 安全衛生法第66条(心理的な負担の程度を把握するための検査等)に基づき、会社は年に1回全従業員を対象に「◯◯」を実施する
ストレスチェック
45
病気や怪我をしたときの休暇制度について説明する文の空欄に当てはまる語句を記述で回答 体調不良時は「◯◯」または「◯◯」、もしくは「◯◯」のいずれかの制度を利用し休む
有給休暇, WLB休暇, 傷病欠勤
46
体調不良時で休む場合の休暇制度について、確証が必要となるものはどれか、複数選択で回答
WLB休暇, 傷病欠勤
47
診断書について説明する文で正しいものを全で回答
診断書は自己負担となる
48
診断書に記載されている内容で労務不能(出勤が出来ない)に該当するものはどれか、選択で回答
自宅療養, 入院治癒, 就業不能
49
休職制度について説明する文の空欄に当てはまる数字もしくは語句を記述で回答 同一傷病による病欠が通算◯日経過し、なお就業ができない場合は、治癒に専念してもらうため休職発令を行う 休職満了にて◯◯となる
30, 自然退職
50
休職について説明する文が正しいか選択で回答 休職中は体調が良い日であっても出勤は不可
⭕️
51
休職中の療養状況の報告について説明する文の空欄に当てはまる語句を記述で回答 定期的に連絡を取り、療養状況を確認、「◯◯シート」を月1回提出してもらい、健康推進室に共有する
療養状況職場報告
52
病欠や休職期間中、賃金が支給されるか選択で回答
されない
53
傷病手当金の支給期間を記述で回答
1年6ヶ月
54
傷病手当金について説明する文の空欄に当てはまる数字を選択で回答 1日当たりの支給額は標準報酬月額の◯分の◯から算出される日額
3, 2
55
復職する際の通勤訓練について説明する文が正しいか選択で回答 通勤訓練は勤務として扱う
❌
56
通勤訓練が必要な傷病区分を選択で回答
メンタル疾患
57
通勤訓練は何日間実施が必要か、選択で回答
5日間
58
通勤訓練について説明する文に当てはまる数字を選択で回答 療養期間◯ヶ月以上の場合は通勤訓練が必要
1
59
次の中から勤務時間に含まれないものはどれか、選択で回答
通勤・帰宅時間, 接待時間、飲食の伴う懇親会, 必須ではないWEB研修, 交通事情等の私的理由による勤務終了から退勤までの待機時間, 私的事由による外出, 所定時間外における取引先等への移動時間