問題一覧
1
(①)年、日米修好通商条約がもたらしたものは 日本に②がない アメリカの③を認める
1858, 関税自主権, 領事裁判権
2
薩長土佐が外国との戦力差を思い知ることとなった戦争をふたつ答えなさい。 薩摩 ▶︎ ① 長州 ▶︎ ②
薩英戦争, 下関戦争
3
幕末の日本が惨敗したのは、何を体験した欧米諸国に対してか
産業革命
4
藩が外国を排除する攘夷論から倒幕運動に切り替えたきっかけは何か ▶︎ ( )を思い知った
外国との戦力差
5
1867年に政治の権力を天皇に返還する行為を何というか
大政奉還
6
「王政復古の大号令」には何が掲げられたか
五榜の掲示, 五箇条の御誓文
7
空欄を埋めよ。 ・天皇中心に見えるが、実際は(四つの藩名)の(①)的な政治が行われていた また、この政治をなんという?
薩長土肥, 専制, 藩閥政治
8
欧米諸国は何と呼ばれていたか。
列強
9
版籍奉還とは何か? 藩が持つ①と②を天皇に帰すことを命じる政策。
土地, 人民
10
廃藩置県の目的は何か? 藩を解体し、府や県を設置して①を確立すること。
中央集権国家
11
[年号問題1]単位は省略 大政奉還 王政復古の大号令 版籍奉還 廃藩置県 学制の発行 徴兵令 地租改正 民撰議院設立建白書 西南戦争 開拓使官有物払い下げ事件 国会開設の勅/勅諭 内閣制度の発足 大日本帝国憲法発布 帝国議会の開設 国会が初めて開かれる
1867, 1868, 1869, 1871, 1872, 1873, 1873, 1874, 1877, 1880, 1881, 1885, 1889, 1889, 1890
12
ロシアは何を目指して何政策を行った?
不凍港, 南下
13
・欧米諸国によく見られる ・領地(植民地)を拡大して、自分の帝国を作りたい! ▶︎ ① 日本も①を目指したが、その前ステップとして何が必要だった?
帝国主義, 国境の画定
14
[年号問題2]日清戦争まわり 1869 〜の〜 1872 〜が〜に編入 1874 1875 1875 日本軍が砲撃を受けた事件 1876 1894 乱 1894 1895
開拓使の設置, 開拓使が琉球藩に編入, 台湾出兵, 千島・樺太交換条約, 江華島事件, 日朝修好条規, 東学党の乱, 日清戦争, 下関条約
15
明治政府が掲げたふたつの政策 ① ▶︎ より強い軍隊を作る ② ▶︎ 日本の産業革命 また、②政策で建てられた工場(官営模範工場)は何か。
富国強兵, 殖産興業, 富岡製糸場
16
明治維新は結果的に①をもたらすことになった。 しかし、急激な改革は多くの人々を苦しめることとなった。特に武士は、②と給料である③によってそれが顕著だった。
文明開化, 廃刀令, 禄の停止
17
明治維新による武士の困窮は、政府内の対立を生み出した。 同情派の人物を三人挙げよ。
西郷隆盛, 板垣退助, 大隈重信
18
明治維新による武士の困窮は、政府内で対立を生み出した。 推進派の人物を三人挙げよ。
大久保利通, 木戸孝允, 伊藤博文
19
政府内で対立が生まれ、ふたつの陣営のうちの推進側の①が、海外の視察・留学のために②を生み出した
岩倉具視, 岩倉使節団
20
同情派が考えた、元武士の活躍の場として利用するという考えは何か。 また、それが唱えられた後、西郷隆盛と板垣退助が辞任した。この出来事をなんというか。
征韓論, 明治六年の政変
21
幕藩体制の国家から近代国家への移り変わりを何と呼ぶか?
明治維新
22
薩長土肥の四つの藩が実権を握った政治を何と呼ぶか?
藩閥政治
23
1871年に起こった蔑称や差別身分の廃止は?
解放令
24
人間の平等をわかりやすい表現で説いたものは?
学問のすすめ
25
学問のすすめの作者は?
福沢諭吉
26
自由民権運動につながった、ルソーの思想を紹介した人物は?
中江兆民
27
朝鮮と国交を結んでいる清に対して、対等な関係になるように1871年に結んだ条約は?
日清修好条規
28
江華島事件を口実に、1875年に結んだ朝鮮にとっての不平等条約は?
日朝修好条規
29
1914年 第一次世界大戦の布陣 主な連合国側の国は?
セルビア, ロシア, フランス, イギリス, イタリア, 日本
30
1914 第一次世界大戦 同盟国側の国は?
オーストリア, ドイツ, ブルガリア, トルコ