問題一覧
1
セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
多種類かつフレキシブルな生産が求められるもの
2
QRコードの特徴として、適切なものはどれか。
上下左右のどの方向からでも、コードを読み取ることができる。
3
プロジェクトにかかわるステークホルダの説明のうち、適切なものはどれか。
プロジェクトの成果が、自らの利益になる者と不利益になる者がいる。
4
四つの視点で広い範囲の評価基準を設定し、顧客満足度など評価の難しいものを明確にする評価手法
BSC
5
売り手の視点であるマーケティングミックスの4Pに対応する、買い手の視点である4Cの中で、図のaに当てはまるものはどれか。ここで、ア~エはa~dのいずれかに対応する。
Customer Value(顧客にとっての価値)
6
製品M,Nを機械P,Qによる2工程で生産している。表は、各製品を1単位生産するために要する各機械の所要時間、及び各製品の1単位当たりの販売利益を示す。機械P,Qの月稼働可能時間はいずれも200時間である。販売利益が最大となるように製品M,Nを生産し、すべてを販売したときの販売利益は何万円か。ここで、製品M,Nとともに生産工程の順番に制約はなく、どちらの機会を先に使用しても製品は生産できるものとする。
135
7
調達から販売に至るまでの商品供給の流れを管理する供給連鎖管理
SCM
8
連関図法を説明したものはどれか。
複雑な要因の絡み合う事象について、その事象間の因果関係を明らかにする方法である。
9
開発期間10か月、開発工数200人月のプロジェクトを計画する。次の配分票を前提とすると、ピーク時の要因は何人か。ここで、各工程の開始から終了までの要員数は一定とする。
22
10
コンカレントエンジニアリングの説明として、適切なものはどれか。
製品開発において、設計、生産計画などの工程を同時並行的に行う手法。
11
CSR調達に該当するものはどれか。
自然環境、人権などへの配慮を調達基準として示し、調達先に遵守を求める。
12
ICタグ(RFID)の特徴はどれか。
汚れにくく、記録された情報を梱包の外から読むことができる。
13
プロジェクト全体のスケジュールを短縮する技法おひとつである”クラッシング”では、メンバの時間外勤務を増やしたり、業務内容に精通したメンバを新たに増員したりする。”クラッシング”を行う際に、優先的に資源を投入すべきスケジュールアクティビティはどれか。
クリティカルパス上のスケジュールアクティビティ
14
顧客との良好な関係を維持するために、顧客情報を集中・継続管理する顧客関係管理
CRM
15
下の貸借対照表の当期純利益を応えよ。
0
16
売価が20万円の新商品を売り出して、8,000万円を売り上げた。固定費は4,000万円であり、利益は2,000万円のマイナスであった。利益をマイナスにしないためには、あと何個以上売る必要があるか。
400
17
共通フレームで定義されている内容として、最も適切なものはどれか。
ソフトウェア開発とその取引の適正化に向けて、基本となる作業項目を定義し標準化したもの。
18
製品、価格、流通、販売促進の四つを構成要素とするマーケティング手法はどれか。
マーケティングミックス
19
労働基準法において、36協定の説明はどれか。
時間外労働、休日労働についての労使協定を書面で締結し、行政官庁に届けることによって、法定労働時間外の労働が認められる制度。
20
戦略の達成に対し、決定的な影響を与える重要成功要因
CSF
21
BCPの説明はどれか。
事業の中断・阻害に対応し、事業を復旧し、再開し、あらかじめ定められたレベルに回復するための手順を規定したもの。
22
ソフトウェア開発の見積方法の一つであるファンクションポイント法の説明として、適切なものはどれか。
ソフトウェアの機能を入出力データ数やファイル数などによって定量的に計測し、複雑さによる調整を行って、ソフトウェア規模を見積もる方法である。
23
技術経営における新事業創出のプロセスを、研究、開発、事業化、産業化の四つに分類したとき、事業化から産業化を達成し、企業の業績に貢献するためには、新市場の立ち上げや競合製品の登場などの障壁がある。この障壁を意味する用語として、最も適切なものはどれか。
ダーウィンの海
24
CGM(Consumer Generated Media)の説明はどれか。
個人が作成したディジタルコンテンツの閲覧者・視聴者への配信や利用者同士の共有を可能とするもの。
25
事業年度初日の令和2年4月1日に、事務所用のエアコンを60万円で購入した。令和4年3月31日現在の帳簿価額は何万円か。ここで、耐用年数は6年、減価償却は定額法によるものとし、残存価格は0円とする。
40
26
技術経営におけるプロダクトイノベーションお説明として、適切なものはどれか。
新たな商品や他社との差別化ができる商品を開発すること。
27
ワークサンプリング法はどれか。
観測回数・観測時刻を設定し、実地観測による観測点数の比率などから、総計的理論に基づいて作業時間を見積もる。
28
売上高が100万円のとき、変動費が60百万円、固定費が30百万円掛かる。変動比率、固定費は変わらないものとして、目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
120
29
プロダクトライフサイクルにおける成熟期の特徴はどれか。
需要が大きくなり、製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し、新商品の追加やコストダウンが重要となる。
30
アンゾフが提唱した成長マトリクスにおいて、既存市場に対して既存製品で事業拡大する場合の戦略はどれか。
市場浸透
31
顧客訪問回数、平均サービス回復時間、クレーム発生件数など、目標の達成手段(プロセス)を定量的に評価する重要業績評価指標
KPI
32
ABC分析を適用する事例はどれか。
商品ごとの販売金額や粗利益額から、売れ筋商品を把握したい。
33
乱数を応用して、求める解や法則性の近似を得る手法はどれか。
モンテカルロ法
34
次の貸借対照表を見て、自己資本比率は何%か応えよ。
20%
35
SWOT分析において、一般に脅威として位置づけられるものはどれか。
市場への強力な企業の参入。
36
ブルーオーシャン戦略の説明として、適切なものはどれか。
新しい価値を提供することによって、競争のない新たな市場を生み出す。
37
コアコンピタンスに該当するものはどれか。
競合他社よりも効率性が高い生産システム。
38
図のアローダイアグラムにおいて、プロジェクト全体の期間を短縮するために、作業A~Eのいくつかを1日ずつ短縮する。プロジェクト全体を2日短縮できる作業の組み合わせはどれか。
B,D
39
労働者派遣法に基づいた労働者の派遣において、労働者派遣契約関係が存在するのはどの当事者の間か。
派遣元事業主と派遣先事業主
40
電子自治体において、GtoBに該当するものはどれか。
自治体の利用する物品や資材の電子調達、電子入札を行う。
41
ROEを説明したものはどれか。
自己資本に対して、どれだけの利益を生み出したかを表す指標。
42
IoTを説明したものはどれか。
コンピュータなどの情報通信機器だけでなく様々なものに通信機能を持たせ、インターネットに接続することによって自動認識や遠隔計測を可能にし、大量のデータを収集・分析して高度な判断サービスや自動制御を実現することである。
43
図は特性要因図の一部を表したものである。a、bの関係どれか。
bはaの原因である。
44
ビックデータを企業が活用している事例はどれか。
多種多様なソーシャルメディアの大量な書き込みを分析し、商品の改善を行う。
45
社内カンパニー制を説明したものはどれか。
事業分野ごとの仮想企業を作り、経営資源配分の効率化、意思決定の迅速化、創造性の発揮を促進する。
46
次の連立方程式を解け。x= 、y=
2, 1
47
売上・利益の増加を目指すため、ITを活用して営業活動の効率と品質を高める営業支援
SFA
48
品質管理における検査特性曲線(OC曲線)は、通常、横軸にロットの不良率を、縦軸にロットの合格率を見盛ったものである。大きさNのロットから、大きさnのサンプルを抜き取り、このサンプル中に見いだされた不良個数が合格判定個数c以下の時にはロットを合格とし、cを超えたときはロットを不合格とする。Nとnを一定にしてcを0,1,2と変えたときの、OC曲線の変化の傾向を表す図はどれか。
イ
49
n個の評価項目があるときに、円をn等分するように中心からn本の評価軸を設定して、各軸上に評価値をプロットする。隣接するプロットされた点同士を線分で結ぶことによって、項目間の相対的なバランス評価や平均からの隔たりの具合を見るのに適したグラフはどれか。
レーダーチャート
50
技術開発戦略において作成されるロードマップを説明しているものはどれか。
横軸に時間、縦軸に市場、商品、技術などを示し、研究開発への取り組みによる要素技術や求められる機能などの進展の筋道を、時間軸上に表す。
51
アクチュエータの説明として、適切なものはどれか。
エネルギー発生源からのパワーを、制御信号に基づき、回転、並進などの動きに変換する。
52
製造原価明細書から損益計算書を作成したとき、売り上げ純利益は何千円か。
150
53
ロングテールの説明はどれか。
インターネットショッピングで、売り上げの全体に対して、あまり売れない商品群の売上合計が無視できない割合になっていること。
54
MOT(Management of Technology)の目的として、適切なものはどれか。
技術革新を効率的に自社のビジネスに結び付けて企業の成長を図る。
55
インターネット広告などで見られるアフィリエイトプログラムのモデル例の⑤に当てはまるものはどれか。ここで、①~⑤はこのモデルの業務順序を示し、①、②、④、⑤はア~エのいずれかに対応する。
商品の売り上げに合う自他成功報酬を支払う。
56
CADを説明したものはどれか。
コンピュータを使用して、製品の形状や構造などの属性データから製品設計図面を作成する。
57
PLAPシステムやエキスパートシステムなどで構成される、企業経営にあける意思決定支援システム
DSS
58
製造業の企業が社会的責任を果たす活動の一環として、雇用創出や生産設備の環境対策に投資することによって、便益を享受するステークホルダは、株主、役員、従業員に加えて、どれか。
近隣地域社会の住民
59
PMBOKにおいて、プロジェクトマネジメント活動の各エリアを統合的に管理、調整するための知識エリアはどれか。
プロジェクト統合マネジメント
60
OJTの特徴はどれか。
生氏や先輩が実務に密着して実践的に知識や技術を教育するので、必要な能力が習得できる。
61
商品Aの当月分のすべての受払いを表にした。商品Aを先入れ先出し法で評価した場合、当月末の在庫の評価額は何円か。
3,700
62
PPMで”問題児””と呼ばれる領域の特徴として、適切なものはどれか。
市場は成長しているが占有率が低く、今後の収益の柱となる事業に育てるために積極的な投資を必要とする。
63
マトリック組織を説明したものはどれか。
構成員が自己の専門とする職能部門と特定の事業を遂行する部門の用法に所属する組織である。
64
プロジェクト立ち上げ時に、プロジェクトの活動を相烏合的に管理及び調整するために、プロジェクト憲章を定める。プロジェクト憲章に具体的に盛り込むべき内容地して、適切なものはどれか。
プロジェクト目的
65
請負契約を締結していても、労働者派遣とみなされる受託者の行為はどれか。
休暇取得の承認をは発注側の指示に従って行う。
66
企業内に存在する情報を統合して、一元的に表示・検索できるようにした企業内情報ポータル
EIP
67
HEMSの説明として、適切なものはどれか。
複数の家電製品をネットワークでつなぎ、電力の可視化及び電力消費の最適制御を行うシステム。
68
気温と売上高の関数が負の相関となっているものはどれか。
イ
69
サイトアクセス者の総人数に対して、最終成果である商品やサービスの購入に至る人数の割合を高める目的でショッピングサイトの画面を見直すことにした。効果を測るために、見直し前後で比較すべき、効果を直接示す値はどれか。
コンバージョン率
70
フィードバック制御の説明として、適切なものはどれか。
出力結果と目標値とを比較して、一致するように制御を行う。
71
スマートグリッドの説明はどれか。
通信と情報処理技術によって、発電と電力消費を総合的に制御し、再生可能エネルギーの活用、安全的な電力供給、最適な需給調整を図るシステム。
72
いずれも時価100円の株式A~Dのうち、一つの株式に投資したい。経済の成長を高、中、低の三つに区分したときのそれぞれのお株式の予想値上がりは、表のとおりである。マクシミン原理に従うとき、どの株式に投資することになるか。
A
73
製造業のA社では、製品の組み立てに必要な部品を購買している。A社では、自社の仕入金額全体に占める割合が大きい部品を、重点的に在庫管理を行う対象として選びたい。この時利用する図表として、適切なものはどれか。
パレート図
74
コトラーの競争戦略によると、業界でのシェアは高くないが、特定の製品・サービスに経営資源を集中することによって、収益を高め、独自の地位を獲得することを戦略的目標とする企業はどれか。
マーケットニッチャ
75
ワークフローシステムを用いて業務改善を行ったとき、期待できる効果として適切なものはどれか。
書類の申請から決裁に至る事務手続きの処理速度が上がる。
76
ヒストグラムを説明したものはどれか。
収集したデータをいくつかの区画に分類し、各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き、ばらつきをとらえる。
77
電子メール、電子掲示板を介したコミュニケーション、情報共有、電子会議などの各種機能を有し、共同作業環境を提供するソフトウェアを何と呼ぶか。
グループウェア
78
経営資源の有効活用・最適配分の観点から企業活動を統合的に管理する企業資源計画
ERM
79
ソフトウェア開発においてWBS(Work Breakdown Structure)を使用する目的として、適切なものはどれか。
作業を階層に分解して、管理可能な大きさに細分化する。
80
ウェアラブルデバイスを用いている事例として、最も適切なものはどれか。
スマートウォッチで血圧や体温などの測定データを取得し、以上を早期に検知する。
81
工程を短縮させるために、クリティカルパス上の作業に”ファストトラッキング”技法を適用した対策はどれか。
全体の設計が完了する前に、使用が固まっているモジュールの開発を開始する。
82
CIOの果たすべき役割はどれか。
全社的観点から情報化戦略を立案し、経営戦略との整合性の確認や評価を行う。
83
事業環境の分析などに用いられる3C分析の説明として、適切なものはどれか。
顧客、競合、自社の三つの観点から分析する。
84
サービスマネジメントシステムにPDCA方法論を適用するとき、Actに該当するものはどれか。
サービスマネジメントシステムおよびサービスのパフォーマンスを継続的に改善するための処置を実施する。
85
経営懐疑で来期の景気動向を議論したところ、景気は悪化する、横ばいである、好転するという三つの意見に完全に分かれてしまった。来期の投資計画について、積極的投資、継続的投資、消極的投資のいずれかに決定しなければならない。表の予想利益については意見が一致した。意思決定に関する記述のうち、適切なものはどれか。
マクシミン原理に基づく最適意思決定は、消極的投資である。