問題一覧
1
ペプチド鎖の合成を行う場
リボソーム
2
拡散、チャネルやトランスポーターによる輸送
受動輸送
3
吸収帯における赤色部の別名
Q帯
4
吸収帯における青色部の別名
ソーレー帯
5
生体内で起こる全ての化学反応の総称
代謝
6
細胞数が少ないなどの場合、ここの細胞サイズが大きくなることで不足を補う
補償作用
7
チラコイド膜に結合した色素やタンパク質などによる光エネルギーを利用した水の酸化とNADPHとATPの合成反応の総称
光化学反応
8
貯蔵タンパク質が存在
中性の液胞
9
ATPの合成を行う場
ミトコンドリア
10
草食動物からの捕食に対する防御のための化合物 人間に対する毒、医薬品として期待できる
含窒素化合物
11
細胞周期から去った、または分裂を止めている休止期間
G0期
12
光合成の場であり、窒素代謝や脂肪酸合成も行う
葉緑体
13
原色素体におけるデンプンを蓄積、重力刺激を感受
アミロブラスト
14
光合成色素を持つ生物が行う光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応
光合成
15
グラナを結ぶチラコイド
ストロマラメラ
16
リン酸の吸収を行うもの
有機酸やフォスファターゼ
17
植物や光合成細菌(シアノバクテリア)が行う光合成
酸素発生型光合成
18
白色体、テロペノイド化合物を合成
ロイコブラスト
19
原色素体における葉緑体
クロロブラスト
20
原形質連絡によって繋がった細胞の連続体
シンプラスト
21
細胞全体が伸長
伸長成長
22
有糸分裂や細胞分裂が起きる
M期
23
細胞膜の外側にある細胞壁も人繋がりになった連続体
アポプラスト
24
周囲の幹細胞の性質を維持する
静止中心
25
DNA合成期
G1期
26
チラコイドの積層構造
グラナ
27
成長終了後に形成する細胞壁
二次細胞壁
28
表皮細胞に含まれており、紫外線吸収フィルターの役割をする
フラボノイド化合物
29
高分子の合成を行う場
ゴルジ体
30
光エネルギーを吸収する色素
クロロフィル
31
層が伸びる方向
垂層分裂
32
糖、脂肪酸、アミノ酸などの代謝を行う場
細胞質基質
33
細胞の形を決定する器官
細胞壁
34
葉緑体における糖合成の反応場所
ストロマ
35
生化学エネルギーを用いて小さな分子から大分子を合成する
同化作用
36
先端部だけが成長
先端成長
37
葉緑体における光エネルギーの補足、NADPHとATP合成の反応場所
チラコイド
38
光合成細菌(硫黄原子)が行う光合成
非酸素発生型光合成
39
層が厚くなる方向
並層分裂
40
DNAの複製を行う場
核
41
原色素体におけるクロロフィル前駆体を蓄積
エチオブラスト
42
脂質とタンパク質の構造
脂質二重層
43
有色体、カロテノイドを蓄積
クロモブラスト
44
脂質と炭水化物の合成を行う場
滑面小胞体
45
ストロマの部分で行われるNADPHとATPを利用した二酸化炭素から有機物への合成反応
カルビンベンソン回路(炭素代謝)
46
生体内での連続した化学反応のことを
代謝経路
47
新しい細胞や組織を作る。幹細胞が集まる
分裂組織
48
若い細胞壁
一次細胞壁
49
光を得るために地上に発達させた器官
葉・茎
50
空気中の窒素ガスをNH4+に還元する
窒素固定
51
生命活動に必須では無い代謝
二次代謝
52
分裂準備期
G2期
53
葉の細胞に見られる複雑な成長
細胞生長
54
リン酸の貯蔵を行うもの
フィチン
55
アセチル基がクエン酸回路に入るための共通の中間体
アセチル補酵素A
56
体内で無機物から有機物を合成できる生物
独立栄養生物
57
タンパク質の合成、輸送を行う場
粗面小胞体
58
大分子を分解して生化学エネルギーを放出する作用
異化作用
59
水、イオン、有機酸などを、貯蔵する場
液胞
60
補助色素
カロテノイド
61
加水分解酵素により、不要なオルガネラタンパク質を分解する
酸性の液胞
62
生命活動を継続する上で必須の代謝
一次代謝
63
細胞壁には小さな孔が空いており、隣合った細胞の細胞膜は孔を通る管によってひとつなぎになっているということ
原形質連絡
64
脂質とタンパク質で構成される器官
細胞膜、生体膜
65
リン酸やそのエステル化合物で存在、核酸や細胞膜など タンパク質の翻訳後修飾を行う
リン含有化合物
66
体外から有機物を取り入れて生活する必要がある生物
従属栄養生物
67
DNA複製期
S期
68
NH4+を基質に有機窒素化合物を合成する
窒素同化
69
水と無機養分を得るために発達させた器官
根
70
ATPなどの高エネルギー物質の分解によるエネルギーによって電気化学ポテンシャル勾配に逆らう輸送
能動輸送