問題一覧
1
公衆栄養学の概念と活動について 正しい選択肢をひとつ選びなさい。
コミュニティオーガニゼーションとは、自主的な住民参加による地区組織活動のことで、公衆栄養活動の推進において重要な役割を果たす。
2
食品ロスの低減, 地産地消の促進, フードマイレッジの低減
3
公衆栄養学の歴史について 正しい選択肢をひとつ選びなさい
現在の国民健康づくり運動は「健康日本21(第二次)」である。
4
ヘルスプロモーションについて 正しい選択肢をひとつ選びなさい
日本の健康政策はヘルスプロモーションの考えに基づいて実施されている。
5
ヘルスプロモーションの方法について 正しい選択肢をひとつ選びなさい。
健康を支援するための環境づくり
6
疾病予防のアプローチとして、下線部がポピュレーションアプローチに該当するもの 正しい選択肢をひとつ選びなさい
高血圧予防のための減塩料理のパンフレットをイベントで配布
7
疾病予防の戦略として、ハイリスクアプローチに該当するもの 正しい選択肢をひとつ選びなさい
BMIの高い人対象に、心筋梗塞発症予防のための運動教室を実施
8
疾病予防段階のうち、下線部が一次予防に該当するもの 正しい選択肢をひとつ選びなさい
高血圧予防のための減塩料理のパンフレットをイベントで配布
9
うつ患者を対象とした社会復帰のためのカウンセリング
10
疾病予防段階のうち、下線部が二次予防に該当するもの 正しい選択肢をひとつ選びなさい
がん検診の受診勧奨テレビコマーシャルを放送
11
トレーサビリティの制度化により、食の安心・安全が守られる食環境整備が進んだ。
12
SDGsでは2030年までに食料の廃棄を半減させることを目標としている。
13
外食企業による栄養成分表示, 食品表示法に基づく表示の義務化, 食事バランスガイドの普及
14
食品ロス削減推進法の基本施策には、消費者に対する知識の普及・啓発が含まれている
15
食品製造業による規格外の野菜などの野菜の活用は、事業系食品ロスの抑制に役立つ
16
外食産業・・・商習慣の見直し
17
小売店による予約販売の強化は、需要に見合った販売促進として、食品ロス削減につながる
18
年度ごとの需給量が算出される。
19
食料自給率は食料の潜在生産能力を評価する指標である。
20
保健所と保健センターの事業内容
21
受動喫煙の防止
22
生産者と消費者の交流促進
23
国民の身体の状況、栄養摂取量、および生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料とすることが目的である。
24
栄養摂取状況調査には1日の運動量(歩数)が含まれる。
25
食料資源や環境への配慮を推進するため、食料の無駄や廃棄を少なくすることを勧めている。
26
社会環境に関する目標が設定されている。
27
社会環境の質の向上に関連して、健康経営の推進を行う。
28
国民の視点として生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進が基本的な方針となっている。
29
日本人の長寿を支える「健康な食事」のマークは、選ぶ側の分かりやすさと、提供する側の料理の質保証を目指してつくられた。
30
疫学は、人の集団を対象とする学問である。, 疫学では、健康問題が起こった要因をデータから明らかにして、その解決に役立てる。, 疫学では、健康問題が起こった要因のことを曝露という。
31
秤量食事記録法では、原則として食品の重さを量って記録する。
32
食物摂取頻度調査法では、1回の調査で個人の習慣的な摂取量が把握できる
33
食事摂取基準では、Evidence Based Policy Making が推進されている。
34
高齢者のフレイル予防のために、タンパク質摂取量の目標量が変更になった。
35
残差法では、回帰分析を用いる。, 密度法では、1000kcalあたりの栄養素摂取量を計算する。
36
正規分布を仮定すると、平均値を中心に2標準偏差内にデータの95%が含まれる
37
運営・政策診断では、予算や人的資源の確保、政策、法規、組織方針を検討する。
38
「食生活改善に取り組む仲間がいない」は強化因子である。
39
観察法には、統制観察と非統制観察がある
40
回答者が特定されにくい。
41
短期目標設定では、対象者が取り組みやすく、達成しやすい内容を目標とする。
42
特定健康診査の受診率の増加
43
循環器疾患の予防法について知っている者の割合
44
運営面のアセスメントでは、資源がどの程度必要か、利用可能であるかを確認する。, 公的機関が規制や計画を定める前には、議会から事前にパブリックコメントを得る。
45
外食の時に栄養表示を参考にする人の割合
46
体重が減少した人の割合