暗記メーカー
ログイン
東京シティガイド 令和2年度
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 96 • 12/1/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    毎年(ア)の最終土曜日に開催される隅田川花火大会は、桜橋と言問橋のあいだと駒形橋と厩橋のあいだの2か所を会場にして、約2万発の花火が打ち上げられる。

    7月

  • 2

    隅田川花火大会は、1961(昭和36)年まで,「両国の(イ)」として開催されていた。

    川開き

  • 3

    隅田川花火大会は、(ウ)や川の水の汚染などで17年間中断されたのち、1978(昭和53)年に現在の名称で復活した。

    交通事情の悪化

  • 4

    詩人で作家の(島崎藤村)は、自身の青春時代を題材とした「桜の実の熟する時」に、母校の現・明治学院大学を登場させた。なお、後年、同校の校歌を作詞している。

  • 5

    国木田独歩の「武蔵野」は、1896(明治29)年から現在の(渋谷区)の一角に住んだ独歩が、東京近郊風景を新鮮な感覚で著した作品である。独歩は古の武蔵野の面影を追いつつ、木材の中のとりわけ落葉林美しさを発見し、名もなき自然に対する賛美をうたった。

  • 6

    (千代田区)の正福寺地蔵堂は、現存する中世の寺院建築で、屋根の強い反り、軒の扇垂木、窓と入口の花頭窓など、禅宗様の特徴を示す国宝建築物である。

  • 7

    江戸時代の相撲は寺社奉行の管理の下、寺社修復の費用を捻出するための(ア)相撲として各地の寺社境内で行われていた。

    勧進

  • 8

    日本相撲協会が主催する大相撲が年6回開催される中で、1月(初)場所、五月場所、九月(秋)場所の三場所が(イ)の国技館で行われている。

    墨田区

  • 9

    2020(令和2)年は、「仮面の告白」や「金閣寺」などの作品で知られる作家・(ア)の生誕95年、没後50年に当たる。

    三島由紀夫

  • 10

    三島由紀夫が築地を舞台に描いた作品「橋づくし」に登場する(イ)の建物は、1933(昭和8)年、アントニン・レーモンドらの設計により建築された。

    聖路加国際病院

  • 11

    東京大学本郷キャンパス内に現存する主要な校舎は、いずれも(ア)の設計によるものである。

    内田祥三

  • 12

    東京大学本郷キャンパス内に現存する主要な校舎は、安田講堂をはじめ(イ)を基調としたデザインと煉瓦タイルの素材感が見事な統一感をもたらしている。

    ゴシック様式

  • 13

    2000(平成12)年に開業した都営大江戸線のこの駅は、JR東日本、東京メトロおよび都営地下鉄が乗り入れる接続駅である。建築家・渡辺誠が設計し、日本建築学会賞を受賞した。コンピュータによって形態が生成される緑色の「ウェブフレーム」が3次元的に展開し、利用者を楽しませている。

    飯田橋駅

  • 14

    写真の五重塔は、2代将軍徳川秀忠が1608(慶長13)年に建立寄進した現存する関東最古の五重塔であり、国の重要文化財にも指定されている。

    長栄山大国院本門寺(池上本門寺)

  • 15

    日本で最初に公園制度ができたのは、1873(明治6)年の太政官布達によるもので、東京では上野、浅草、深川、(ア)、飛鳥山の5か所が公園として指定された。

  • 16

    2020(令和2)年、6月に「もみじの滝」を含む「もみじ谷」は改修工事が完了して公開され、(イ)を真上に見上げる唯一の紅葉の名所として話題になっている。

    東京タワー

  • 17

    2019(令和元)年、ラグビーワールドカップ2019(TM)日本大会が国内12都市で開催された。東京会場の(ア)では、8試合が開催された。

    東京スタジアム

  • 18

    2019(令和元)年、ラグビーワールドカップ2019(TM)日本大会が国内12都市で開催された。(イ)駅から約100mの東京スポーツスクエアと調布駅広場・調布市グリーンホールなどに設置された。

    有楽町

  • 19

    1926(大正15)年に「豊島園」として歴史をスタートさせた遊園地「としまえん」は、2020(令和2)年8月末をもって閉園した。跡地は東京都がにぎわいと(ア)拠点の機能を備えた「練馬城址公園」として段階的に整備するほか、一部は「ワーナーブラザーズスタジオツアー東京メイキング・オブ・ハリー・ポッター」として2023(令和5)年前半に開業予定である。

    広域防災

  • 20

    1926(大正15)年に「豊島園」として歴史をスタートさせた遊園地「としまえん」は、2020(令和2)年8月末をもって閉園した。なお、温泉施設「豊島園(イ)」は、引き続き営業する。

    庭の湯

  • 21

    2019(令和元)年に、東京都を訪れた外国人旅行者は約1,518万人、日本人旅行者は約5億4,316万人と、ともに対前年比で(ア)した。

    増加

  • 22

    訪都外国人旅行者が都内で消費した金額(観光消費額)は約1兆2,645億円で対前年比で(イ)し、日本人旅行者の観光消費額は約4兆7,756億円で同1.3%減少した。

    増加

  • 23

    2020(令和2)年に15周年を迎えた東京駅の(ア)の八重洲口の商業施設「東京駅一番街」には、「東京キャラクターストリート」や東京の人気ラーメン店が集まる「東京ラーメンストリート」、カルビー、江崎グリコ、森永製菓のアンテナショップが集合する「東京おかしランド」などがある。

    東側

  • 24

    2020(令和2)年8月に、東京駅の八重洲口にオープンした「グランスタ東京」は、150を超える店舗を抱える駅ナカ商業施設である。さらに、丸の内側には、2017(平成29)年にオープンした(イ)があり、雑貨やコスメの店舗に加え、総席数230席の飲食店街がある。

    グランスタ丸の内

  • 25

    2020(令和2)年3月、東京都稲城市と神奈川県川崎市多摩区にまたがる遊園地(サンリオピューロランド)に隣接した日本庭園内に、温室でのプロジェクションマッピングショーなど、エンターテインメント型植物園「HANA・BIYORI」がオープンした。

  • 26

    2020(令和2)年夏にオープンした「ウォーターズ竹芝」は、ホテルやオフィス、商業施設、そして(宝塚歌劇団)の劇場からなる複合施設で、そのうちタワー棟とシアター棟の両方にまたがる「アトレ竹芝」は、アトレとして初めて「駅ソト」に開業した。

  • 27

    「グリーンスプリングス」は、2020(令和2)年4月にオープンした「ウェルビーイングタウン」をコンセプトにした新街区で、昭和記念公園と(多摩都市モノレール)のあいだのエリアである。

  • 28

    渋谷区立(宮下公園)は、区内で初めて適用された「立体都市公園制度」によって、2020(令和2)年に地上4階の空中公園として生まれ変わった。ボルタリング施設やハイブランドのショップ、飲食店やホテル等を併設している。

  • 29

    (ア)と東京スカイツリータウンを結ぶ回遊ルートとして、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の既存の鉄道橋に新設された「東京スカイツリー・(ア)連絡歩道橋すみだスカイウォーク」が整備され、2020(令和2)年6月にオープンした。

    浅草

  • 30

    浅草と東京スカイツリータウンを結ぶ回遊ルートとして、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の既存の鉄道橋に新設された「東京スカイツリー・浅草連絡歩道橋すみだ(イ)ウォーク」が整備され、2020(令和2)年6月にオープンした。

    リバー

  • 31

    浅草から浅草歩道橋渡って隅田川を越えると鉄道高架下複合商業施設「東京ミズマチ」へつながり、カフェやレストラン、スポーツ複合施設など水辺を散策しているうちに東京スカイツリータウンに行きつく。東京スカイツリーは、自立式鉄塔としては(ウ)の高さを誇る電波塔である。

    世界一

  • 32

    2020(令和2)年9月、有楽町駅から新橋駅のあいだの高架下にオープンした商業施設「日比谷OKUROJI」(写真)は、建造から100年以上の歴史を持つ煉瓦アーチが特徴的である。

    銀座コリドー通り

  • 33

    2020(令和2)年9月、(ア)3丁目にオープンした「バスあいのり3丁目テラス」では、高速バスの空きトランクを活用した「産地直送あいのり便」で届く日本各地の特産品や食材を楽しむことができる。

    新宿区新宿

  • 34

    江戸時代初期、徳川幕府が設けた河川の渡し場の一つである。都内に残る唯一の渡し場で、現在も渡し舟に乗ることができる。

    江戸川

  • 35

    この駅では、新駅舎が2020(令和2)年3月に供用され、写真にある東京都内最古の木造駅舎の取り壊しが同年夏に始まった。

    原宿駅

  • 36

    奥多摩は、森と山々が続く、東京でもっとも自然豊かな場所の一つで、天然記念物の(日原鍾乳洞)があることでも知られている。

  • 37

    東京の商店街の中で、中原街道から約400軒の店舗が全長1.3kmにわたって連なる(砂町銀座商店街)や、「とげぬき地蔵」の門前町の巣鴨地蔵通り商店街などでは、地域住民に加えて多くの観光客が訪れている。

  • 38

    (奥多摩)には「黒湯」と呼ばれる温泉が多く、温泉施設やホテルなど、入浴を楽しむことができる施設もある。

  • 39

    1827(文正10)年に刊行された江戸時代の代表的な行楽案内である「江戸名所花暦」は、四季折々の花の名所などを紹介している。「夏之部」で挙げられている蓮の名所は、溜池、増上寺地中弁天の池と(ア)の3か所である。(ア)は琵琶湖になぞられ中島を築き弁天堂が建立されている。現在、蓮の名所として残っているのは(ア)だけである。

    不忍池

  • 40

    1629(寛永6)年、初代水戸藩主徳川頼房が庭師徳大寺佐兵衛に造らせ、さらに水戸黄門で有名な2代藩主徳川光圀が中国趣味を取り入れて完成させたこの(ア)は、江戸時代初期の代表的な大名庭園で、国の特別史跡・特別名勝に指定されている。

    小石川後楽園

  • 41

    丸の内の旧都庁舎跡地に総合文化情報施設として建設された施設であり、巨大な舟型のアトリウム空間持つガラス棟がシンボルとなっている。

    東京国際フォーラム

  • 42

    住みたい街ランキング等で常に上位に位置する人気のエリアで、中心街地には若い女性に人気の雑貨店や飲食店が集まっているのに加え、昭和の雰囲気を感じるハモニカ横丁があることでも知られている。

    吉祥寺

  • 43

    江戸時代の大名は江戸に複数の屋敷を持っていた。大名屋敷のうち、尾張藩の別邸として利用されていた尾張藩(上屋敷)の跡地には、現在、戸山ハイツや国立国際医療研究センター、早稲田大学文学部などが建っている。

  • 44

    聖観世音菩薩を本尊とする(浅草寺)は、源頼朝、足利尊氏、小田原北条氏、歴代の徳川将軍など政治権力者の庇護を受け、江戸時代は徳川家の祈願所であったのに加え、庶民の信仰も篤かった。

  • 45

    多摩地区には、いくつかの中世の巨大な山城跡があり、特に(滝山城跡)からは中国明代の染付やベネチアン・ガラスが出土している。

  • 46

    江戸の町における芝居小屋や遊郭などの遊び場は、権力者にとって「悪所」とされてきた。江戸幕府は、歌舞伎などの上演場所である、中村座・市村座・森田座・山村座の四座を公許していた。ところが、1714(正德4)年の絵島・生島事件により(森田座)は断絶した。

  • 47

    江戸では、重大な罪を犯した場合、小塚原と鈴ヶ森の御仕置場で処刑され、犯罪の代償がいかに高いかを知らしめるため、その模様は大衆の面前に晒された。これを「見懲(みごらし)」という。お七火事で有名な八百屋お七も(現在の荒川区)にあった鈴ヶ森で火刑に処された。

  • 48

    (ア)には、全長約107mの前方後円墳「亀甲山」古墳がある。

    大田区田園調布

  • 49

    (イ)の野毛大塚古墳は、全長82mの帆立貝型古墳で、荏原台古墳群を形成している。

    世田谷区野毛

  • 50

    江戸から相模大山に向かう大山道の一つに現在の(ア)がある。

    国道246号

  • 51

    国道246号沿いの青山には、青山(イ)人町があった。町名は甲賀組の組屋敷置かれ、与力・同心が住んでいたことに由来する。

  • 52

    平安時代になると、律令体制が崩れ始め、地方に住む貴族の中からは、在地の豪族と結びついて勢力を伸ばし、朝廷から独立を図る動きをする者が現れた。平将門もその一人で、939(天慶2)年に自らを「新皇」と称して反乱を起こした。将門は翌年、藤原秀郷・(ア)らによって殺害されたものの、朝廷に対する反発勢力として関東の人びとに親しまれた。

    平貞盛

  • 53

    現在の(イ)にある将門塚をはじめとする様々な伝説が残されている。

    千代田区大手町

  • 54

    1868(慶応4)年4月のいわゆる「江戸無血開城」は、旧暦3月上旬の官軍参謀西郷隆盛と旧幕臣山岡鉄舟の「駿府会談」と、3月13・14日の西郷・山岡・勝海舟の「江戸会談」で決められた。この江戸会談行われた薩摩藩屋敷があったのは現在の何区か。

    港区

  • 55

    5代将軍徳川綱吉の時代に施行された生類憐れみの令では、多くの生き物がその保護の対象となり、中でも特に犬の保護が顕著だった。その政策の一環で、野犬の保護を目的に江戸近郊に犬小屋が建設された。そのうち、四谷、大久保以外に建設された場所はどこか。

    中野

  • 56

    扇谷上杉氏の家臣太田道灌は、1457(長禄元)年に江戸城を築城した。太田道灌の死後、扇谷上杉氏の没落の間隙をつき関東に進出したのが後北条氏であるが、このうち1524(大永4)年に江戸城を勢力下においたのは(ア)である。

    北条氏綱

  • 57

    東京都は、東京港付近の埋め立て地を臨海副都心として大規模に開発する構想を立てていた。レインボーブリッジ、首都高速11号台場線、ゆりかもめなどのインフラは(ア)頃から開発が始められた。

    バブル経済絶頂期

  • 58

    東京都は、東京港付近の埋め立て地を臨海副都心として大規模に開発する構想を立てていた。レインボーブリッジ、首都高速11号台場線、ゆりかもめなどのインフラはバブル経済絶頂期頃から開発が始められ、1996(平成8)年には(イ)の開催を目玉として建設を推進したものの、結局中止となった。

    世界都市博覧会

  • 59

    東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催地域として7会場が予定されているうち、テニスや体操、自転車競技のBMX、スケートボードの会場がある(ウ)エリアには、2020(令和2)年夏に、商業施設、ホール、ホテル、マンション、ガーデンパーク、そして天然温泉を利用した温泉施設からなる都内最大規模の新市街地がオープンした。

    有明

  • 60

    1858(安政5)年大老となった井伊直弼は、勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印した一方で、これに反対する者たちを次々と処罰していった。1860(安政7)年、井伊直弼は彦根藩上屋敷を出て江戸城に登城する途中、行列を尊皇攘夷派の水戸浪士らに襲撃され、殺害された。彦根藩上屋敷の敷地は、現在、(ア)の敷地となっていて、屋敷の門前にあった「桜の井」は現在でも残っている。

    憲政記念館

  • 61

    1862(文久2)年には、孝明天皇の妹和宮を14代将軍徳川家茂の妻にむかえて公武合体を推進しようとした老中安藤信正も(イ)で尊皇攘夷派の水戸浪士らに襲撃される事件が起こった。

    坂下門外

  • 62

    上野には、徳川家の菩提寺として寛永寺が置かれていた。徳川慶喜が新政府軍に恭順した後も一部の旧幕臣たちが(ア)を結成し、ここに立てこもった。

    彰義隊

  • 63

    上野には東京国立博物館をはじめ、多くのミュージアムが集積している。その後、内国勧業博覧会での残品を販売する施設として東京の各地に勧工場が設けられ、商品を陳列して販売する手法を導入するなど、のちの(イ)の原型の一つとなった。

    百貨店

  • 64

    1912(明治45)年に(ア)のターミナルとして万世橋駅が完成した。駅前には、日露戦争で活躍した広瀬武夫中佐と杉野孫七兵曹長の銅像が設置された。

    中央本線

  • 65

    万世橋駅は、(イ)の敷地として利用されたのち、近年マーチエキュート神田万世橋として再開発され、商業施設のほか、かつての駅の遺構を見ることができるようになっている。

    交通博物館

  • 66

    写真の駅は、1918(大正7)年から放射状に開発され、1923(大正12)年から分譲された多摩川近くの高級住宅街の玄関口にある。駅舎は1923(大正12)年に建設され、2000(平成12)年1月に復元された。特徴は屋根で、マンサード・ルーフと呼ばれる中世ヨーロッパの民家をモデルにし、今も地域住民に愛され続けているランドマークである。

    田園調布駅

  • 67

    1872(明治5)年10月14日、新橋と横浜の間で日本初の鉄道が正式開業した。当初、品川の次の駅は川崎だったものの、1876(明治9)年には大森停車場が設置された。写真の人物は、この付近の車窓から日本初の貝塚を発見したことで知られ、現在、大森貝塚遺跡庭園(品川区)に銅像が建っている。

    エドワード・モース

  • 68

    神宮球場や国立競技場などがある明治神宮外苑のこの施設では、明治天皇の生涯を多数の絵画でたどることができる。

    聖徳記念絵画館

  • 69

    浅草花やしきは、東京に現存する最古の遊園地であり、江戸末期の1853(嘉永6)年に(芝居小屋)として開園したのが始まりである。

  • 70

    関東大震災後、内務省は住宅不足を補うため、震災に寄せられた義援金をもとに、財団法人(日本住宅公団)を設立し、東京や横浜で鉄筋コンクリートのアパートや共同住宅、一戸建ての分譲住宅などを建設していった。

  • 71

    1603(慶長8)年、征夷大将軍に任ぜられた徳川家康は、諸大名に命じて江戸の整備を進めた。(ア)が切り崩され、その土砂で日比谷入江や洲崎を埋め立てるなどして城下町が拡張された。

    神田山

  • 72

    かつて陸軍被服本廠があった横網町公園は、1923(大正12)年の関東大震災発生当時は大きな空地であった。被災後多くの人びとがここに避難したものの、火災旋風に巻き込まれて命を落とした。その慰霊のために震災記念堂が建てられ、のちに空襲でなくなった人びとも対象に加えて東京都慰霊堂と改称されている。その付帯施設として公園内にある震災の被害を伝える展示施設はどれか。

    東京都復興記念館

  • 73

    1941(昭和16)年に設立された帝都高速度交通営団は、東京における地下鉄の建設と運営を一手に引き受けることになった。戦後、銀座線に続いて現在の(ア)線から建設が再開されたが、思うように建設が進まなかったこともあり、東京都も独自に地下鉄の建設と運営を担うことになった。

    丸ノ内

  • 74

    明治期には、欧米の技術等を導入するために多数の「お雇い外国人」が各国から招かれた。イギリス人建築家の(ア)は、ニコライ堂や綱町三井倶楽部を手掛けたほか、 辰野金吾など日本人建築家の育成に携わった。

    ジョサイア・コンドル

  • 75

    2019(令和元)年のデータによると、都道府県の自然公園面積割合の全国平均は14.8%である。東京都は全国平均の(2倍以上の36.4%)であり、全国第2位である。

  • 76

    2019(令和元)年のデータによると、東京23区内で最も人口密度が高いのは豊島区で、最も低いのは(中央区)である。

  • 77

    東京都内の地下鉄の駅で地上から最も深いホームがあるのは(都営大江戸線新宿駅)である。

  • 78

    国や東京都は、受動喫煙対策の強化に取り組んでおり、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、(2019年7月以降)、都内の飲食店では原則として禁煙になった。

  • 79

    2020(令和2)年10月時点の東京23区の人口を見ると、最も少ないのが(中央区)で、最も多いのが世田谷区であった。

  • 80

    レインボーブリッジは、全長798mの上下二層構造の吊り橋で、下層には(ア)。

    遊歩道がある

  • 81

    1966(昭和41)年、東京都では首都美化対策の一つとして「緑の東京」を実現するために都の木を制定した。制定委員会において3種の候補木を選び、最終的には都民のハガキ投票により、得票数がもっとも多かった(ア)に決定した。

    イチョウ

  • 82

    水辺から東京を楽しむことができるクルーズ船のうち、浅草とお台場海浜公園、豊洲を結ぶルートなどで用いられる「ヒミコ」「ホタルナ」「エメラルダス」をデザインしたことで知られる漫画家は次のうち誰か。

    松本零士

  • 83

    都内には、東京都が運営する東京観光情報センターが5か所あり、日本各地や海外からの旅行者に役立つ情報を手に入れることができる。そのうち、同じフロアに「全国観光PRコーナー」があるのは次のうちどれか。

    東京都庁

  • 84

    戦後、復員軍人や引揚者の露店が連なっていた闇市が始まりとされ、現在は、食料品や化粧品、衣料品など多種多様な店が並ぶ活気ある商店街は次のうちどれか。

    アメ横商店街

  • 85

    日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が創祀、徳川綱吉が現在の社殿を奉建したとされるのは(ア)神社である。

    根津

  • 86

    谷中銀座商店街の先にある坂「夕やけだんだん」は、武蔵野台地の東端に位置する(ウ)の台地へ上る坂である。

    上野台

  • 87

    小金井市や国分寺市の観光スポットの一つ武蔵野台地は、多摩川によって侵食された段丘状の地形で、平坦地から下方に向かう崖とその下の平坦地との境は、(ハケ)という名称で呼ばれる。

  • 88

    (城南地域)の地場産業の一つはニット製衣類産業で、かつてこの地域にあった藩邸に仕えていた武士の救済政策、士族授産のために導入されたのがはじまりである。現在、量産製品は地方や海外で作られているものの、この地域のニット産業は、製品開発やサンプル品の製造に重要な役割を果たしている。

  • 89

    東京には、マンガやアニメーションが生み出されたゆかりの地が少なくない。手塚治虫や藤子不二雄、赤塚不二夫らが若い時代を過ごした(ア)の旧トキワ荘跡には、それぞれにちなんだモニュメントが置かれている。

    豊島区

  • 90

    アニメ「機動戦士ガンダム」が制作された杉並区上井草駅前、「鉄腕アトム」「あしたのジョー」「銀河鉄道999」「うる星やつら」などのアニメが制作された(イ)には、それぞれにちなんだモニュメントが置かれている。

    練馬区

  • 91

    東京都には、伊豆諸島や小笠原諸島の島しょも含まれている。伊豆諸島のなかでもっとも北に位置する(ア)は、伊豆諸島のなかで面積がもっとも大きい島である。

    伊豆大島

  • 92

    2つの火山がある(イ)は、伊豆諸島で伊豆大島の次に面積が大きい島である。この島では、パッションフルーツ、あしたば、フェニックス・ロベレニーなどの観葉植物、伝統工芸品の絹織物の生産が行われている。

    八丈島

  • 93

    この停留場は、東京さくらトラム(都電荒川線)の起終点のうちの一つである。停留場の近くには、都電を始めとする都営交通案内施設(おもいで館)や都電カフェ、鉄道写真家中井精也氏による「ゆる鉄画廊」が2018(平成30)年にオープンした。

    三ノ輪橋

  • 94

    この写真は、世田谷区内にある公園を撮影したものである。この公園は、多摩川に沿う国分寺崖線のもっとも南に位置している。

    等々力渓谷公園

  • 95

    1974(昭和49)年まで埋立が続いた15号埋立地(新夢の島)は、西部には木材ふ頭や油槽所などが置かれ物流基地になっている。また、東部は、ゴルフ場やサイクリングロード、キャンプ場、人工磯などのある海浜公園が整備され、憩いの場になっている。公園西端にある昇降タワーを経由して、徒歩で東京ゲートブリッジの歩道に出て、海上ウォークを楽しむことができる。

    江東区若洲

  • 96

    2015(平成27)年の「国勢調査」によると、この区は、昼間人口より夜間人口が多いことを示す「昼夜間人口比率」が100未満の自治体である。

    世田谷区