暗記メーカー
ログイン
4/23 産婦 7/2 9/4実施
  • T. M

  • 問題数 29 • 4/22/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プロゲステロンの生理的低下による子宮内膜の脱落を、破綻出血という。

    F

  • 2

    多嚢胞性卵巣症候群で男性化徴候を認める。

    T

  • 3

    続発性無月経の定義は、1度以上月経はあったが過去1Y↑月経がないものである。

    F

  • 4

    PCOSの治療は、挙児希望ありならクロミフェン療法である。

    T

  • 5

    月経前症候群の治療でピルを用いることがある。

    T

  • 6

    黄体機能不全の治療は、挙児希望ならクロミフェン療法である。

    T

  • 7

    Sheehan症候群において性ホルモン補充のためKaufman療法を行う。

    T

  • 8

    PCOSで頻発月経を認める。

    F

  • 9

    神経性やせ症で無月経をきたす。

    T

  • 10

    多嚢胞性卵巣症候群でLH優位である。

    T

  • 11

    月経前症候群の身体症状で最多なのは腹部膨満である。

    T

  • 12

    排卵の直前にLHサージが起こる。

    T

  • 13

    無月経のPtのゲスターゲン試験において、プロゲステロン投与で消退出血を起こした場合、第2度無月経である。

    F

  • 14

    閉経後はFSH低値である。

    F

  • 15

    無排卵周期症の治療は、挙児希望ならホルムストロム療法である。

    F

  • 16

    卵胞が発育し黄体となる。

    T

  • 17

    インヒビンはFSH作用を低下させる。

    T

  • 18

    子宮内膜症は月経困難症の原因である。

    T

  • 19

    月経中の悪心や頭痛は月経困難症と考えられる。

    T

  • 20

    排卵の後は低体温である。

    F

  • 21

    エストロゲンは子宮内膜のグリコーゲン蓄積を促す。

    F

  • 22

    プロラクチノーマは乳汁漏出無月経症候群の原因である。

    T

  • 23

    乳汁漏出無月経症候群の治療でドパミンアゴニストを用いることがある。

    T

  • 24

    無月経の原因として子宮病変が考えられる。

    T

  • 25

    月経前症候群の精神症状で最多なのは食欲亢進である。

    F

  • 26

    アクチビンは下垂体に作用しFSH作用を増加させる。

    F

  • 27

    子宮内膜の増殖期ではプロゲステロンが高値である。

    F

  • 28

    機能性の月経困難症の治療でNSAIDsを用いることがある。

    T

  • 29

    卵胞刺激ホルモンは排卵と黄体形成を引き起こす。

    F