問題一覧
1
庭園内の平坦地にカナールや花壇などを配置したフランスの庭園様式は?
平面幾何学式庭園
2
日本国内の公園を分類すると何公園と何公園?
地域制公園・営造物公園
3
江戸時代に活躍した作庭者は?
小堀遠州
4
地域制公演に関する法律の名称は?
自然公園法
5
千利休により侘び茶が大成し、これに伴い作られた庭園様式は?
露地(茶庭)
6
露地(茶庭)に無くてはならない構成要素3つは?
飛石、つくばい、石灯籠
7
庭園様式の分類上、イギリス・ドイツ・アメリカ・中国の庭園様式は何と言われる?
自然風景式庭園
8
鎌倉時代に活躍した石立僧(作庭者)は?
夢窓疎石
9
明治36年に開設され、近代洋風公園の先駆けとなった公園は?
日比谷公園
10
水を一滴を使用せずに山水の風景を表現する技法は?
枯山水
11
屋上緑化を行うことにより緩和されると言われることは?
ヒートアイランド現象
12
屋上緑化に使用される樹木の根鉢は?
軽量薄型根鉢
13
庭園内の斜面にテラスを設け、噴水やカスケードなどを配置したイタリアの庭園様式は?
露壇(テラス)式庭園
14
平安時代中期ごろから発達した建築様式は?
寝殿造り
15
奈良時代の庭園以降に見られる蛇行する流れを何と呼ぶ?
曲水
16
池の周りを歩きながら鑑賞する庭園様式は?
池泉回遊式庭園 ちせんかいゆうしき
17
飛鳥・奈良時代に作庭で活躍した帰化人は?
路子工 みちのこたくみ
18
平安時代後期に寺院に作られた庭園様式は?
浄土式庭園
19
無鄰菴、平安神宮神苑、碧雲荘などの作庭者は?
小川治兵衛
20
庭園様式の分類上、露壇式/平面幾何学式庭園は何と言われている?
整形式庭園