暗記メーカー
ログイン
精神医学(国試)2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    てんかんで正しいのはどれか

    高齢初発の症候性てんかんの原因疾患としては脳血管障害が最も多い

  • 2

    高齢初発てんかんについて正しいのはどれか

    部分発作を呈することが多い

  • 3

    てんかんについて正しいのはどれか

    睡眠不足は発作の誘因である

  • 4

    てんかんについて正しいのはどれか、2つ選べ

    欠伸発作は過換気によって誘発される, 複雑部分発作は側頭葉てんかんに多くみられる

  • 5

    笑いなどの強い情動で突然に筋緊張が低下し脱力する。このような症状がみられるのはどれか

    ナルコレプシー

  • 6

    12歳女児、寝不足の朝、突然に顔面や上肢にぴくつきが生じて物を落とす。このときに意識消失はない。脳波で光過敏性を認める。考えられるのはどれか

    若年性ミオクロニーてんかん

  • 7

    欠伸発作について正しいのはどれか

    学童期の発症が多い

  • 8

    てんかんで知的障害を伴うのはどれか

    Lennox-Gastaut症候群

  • 9

    学童期に発症することが多いのはどれか

    欠伸てんかん

  • 10

    てんかん発作にみられて、失神にみられないのはどれか

    脳波異常

  • 11

    イネイブラーenablerである家族と患者との共依存が問題となる疾患はどれか

    アルコール依存症

  • 12

    アルコール離脱せん妄で正しいのはどれか

    飲酒停止後72〜96時間に多くみられる

  • 13

    アルコールの離脱症候群はどれか、2つ選べ

    痙攣発作, 振戦せん妄

  • 14

    酔うまでの飲酒量が徐々に増加するのはどれか

    耐性

  • 15

    アルコール依存症に関連が少ないのはどれか

    Cotard症候群

  • 16

    アルコールによる精神障害について正しいのはどれか

    アルコール依存症の治療には集団療法が有効である

  • 17

    アルコール依存症で正しいのはどれか

    集団療法が有効である

  • 18

    物質依存についての組み合わせで適切なのはどれか

    ベンゾジアゼピンー離脱症状

  • 19

    アルコール離脱せん妄でみられるのはどれか、2つ選べ

    幻覚, 振戦

  • 20

    アルコール依存症患者が急激に断酒したときに起こりやすいのはどれか、2つ選べ

    せん妄, 痙攣発作

  • 21

    アルコール依存に関連が少ないのはどれか

    ミュンヒハウゼン症候群

  • 22

    アルコールによる精神障害に関連が少ないのはどれか

    解離

  • 23

    わが国の自殺死亡率において年齢階級別で最も高いのはどれか

    50歳代

  • 24

    ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用はどれか

    下痢

  • 25

    ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存について正しいのはどれか

    離脱症状としてせん妄がある

  • 26

    薬物療法について正しいのはどれか

    脂溶性の薬物は肝臓で代謝されると排泄されやすくなる

  • 27

    悪性症候群の原因となる可能性が最も高いのはどれか

    抗精神病薬

  • 28

    薬剤とその典型的副作用との組み合わせで正しいのはどれか

    抗不安薬ー脱力

  • 29

    抗精神病薬の副作用で治療しても遷延する可能性が高いのはどれか

    遅発性ジストニア

  • 30

    幻覚妄想症状に最も関係があると考えられている神経伝達物質はどれか

    ドーパミン

  • 31

    気分安定薬はどれか

    リチウム

  • 32

    リエゾン精神医学における医療スタッフのベッドサイドマナーとして適切でないものはどれか

    抽象的な情報を与える

  • 33

    治療関係における感情疎通性を表すのはどれか

    ラポール

  • 34

    器質性精神障害について正しいのはどれか

    心理的要因の影響を受ける