問題一覧
1
基礎代謝🚺の求め方
665+9.6×体重+1.7×身長-7×年齢
2
食事の吸収、消化で使うエネルギー
食事誘導性代謝
3
ダイナミックストレッチの特徴
✮
4
活動代謝
日常生活の中で使うエネルギー
5
バリスティックストレッチングの特徴
✮
6
理学療法プロセス
✮
7
転倒しない戦略
足関節戦略 股関節戦略 ステッピング戦略
8
主体要因を2つに分けると
生物学的側面 生活習慣
9
BCAAの必須アミノ酸
バリン ロイシン イソロイシン
10
WHO日本語
世界保健機関
11
生活の質(QOL)とは
生活の質を重視する健康観生きがいや満足感・幸福感
12
労働衛生3管理
健康管理 作業管理 作業環境管理
13
国、地域社会が責任をもって行うべきであること
責任性
14
スタティックストレッチのメカニズム
✮
15
健康の定義ができた年代
1946年
16
ヘルスプロモーションとは
人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、改善することができるようにするプロセスである
17
BMI計算法
体重➗身長➗身長
18
三次予防の例
再発予防 リハビリテーション
19
身近で実現可能な事業であること
近接性
20
世界の全ての人の健康のための憲章
オタワ憲章
21
基礎代謝とは
全く体を動かしてなくても、生命活動のために常に使っているエネルギー
22
治療だけでなく、予防からリハビリテーションまで含むこと
包括性
23
基礎代謝🚹の求め方
66+13.7×体重+5×身長-6.8×年齢
24
二次予防の例
早期発見・早期治療 重症化の防止
25
連携を重視し、社会資源を有効に利用すること
協調性
26
自助と自決の精神に則ること
自主性
27
必須アミノ酸
①バリン ②イソロイシン ③ロイシン ④メチオニン ⑤リジン ⑥フェニルアラニン ⑦トリプトファン ⑧スレオニン ⑨ヒスチジン
28
プライマリヘルスケアの概念 7
自主性 実効性 近接性 包括性 協調性 継続性 責任性
29
どこでも利用できる実用的,科学的,かつ社会に受け入れられる手順、技術、経費に基づくこと
実効性
30
スタティックストレッチングの特徴
✮
31
床反力(COP)
接触面から重心へ向かう力
32
バリスティックストレッチングのメカニズム
✮
33
重心
✮
34
合併症の発症や後遺症を予防する取り組み
三次予防
35
健診を中心とした「早期発見・早期治療につなげる取り組み」
二次予防
36
ダイナミックストレッチのメカニズム
✮
37
三大疾病とは
がん(悪性新生物) 心筋梗塞(心疾患) 脳卒中(脳血管疾患)の3つの疾病のこと
38
WHOの発足日 本部
1948年4月7日 スイスのジュネーブ
39
スポーツ外傷とスポーツ障害の違い
スポーツ障害は繰り返し発症する
40
BCAAを効率よく作用させるための摂取タイミング
運動30分前~運動中
41
RICE処置
✮
42
健康の成り立ち
✮
43
環境要因を3つに分けると
自然環境 経済・文化的環境 保健医療サービス
44
一次予防の例
健康増進 疾病障害の事前予防
45
BCAAの摂取量
2000mg以上
46
継続して行うこと
継続性
47
関節弛緩性のテスト7
✮
48
メンタルマネジメントに必要なこと
自己の心理面を効率的にコントロールすること
49
ストレッチの種類 【動的】
バリスティックストレッチング ダイナミックストレッチング
50
身体重心(COG)
体重×重力加速度
51
ストレッチの種類 【静的】
スタティックストレッチング IDストレッチング
52
健康な者を対象とし「発病そのものを予防する取り組み」
一次予防
53
メンタルコントロールするために必要なこと
深呼吸をしたりポジティブに考えたりすること
54
五大栄養素
タンパク質 炭水化物 脂質 ビタミン ミネラル
55
一日に必要なカロリーの求め方
基礎代謝➗0.6=
56
ストレッチングの効果
✮
57
がん(悪性新生物) 心筋梗塞(心疾患) 脳卒中(脳血管疾患)の3つの疾病のこと
三大疾病
58
日常生活で使うエネルギー
活動代謝
59
生きていくために最低限必要なエネルギー
基礎代謝
60
健康に影響する要因
内因(主体要因) 外因(環境要因) 行動(態度)
61
重心どこからどこ
✮
62
オタワ憲章ができた年代
1986年
63
健康とは(WHOの定義)
健康とは身体的、精神的、社会的に完全にいい状態であって単に疾病や虚弱では無いという状態ではない