問題一覧
1
空曹空士の実務訓練基準集に示す技能符号とその説明の組み合わせで誤りはどれか
2ー通常の場合、独力で実施できる
2
航空自衛隊の練成訓練に関する達に定める「空曹及び空士実務訓練実施要領」についての説明で誤りはどれか
実務訓練実施単位の長は、正規実務訓練の期間の基準を特技の特性及び被訓練者の課程等の履修の有無、能力、経験等により変更することは出来ない
3
「自衛隊の使用する自動車に関する訓令」に定める自動車検査証についての説明で誤りはどれか
検査証は、再交付を受ける事ができない
4
航空自衛隊車両等整備基準に定める整備管理者についての説明で誤りはどれか
整備管理者の資格は、車両法に示す資格を有する車両器材隊長又はこれに準ずる幹部自衛官とする
5
航空自衛隊車両等整備基準に定める「支援整備の範囲」についての説明で誤りはどれか
軽易な計画外整備
6
航空自衛隊装備品等共通整備基準に定める整備管理部門についての説明で誤りはどれか
資料管理部門は、整備管理及び整備作業の標準を作成し、その実施状況を調査検討する
7
航空自衛隊装備品等共通整備基準に定める検査員についての説明で誤りはどれか
品質検査員は、装備品等の点検、検査又は試験の結果の合否の判定業務に従事する
8
航空自衛隊車両等整備基準に定める「車両の管理換に伴う処置等」についての説明で誤りはどれか
付属品及び予備部品等は、必ず発送部隊に残置する
9
航空自衛隊技術指令書制度で定める索引技術指令書番号索引で、正しいのはどれか
JTO0−1−01
10
航空自衛隊技術指令書制度で定める「TOの綴り込み要領」で誤りはどれか
追録版は、発行の順に基本版の後に綴り込む
11
作業安全についての説明で誤りはどれか
使用後のガソリン等は、容器に入れて作業台車等の中に保管する
12
高圧ガスと区分の組合せで、正しいのはどれか
アセチレン、水素、プロパンー可燃性ガス
13
航空自衛隊物品管理補給手続で定める「共用の方式」で誤りはどれか
準急配方式は、急配補給班を設けて、物品出納主任から共用票により使用者に配達する方式をいう
14
特殊物品の管理手続で定める「手工具等の取扱」についての説明で誤りはどれか
BC品目である手工具等については、原則として、予備の在庫を保有できる
15
手工具等の使用方法についての説明で誤りはどれか
植込ボルトの穴にねじ立てするときは、仕上げタップを使用する
16
車両整備用工具についての説明で、正しいのはどれか
ピストン整備作業のときは、必ずピストン・バイスを使用すること
17
シリンダの直径60mm、行径70mmの6シリンダエンジンの総排気量で正しいのはどれか
約1200c c
18
噴射ポンプのプランジャについての説明で正しいのはどれか
正リードのプランジャは、回転すると有効ストロークが変化する
19
噴射ポンプ(ニューマチック・ガバナ付)の構造・機能についての説明で誤りはどれか
エンジン停止時のコントロール・ラックは、燃料噴射量最小の位置にある
20
ガソリン・エンジンの点火プラグについての説明で誤りはどれか
自己清浄温度は、300℃〜400℃である
21
交流充電装置についての説明で誤りはどれか
カット・アウト・リレーが必要である
22
12Vの電源で、60Wの電球をつけたとき回路に流れる電流として、正しいのはどれか
5A
23
クラッチの故障についての説明で誤りはどれか
クラッチ・ディスクにひずみがあると、クラッチが滑る
24
動力伝達装置の故障についての説明で誤りはどれか
クラッチ・フェーシングが摩耗すると、クラッチの切れが悪くなる
25
操向装置の構造・機能についての説明で誤りはどれか
パワー・ステアリング装置をつけると、最大かじ取り角度が小さくなる
26
ハンドルが重くなる原因で誤りはどれか
キング・ピン・ブッシュの摩耗
27
ストラット型サスペンションの特徴で誤りはどれか
バネ下重量が小さいので乗心地が悪い
28
懸架装置についての説明で誤りはどれか
トーションバー・スプリングは、独立懸架式及び車軸懸架式に用いられる
29
エア・ブレーキの故障についての説明で誤りはどれか
トレーラのサービス・ブレーキ・ホースが外れると、トレーラに非常用ブレーキが掛かる
30
油圧ブレーキの故障についての説明で誤りはどれか
ブレーキ・ドラムが偏摩耗すると、ブレーキの引きずりを起こす
31
車体の構造・機能についての説明で誤りはどれか
モノコック・ボデーの利点として、衝突時の衝撃エネルギの吸収効率は良いが、安全性は悪い
32
破壊機救難消防車AMBー2の発動発電機の機能についての説明で誤りはどれか
ロープ起動の際、チョーク・リレーが作動する
33
ドーザの履帯についての説明で誤りはどれか
シュー、リンク、ピン、リーフ、で構成されている
34
フォーク・リフトの構造・機能についての説明で、正しいのはどれか
フォークの降下は、自重又は荷重により作動する
35
板金工作の基本作業で誤りはどれか
外板の凸凹は、中央部から修正する
36
アセチレン・ガス取扱上の注意事項で誤りはどれか
空気より重いので、貯蔵庫の換気口は、建物の下部に設ける
37
アーク溶接でのスラグが巻込む原因で誤りはどれか
溶接棒が吸湿しているとき
38
ガス溶接作業時の留意事項で誤りはどれか
火口が詰まったときは、鉄線で丁寧に清掃する
39
車両等の塗装及び標識で定める「車両等の再塗装」を行わなければならない場合で誤りはどれか
全体の50%以上が光沢を失った場合
40
車両等の塗装及び標識で定める「車体の外部塗装色」についての説明で誤りはどれか
じんあい収集車は、車体に白色に帯状の装飾を施すことができる。ただし、道路運送車両法適応車両は除く
41
ガス溶接時における導管の取扱い要領で誤りはどれか
ホース内部の異物の除去には、圧縮酸素を用いる
42
インジェクション・ポンプ・テスタによる噴射量の調整において、量のバラツキを調整する箇所で、正しいのはどれか
コントロール・スリーブ
43
一酸化炭素及び炭化水素の濃度測定上の注意事項で誤りはどれか
プローブを所定の位置まで挿入困難な場合でも、外気の混入防止措置は不要である
44
ディーゼル・スモーク・テスタによる測定要領で誤りはどれか
加速ペダルをゆっくり踏込み、踏み込み始めてから3秒間持続した後、加速ペダルを離し15秒間持続する
45
マグネチック式ホイール・アライメント・テスタによる測定要領で誤りはどれか
キャスタ及びキング・ピン傾斜角の測定時は、フート・ブレーキを踏まない
46
ブレーキ・テスタによる判定基準で誤りはどれか
最高速度が80km未満で車両総重量が車両重量んお1.25倍以下の自動車の主制動装置にあっては、制動力の総和が車両総重量の50%以上であること
47
サイドスリップ・テスタによる測定要領で、誤りはどれか
かじ取車軸の横すべり量が、走行1mについて5cm以下であること
48
ヘッドライト・テスタによる判定基準で誤りはどれか
主光軸の下向きの振れは、前方10cmの位置において10cm以下であること
49
ホーン・テスタによる警音器の測定要領で誤りはどれか
警音器の音の大きさは、測定位置において110ホン以下90ホン以上であること
50
き裂を発見する非破壊検査法で誤りはどれか
空気深傷検査法