問題一覧
1
対等であること
匹敵
2
向かい合って立つこと。 睨み合っていること。
対峙
3
同じくらい後からの者が互いに張り合うこと。
拮抗
4
対立するものが相手に勝とうと争うこと。
相克
5
互いにそむき離れること。
乖離
6
互いに意見を強く主張して譲らないこと。また、それによる不和。
確執
7
対立するものの間で、その不和・衝突をやわらげること。
緩衝
8
第三者が間に入り込むこと。
介入
9
まじめでひたむきなさま。
真摯
10
強くてしなやかなさま。
強靭
11
もろくて弱いさま。
脆弱
12
こぢんまりと小さいしま。
矮小
13
多すぎるさま。
過剰
14
度を超えてひどいさま。
過酷
15
証明するまでもなく明らかなこと。
自明
16
実際のとおり。ありのままであること。
如実
17
意思を外に出さないこと。何も言わないこと。
暗黙
18
持ちこたえること。 同じ状態を保ち続けること。
維持
19
複雑に入り組むこと。
錯綜
20
隠れていたものが露になること。
露呈
21
次々と積もり重なること。
累積
22
1部の崩れから全体が崩れ壊れること。
瓦解
23
水分がなくなり、渇ききること。尽き果てること。
枯渇
24
ダメになること。行き詰まること。 完全に立ち行かなくなること。
破綻
25
芸術上の工夫や考案。
意匠
26
ある局面において最善とされる、決まったやり方。
定石
27
直接教えは受けないが、先生としてその人を敬い学ぶこと。
私淑
28
自然の景色を庭の背景として取り入れること。
借景
29
やり方がありふれていること。
常套
30
非常な勢いで領土を攻めとること。広い領域で猛威を振ること。
席巻
31
長所・短所が差し引かれて無くなること。 プラス・マイナス・ゼロ。
相殺
32
落とし穴。 人をおとしいれるための計略。
陥穽