問題一覧
1
Aちゃん(3歳。女児)は、病室で朝食を食べていた。そこに。医師が訪室して採血を行いたいと話したところ、Aちゃんは何も答えず下を向いて泣き始めた。その様子を見ていた看護師は。Aちゃんは朝食を中断して採血されるのは嫌だと思っているようなので、朝食後に採血して欲しいと医師に話した。この看護師の対応の根拠となる概念はどれか。
アドボカシー
2
子どもの発達で正しいのはどれか
発達は急激な時期と緩慢な時期がある
3
標準的な成長をしている正期産児の身長が、出生児の約2倍になるのはどれか
4歳
4
乳幼児、身体、発育調査による身体発育曲線のパーセンタイル値で正しいのはどれか
3パーセンタイル未満の児は要精密検査となる
5
正期産の新生児が、生理的体重減少によって最低体重になるのはどれか
生後18-20日
6
大泉門が閉鎖する時期に最も近いのはどれか
1歳6ヶ月
7
生後10ヶ月の健康な乳児に見られる神経反射はどれか
ランドー反射
8
原始反射はどれか
手掌把握反射
9
日本で用いているDENVERⅡ(デンバー発達判定法)で6か月児の90%ができるのはどれか。
寝返りをする
10
生後4ヶ月の乳児の発達を評価するのはどれか
首の座り
11
Kaup〈カウプ〉指数の計算式はどれか。
体重(g)÷身長(cm)2×10
12
乳児期における呼吸の型はどれか
腹式呼吸
13
小児の呼吸法が腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか
7歳
14
ハイサーファクタントの分泌によって、胎児の肺機能が成熟する時期はどれか
在胎34週頃
15
学童の脈拍数の基準値はどれか
80~100/分
16
乳児の安静時におけるサインで基準から逸脱しているのはどれか
心拍数 60/分
17
胎児循環で、胎児から胎盤に血液を送るのはどれか
臍動脈
18
胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか
臍静脈
19
出生直後の正常新生児に当てはまる特徴はどれか2つ選べ
生理的に多血である, バビンスキー反射が見られる
20
健康な小児の成長、発達で正しいのはどれか
身長は出生後1年で、出生児の約1.5倍になる
21
新生児の呼吸の特徴で正しいのはどれか
主に鼻呼吸をしている
22
生理的体重減少について正しいのはどれか
出生体重の5~10%の体重減少である
23
睡眠について正しいのはどれか
睡眠時に成長ホルモンが多く分泌される
24
新生児の乳児が、胎児に母体から受け取った抗体は次のどれか
IgG
25
母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか
IgA
26
胎生期から小児期の、血清グロブリン濃度の年齢による変動を図に示①が示しているのはどれか
IgA
27
フォローアップミルクで正しいのはどれか
鉄分が添加されている
28
離乳の開始で正しいのはどれか
哺乳反射の減弱が開始時の目安のひとつである
29
3歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか
トイレに行くまで排尿を我慢出来る
30
正常な幼児期の基本的生活習慣で2歳0ヶ月頃までに習得するのはどれか
スプーンを使う
31
子供の平行遊びで正しいのはどれか
3歳頃までの主要な遊びである
32
子供の遊びで正しいのはどれか
身体機能の発達を促す
33
新生児の養育者に対する看護師の指導で正しいのはどれか。
「脂漏性湿疹は石けんで洗いましょう」
34
母乳に含まれているのはどれか
IgA
35
トイレットトレーニングて適切なのはどれか
個人差を理解する
36
沐浴で正しいのはどれか
発熱がある場合は控える
37
乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか
4歳で4つの色を正しく言える
38
幼児期の心理社会的特徴はどれか
自己中心的
39
エリクソン Erikson, E. H.が提唱する発達理論において、学童期に達成すべき心理社会的課題はどれか。
勤勉性対劣等感
40
エリクソン,E. H. Erikson, E. Hの発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか
同一性対同一性混乱
41
エリクソン、E。Hの乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。
基本的信頼
42
正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。
恐れ
43
.思春期に、親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれか
心理的離乳
44
思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか
友人
45
思春期に見られる感情の特徴はどれか
依存と独立のアンビバレント<両価的>な感情をもつ。
46
ピアジェの発達段階で抽象的なものを論理的に考えることが出来るのはどれか
形式的操作期
47
エリクソンの心理社会的危機の段階で学童期に当てはまるのはどれか
同一性
48
不慮の事故で溺死の割合が最も多いのはどれか
10-14歳
49
子どもが誤飲した時に毒性が強く直ちに治療・処置が必要なのはどれか
漂白剤
50
小児優性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。
医療費の自己負担分の一部を助成する。
51
児童章について正しいのはどれか。2つ選べ
児童がよい環境の中で育てられることを定めている。, 児童が人として尊ばれることを定めている。
52
養育医療が定められている法律はどれか。
母子保健法
53
母子保健法に規定されているのはどれか。
母子健康包括支援センター
54
母子保健法に基づく届出はどれか
妊娠届け
55
乳幼児健康診査を規定しているのはどれか
母子保健法
56
学校保健安全法で出席停止となる学校感染症のうち、第二種に分類されているのはどれか。
インフルエンザ
57
定期予防接種について正しいのはどれか。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは筋肉内注射する。
58
幼児を対象とする定期予防接種はどれか。
水痘ワクチン
59
予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか2つ選べ
結核, 麻疹
60
発育と発達に遅れのない生後6ヶ月の男児。BCG接種の翌日に接種部位が赤く腫れ次第に増悪して膿がみられたため、母親は接種後4日目に医療機関に電話で相談し、看護師が対応した。児に発熱はなく、哺乳や機嫌は良好である。このときの看護の説明で適切なのはどれか。
速やかに来院してください
61
新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。
周期性呼吸がみられる。
62
子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。
児童福祉法の公布
63
子どもの権利条約で正しいのはどれか。
子どもの社会的権利を幅広く規定している。
64
児童憲章について正しいのはどれか。2つ選べ
児童がよい環境の中で育てられることを定めている。, 児童が人として尊ばれることを定めている。
65
学校保健について正しいのはどれか
教育委員会は小学校入学1年前の児童に対して健康診断を実施する
66
胎生期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。 ①が示しているのはどれか。
IgA
67
乳児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか
150ml
68
体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で適切なのはどれ
840ml
69
幼児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか
100ml
70
成熟児で体重が出生時の約2倍になるのはどれか
生後3-4ヶ月
71
1歳0か月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか
75cmー9kg
72
身体発育で正しいのはどれか
カウプ指数15は正常範囲である
73
9歳の男児。体重36.0kg。標準体重を30.0kgとした場合の肥満度はどれか
20%
74
身長100cm、体重28kgの効児。身体発育の評価はどれか
肥満
75
乳歯について正しいのはどれか
6~8か月ころから生え始める
76
子どもの歯について正しいのはどれか。 a.乳歯の歯胚の形成は生後3か月ころである b.乳歯は上頭の中切歯から萌出することが多い c.乳歯の萌出は6か月ころから始まる d.永久歯への生えかわりは6歳ころから始まる
c.d
77
胸腺の成長を示すのはどれか
①
78
子どもの発達・発育で正しいのはどれか。
脳神経系は乳幼児期に急速に発達する
79
子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか
諸機能の獲得・成熟を決定づける時期
80
子どもの運動機能の発達で正しいのはどれか
基本的な運動発達は頭部から下方へ向かう。
81
子どもの運動機能の発達について正しいのはどれか
全身的な動きから細かな動きへ進む
82
子どもの成長発達の考え方で適切でないのはどれか。
成長発達の速度は15歳まで一定である。
83
児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
胎児期は胎盤を通じて母体から1gGを受け取る。, 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。
84
「ピアジェ」の認知発避理齢において2~7歳ころの段階はどれか
前操作期
85
正しい組合せはどれか。
ピアジェー認知(思考)発達理論
86
エリクソンによる幼児前期の発達課題はどれか
自律性
87
子どもの社会性の発達で正しいのはどれか
学童期では仲間と作ったルールを守ろうとする
88
子どもの認知の発達で正しいのはどれか
2歳児は瓶を逆さにすれば、中のおはじきを取り出せることが分かる
89
乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。
生後6-12ヶ月
90
改訂版デンバー式発達スクリーニング検査について正しいのはどれか。2つ選べ。
4領域について判定を行う。, 適応年齢は0~6歳である。
91
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査を用いた12か月児の発達評価で標準よりも遅れているのはどれか。
つたい歩きをしない
92
日本デンパー式道スクリーニング能で、9か月児の90%ができるのはどれか
支えなしで座れる
93
小児の睡眠で正しいのはどれか。
成長に伴いノンレム睡眠が減少する。
94
正しい組合せはどれか。
構成遊び-積み木
95
子どもの遊びについて正しいのはどれか。
象徴遊びは3~4歳で最も盛んになる
96
3歳になったばかりの子どもが通常描く絵はどれか
ウ