問題一覧
1
酸素
二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加える
2
二酸化炭素
石灰石にうすい塩酸を加える
3
水素
亜鉛や鉄、マグネシウムなどの金属にうすい塩酸を加える
4
単細胞生物
ゾウリムシ ミカヅキモ ハネケイソウ アメーバ
5
胆のうのはたらき
胆汁をためておく
6
胆汁はどこで作られるか
肝臓
7
白血球のはたらき
体内に入った細菌などを分解し、体を守る
8
血小板のはたらき
出血したときに血液を固める
9
血しょうのはたらき
養分や二酸化炭素などの不要物を運ぶ
10
肝臓のはたらき
有害なアンモニアを尿素に変える 胆汁をつくる ブドウ糖の一部をグリコーゲンとして蓄える
11
腎臓のはたらき
血液中の不要物をこし出し、尿をつくる 血液中の塩分などの濃度を調節する
12
虹彩のはたらき
レンズに入る光の量を調節する
13
マグマが吹き飛ばされて空中で冷えて固まったもの
火山弾
14
古生代の化石
フズリナ サンヨウチュウ
15
中生代の化石
アンモナイト 恐竜
16
新生代の化石
ビカリア ナウマンゾウ
17
示相化石ブナの葉の場所
やや冷感な土地
18
示相化石シジミの場所
湖や河口
19
降り積もった火山灰や、その他の火山噴出物が長い年月をかけて固まってできた岩石はなんとよばれるか
凝灰岩
20
斑状組織の特徴
大きな結晶である班晶のまわりを小さなつぶの集まりである石基が埋めている
21
雲を作る実験でははじめにフラスコ内をどのような状態にしておく必要があるか
少量のを水でぬらしておく
22
晴れた日の夜の方が冷え込むのはなぜか
雲がないため、熱が宇宙空間ににげやすいから
23
低気圧の中心で雲ができやすいのはなぜか
上昇気流が生じているから
24
プレートの境界付近で地震が起こる仕組み
海のプレートに引き込まれた陸のプレートが元に戻ろうとしてはねあがり、地震が起きる
25
メスシリンダーの目盛りの読み方
液面の最も低い位置を真横から見て、最小目盛りの10分の1までよむ
26
虫媒花の花弁が色鮮やかになっているのはなぜか
花粉を運ぶ昆虫を引きつけるため
27
水の電気分解で水に水酸化ナトリウムを溶かすのはなぜか
水に電流が流れやすくするため
28
石英
無色鉱物で不規則に割れる
29
長石
無色鉱物で規則的に割れる
30
焦点距離とは
凸レンズの中心から焦点までの間
31
晴れの日の海岸付近で吹く風の向き
陸の方があたたまりやすい →陸で上昇気流が生じる →陸の気圧が低くなる →海から陸に風が吹く
32
生産者(植物)が地球上から全ていなくなると全ての動物が生きていけないのはなぜ
動物は有機物を取り入れることが必要であるが、有機物を作ることができるのは生産者だけだから