暗記メーカー
ログイン
看護と法律
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 11/5/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    看護師、助産師、准看護師の当該業務のその免許を持ったものしかできないもの

    業務独占

  • 2

    免許持たないものは、類似の名称を含めその名称を使用してはならない 例えば、保健師

    名称独占

  • 3

    准看護師の業務 (?)の免許を受け、医師、歯科医師、看護師の指示を受けて、傷病者や褥婦に対する(?)または(?)を行うことを業とする

    都道府県知事 療養上の世話 診療の補助

  • 4

    相対的欠格事由にあたるもの ①(?)の形に処せられた者。 ②看護師、業務に関し(?)や(?)があった者。 ③(?)により業務を適正に行うことができない者として、厚生労働省令で定めるもの ④(?)(?)(?)の中毒者

    罰金以上 犯罪 不正行為 心身の障害 大麻 麻薬 あへん

  • 5

    免許は都道府県に置かれている(?)に登録することによって行われる。登録事項の変更は変更の生じた(?)日以内に申請する。

    籍 30

  • 6

    医師の業務上の義務 ①(?)義務 ②診断書、検案書、出生証明書、死産証明書の交付の求めに応ずる義務 ③無診察診療等の禁止 ④異状死体などの届け出義務 ⑤(?)の交付義務 ⑥保健指導の義務 ⑦(?)の記録、保存は(?)年間の義務 ⑧業務上の秘密を守る義務

    応招 処方箋 診療録 5

  • 7

    ①(?):20人以上の入院施設 ②(?):19人以下の入院施設 ③(?):妊婦、産婦、褥婦9人以下の入院施設 ④(?):200人以上の入院施設 ⑤(?):400人以上の入院施設、かつ定められた診療科のうち10以上の診療科など ⑥(?):要介護者に対し、看護、介護、機能訓練その他医療と日常生活上の世話をする。介護保険法に規定

    病院 診療所 助産所 地域医療支援病院 特定機能病院 介護老人保健施設

  • 8

    健康増進法 健康増進の基本指針策定とともに(?)実施の指針策定、国民の栄養改善、(?)の防止等の施策を進める

    健康診査 受動喫煙

  • 9

    医師は(?)を診断した時は、直ちに(?)を経由して(?)に届け出なければならない。

    結核患者 保健所長 都道府県知事

  • 10

    1〜4類は(?)に届け出が必要

    直ちに

  • 11

    5類は(?)に届け出が必要。

    7日以内

  • 12

    結核対策 入院時と退院時は(?)に(?)が届け出る必要がある。

    7日以内 管理者

  • 13

    (?) 難病のうち、厚生労働大臣が指定したもの、医療費助成の対象となる (?)・(?)で申請できる パーキンソン病、クローン病など

    指定難病 都道府県 指定都市

  • 14

    児童福祉法 小児慢性特定疾病:(?)(?)(?)(?)で申請できる

    都道府県 指定都市 中核市 児童相談所設置市

  • 15

    規則の定められた順番 ①(?) ②(?) ③(?) ④(?)(昭和22年) ⑤(?)(昭和23年) ⑥(?)(平成13年)

    産婆規則 看護婦規則 保健婦規則 保健婦助産婦看護婦令 保健婦助産婦看護婦法 保健師助産師看護師法

  • 16

    地域保健法 地域保健対策の推進、(?)などを行う法律 基本指針:(?)・(?)の整備運営、(?)の策定など

    保健所の設置 保健所 市町村保健センター 人材確保支援計画

  • 17

    健康増進法 特定給食施設における栄養管理 (?)の防止⇨ 2018年、健康増進法の一部改正により飲食店などの喫煙が禁止される

    受動喫煙

  • 18

    (?) (?):雇用時、定期(年1回)、特定業務従事者等 (?):50人以上の従業者がいる場合は、実施が義務化 (?):伝染病労働により増悪する可能性のある疾患にかかった者の、就業を禁止しなければならない。 (?)の防止

    労働安全衛生法 健康診断 ストレスチェック 就業制限 受動喫煙

  • 19

    (?)(昭和(?)年) 医師:業務独占であり、名称独占でもある診療に従事するには(?)年以上の臨床研修が必要 業務上の秘密を守る義務は無いが、刑法では規定されている

    医師法 23 2

  • 20

    医療計画 (?)が国の定めた基本方針に合わせて医療提供体制の確保を図るための計画。

    都道府県

  • 21

    学校保健安全法 児童だけでなく(?)も対象 校長は感染症の予防と(?)させることができる。

    教職員 出席停止

  • 22

    高齢者医療確保法 特定健康審査:(?)歳以上が対象者、(?)年毎 特定保健指導:特定健康診査の結果が悪い人に行われる

    40 6

  • 23

    (?)法 分類 1類:エボラ出血熱、クリミア、コンゴ出血熱、痘瘡、ペストなど 2類:(?)ジフテリアSARS MERS 3類:コレラ、細菌性赤痢、(?)、腸チフス、(?)を起こし得る(飲食業の就業制限あり) 4類:マラリア、日本脳炎、A型肝炎、B型肝炎:(?)、(?)を介して感染 5類:(?)、インフルエンザ、麻疹、風疹梅毒

    感染症 結核 腸管出血性大腸炎 集団感染 動物 飲食物 新型コロナ

  • 24

    医師の届け出 まず最寄りの(?)⇨(?)に届け出る必要がある。 1〜4類:(?)に届け出が必要 5類:(?)日以内に届け出が必要

    保健所 都道府県知事 直ちに 7

  • 25

    結核対策 (?)と(?)は(?)に(?)の届け出が必要

    入院時 退院時 7日以内 管理者

  • 26

    予防接種法 A類:社会防衛ー人から人に伝染することによる発生や、蔓延予防 B類:個人防衛ー個人の発病や重症化予防 (?)予防接種:市町村長が行う (?)予防接種:都道府県知事が市町村町に指示する。

    定期 臨時

  • 27

    精神病患者の入院形態 (?):本人の同意⭕️ (?):本人の同意❌家族の同意⭕️ (?):本人の同意❌家族の同意❌+72時間以内に限る (?):自傷他害の恐れ⭕️+(?)人以上の精神保健指定医の診察 (?):自傷他害の恐れ⭕️ +(?)人の精神保健指定医の診察+ 72時間以内に限る

    任意入院 医療保護入院 応急入院 措置入院 2 緊急措置入院 1

  • 28

    介護保険 被保険者:(?)歳以上(第1号:65歳以上 第2号:40〜64歳) 自己負担:基本(?)割 給付:現金ではなく(?)介護サービス

    40 1 現物給付

  • 29

    生活保護法、市町村に申請 (?)つの扶助 現物給付:(?)、(?) 現金給付:生活、教育、住宅、(?)、生業、葬祭

    8 医療 介護 出産

  • 30

    (?) 労働時間:1日に(?)時間、1週間に(?)時間を超えてはいけない 休憩時間:6時間を超えると(?)分、8時間を超えると(?)分 休日:少なくとも毎週(?)日 有給休暇:6ヶ月以上継続勤務、全労働日の8割以上出勤した労働者⇨(?)日の有給休暇を与える。

    労働基準法 8 40 45 60 1 10

  • 31

    労働基準法 妊産婦の就業規則 産前(?)週間の就業制限 産後(?)週間の就業(?)

    6 8 禁止

  • 32

    育児・介護休業法 育児時間の確保:休憩時間のほか1日(?)回それぞれ(?)分ずつ請求可能 育児休業:(?)歳に満たない子の養育で取得 子の看護休暇と家族の介護休暇:年に(?)日

    2 30 1 5

  • 33

    食品衛生法 (?):事業者、自らが(?)する。

    HACCP制度 衛生管理