問題一覧
1
白血球の数は1マイクロリットルにいくつぐらいあるか。
5000個
2
大きな圧力を受けてもつぶれず、折れにくいのはどれか。
硝子軟骨
3
胸郭から起こり、肩甲骨に停止するのはどれか。
前鋸筋
4
細胞膜の内外の濃度勾配に従って物質が入ってくることをなんというか。
単純拡散
5
関節する骨の骨端のうち凸部をなんというか。
間接頭
6
胎盤の絨毛間腔のなかにあるのは何か。
胎児の血液
7
胎盤は何を由来としてできるか、すべて選べ。
胎児から, 母体から
8
鼠径靭帯の下をくぐる筋はどれか。
大腰筋
9
後腹膜器官をすべて選べ。
副腎, 腎臓, 膵臓
10
出生時の体重はどれくらいか。
3kg
11
副甲状腺はどれからできるか。
内胚葉
12
減数分裂の第1分裂で起こることはどれか。すべて選べ。
染色体数の半減, 交叉による遺伝形質の交換, 相同染色体
13
扁平な袋が積み重なってできた集合体はどれか。
ゴルジ装置
14
身体または器官を左右に分ける面はどらか。すべて選べ。
矢状面
15
下甲状腺静脈はどこにそそぐか。
腕頭静脈
16
身体または器官を前後に分ける面はどれか。すべて選べ。
冠状面, 前頭面, 前額面
17
ヒトの常染色体は何対あるか。
22
18
人体を構成する最小単位はどれか。
細胞
19
解剖学的位置(解剖学的正位)で正しいのはどれか。
頭は水平である。
20
細胞間質が非常に豊富な組織はどれか。すべて選べ。
骨組織, 軟骨組織, 結合組織, 造血組織
21
骨表面と髄腔を結ぶ管はなにか。
フォルクマン管
22
体表を覆う皮膚はどの上皮から構成されるか。
重層扁平上皮
23
下腸間膜動脈が分布するのはどこか。
直腸
24
汗腺はどれからできるか。
外胚葉
25
大腿骨は脛骨のどちらにあるか。
近位
26
排卵とは卵がどこに排出されることか。
腹腔
27
尿道にはどの上皮が見られるか。
移行上皮
28
前室間枝はどちらの枝か。
左冠状動脈
29
眼窩の後方はどこにつながるか。
頭蓋腔
30
腰椎にあって胸椎にないものはどれか。
副突起
31
妊娠初期には黄体で分泌され、中期から胎盤で分泌されるホルモンはどれか。
プロゲステロン
32
小循環にかかわる血管をすべて選べ。
肺動脈, 肺静脈, 毛細血管
33
赤血球の数は女性で1マイクロリットルにいくつぐらいあるか。
450万個
34
閉じる時に血流量の力だけを利用するものをすべて選べ。
肺動脈弁, 大動脈弁
35
赤血球の数は男性で1立法ミリメートルにいくつぐらいあるか。
500万個
36
着床について正しいのはどれか。
着床するのは「胞胚」の時期である。
37
門脈の構造及び機能について正しいのはどれか。
門脈系と体循環の境界は、臍傍静脈と腹壁の皮静脈の間にある。
38
頸動脈洞について正しいのはどれか。
血圧に対する圧受容器を含む。
39
胆嚢は肝臓のどちらにあるか。
尾側
40
大腿骨は脛骨のどちらにあるか。
近位
41
体重が増えるのはどの時期か。
妊娠最後の2か月
42
中枢神経組織にみられる毛細血管はどれか。
連統性毛細血管
43
皮膚に停止するのはどれか。
口輪筋
44
胎児の身長が最も伸びるのはどの時期か。
3か月から5か月
45
寛骨を構成する結合はどれか。
骨結合
46
核が細胞の表面付近にあるのはどれか。
骨格筋
47
身体または器官を上下に分ける面はどれか。すべて選べ。
水平面, 横断面
48
視神経が通るのはどれか。
蝶形骨
49
脾臓について正しいのはどれか。
白脾髄にてBリンパ球が産生される。
50
腱膜を構成するのはどれか。
密性結合組織
51
骨格はどれからできるか。
中胚葉
52
瞳孔収縮筋を構成するのはどれか。
平滑筋
53
腎臓はどれからできるか。
中胚葉
54
前頭洞はどこに開口するか。
中鼻道
55
椎骨動脈が通る孔はどれか。
大後頭孔
56
含気骨はどれか。
上顎骨
57
長さの成長を促すホルモンは主にどこから放出されるか。
脳下垂体
58
大伏在静脈の走行について正しいのはどれか。
「くるぶし」の前を通る。
59
丸い斑状の細胞間結合装置で、この部に面する細胞膜にも厚い裏打ち構造が認められるのはどれか。
接着斑
60
分泌物を血液中に放出する腺をなんというか。
内分泌腺
61
顔面頭蓋に含まれる骨をすべて選べ。
口蓋骨, 頬骨
62
骨髄にはどのような機能があるか。
造血
63
脳頭蓋に含まれる骨はどれか。
頭頂骨