問題一覧
1
自然の地形に沿って作られた国境を何というか
自然的国境
2
データの通信には高速かつ大容量な通信が可能な光ファイバーを用いた大陸間の〜が利用されている
海底ケーブル
3
自然的国境の例を答えよ
リオグランデ川
4
アメリカとメキシコの自然的国境の例をあげよ
リオグランデ川
5
緯線や経線、建造物を利用した国境を何というか
人為的国境
6
人為的国境の例をあげよ
北緯49度線
7
アメリカとカナダの間の人為的国境をあげよ
北緯49度線
8
国家の三要素を答えよ(、はつけないでね)
領域主権国民
9
領海は何海里までか
12
10
24海里までを何というか
接続水域
11
200海里までを何というか
排他的経済水域
12
日本のように他国から干渉されずに政治を行うことができる国を何というか
独立国
13
主権を持たない非独立地域を何というか
植民地
14
植民地を所有(統治)する国を何というか
宗主国
15
1960年には〜の〜ヶ国が独立を果たし〜と呼ばれる年となった(、や空白はつけず続けて書いてね)
アフリカ17アフリカの年
16
支那(中国)が現在保有する〜は〜年に〜から支那へ返還された。ここでは〜が認められている。(続けて書いてね)
香港1997イギリス自治
17
我が国日本は大小多くの島からなる〜である
島国
18
我が国日本の領土は約〜万(km²)であり世界〜位の広さである
3861
19
我が国日本の領海及び排他的経済水域の合計は〜万(km²)であり、世界〜位の広さである
4476
20
〜には様々な海底資源があるとされている
大陸棚
21
日本の最北端
択捉島
22
日本の最東端
南鳥島
23
日本の最南端
沖ノ鳥島
24
日本の最西端
与那国島
25
ロシアとの領土問題がありロシアに不法占拠されている我が国の領土のことを何というか
北方領土
26
北方領土は主に何という群島及び島から構成されるか(、はつけないでね)
歯舞群島択捉島色丹島国後島
27
我が国の領土であり1952年以降韓国に不法に占拠されている島を何というか
竹島
28
我が国の領土であるが近年支那がありもしない所有権を主張している島々を何と言うか
尖閣諸島
29
世界のほとんどの国が加盟している連盟を何と言うか
国連
30
近年では環境問題や〜に向けた取り組みにおいても国連が中心的な役割を持つようになった。
持続可能な開発目標
31
規模の小さい国が集まるヨーロッパでは〜として〜ヶ国が集まることでGDPではアメリカに肩を並べる存在となっている
欧州連合27
32
東南アジア諸国連合をアルファベットで
ASEAN
33
米国、メキシコ、カナダ協定をアルファベットで
USMCA
34
南米南部共同市場をアルファベットで
MERCSUR
35
アジア太平洋経済協力をアルファベットで
APEC
36
発展途上国が燃料や原材料を先進国に輸出し先進国が製品を生産することを何というか
垂直分業
37
先進国と発展途上国が互いに輸出し合う関係
水平分業
38
世界貿易機関をアルファベットで
WTO
39
2カ国間で結ぶ自由貿易協定をアルファベットで
FTA
40
(人)〜や(知)〜の保護といった幅広い分野で連携を強めようとする〜など貿易の新しい仕組みづくりも進んでいる
人や移動投資知的財産権経済連携協定
41
〜太平洋地域の国々で大規模な自由貿易圏を作ることを狙いとしている
TPP11協定
42
地形や海洋の影響を受けることなく地球上の各地を最短地点を結ぶことができる〜の発達は〜を急速に縮小させた
航空交通時間距離
43
〜は航空交通網の中心となっている
ハブ空港
44
〜は世界的な貿易の拡大を支えている
海上交通
45
ライン川やドナウ川などの〜や運河が発達している
国際河川
46
鉄道や自動車などの〜は比較的近い距離を〜に結ぶ役割を果たしている
陸上交通頻繁
47
鉄道に変わり自動車が陸上交通の主役となることを何と言うか
車社会化
48
高速かつ大容量な通信が可能な光ファイバーを用いた〜が利用されている
海底ケーブル
49
近年はインターネットをはじめとする〜の進化によって私達の生活は変化しつつある
情報通信技術
50
近年ではインターネットを利用して商品の購入やチケットの予約などを行う〜が増加している
情報商取引
51
電子商取引は普及の背景に消費者に関する情報【〜】を手に入れることができる利点があり、企業の戦略などに影響を与えている
ビッグデータ
52
都市と地方、貧富の差など情報においての格差が存在する。これを何というか
情報格差
53
ヨーロッパは労働時間が短く、夏に長期休暇を取る〜の習慣があるため〜が多い
バカンス観光支出
54
ユネスコが登録して保護保存をすすめる〜のように美しい自然環境や歴史を感じる文化財などを巡る観光や〜のように避寒地や避暑地を訪れる観光が古くから盛んである
世界遺産バカンス
55
都市の住民が豊かな自然に親しむことを何というか
グリーンツーリズム
56
自然の中で環境について学ぶことを何というか
エコツーリズム
57
地理的環境には地形や気候などの〜、言語・宗教や歴史的背景、産業の営みなどの〜がある
自然環境社会環境
58
世界各国の生活文化について考察する際には〜を働かせる必要がある
地理的な見方考え方
59
人類の創造的な発展を維持していくためには自他の文化を互いに尊重し〜を図ることが大切
国際理解
60
地球上の地形は地球内部の力である〜と太陽エネルギーを源とした〜という2つの力の作用によってつくられる
内的営力外的営力
61
内的営力によって変化させられる大陸や大平原巨大な山脈などを何というか
大地形
62
外的営力によって変化させられるものを菜というか
小地形
63
地殻変動が活発で巨大な山脈や活断層、火山などが分布するものを何というか
変動帯
64
地震や火山活動が非活発なところを何というか
安定地帯
65
地球の表面は〜kmの固い岩石でできた〜に覆われている
100プレート
66
地学現象はプレートの運動によるものであるという考えを何というか
プレートテクトニクス
67
〜では美しい景観が観光地になっていることが多い、しかしその一方で(地)〜や(火)〜による〜の被害が多い
変動帯地震火山自然災害
68
隣り合うプレートが互いに遠ざかり引っ張り合う力が働く境界を何というか
広がる境界
69
引っ張り合う力が働く境界で太平洋と大西洋、インド洋の海底で〜を形作っている
海嶺
70
隣り合う2つのプレートが互いに近づき押し合う力が働く境界
狭まる境界
71
プレートの沈み込みや衝突によって(海中の地形)〜と列島や巨大な山脈などの大地形が形成される。
海溝
72
隣り合うプレートが互いにすれ違い水平方向にずれ動くような力が働く境界を何と言うか
ずれる境界
73
海底で地震が発生すると〜が発生する可能性が
津波
74
ずれる境界は〜断層とも呼ばれる。例として〜プレートと〜プレートのずれからなる〜があげられる
トランスフォーム断層太平洋プレート北アメリカプレートサンアンドレアス断層
75
火山帯のうち最も海溝がわに近い火山を結んだ線を〜という
火山フロント