問題一覧
1
国連の総会の種類は、毎年開かれる()のほかに()や()等の特別総会及び平和のための結集決議に基づく()がある。
通常総会 軍縮特別総会 資源特別総会 緊急特別総会
2
国連の表決は()制、また、平等の原則に基づいて()制が採用されている
多数決 一国一票
3
国連の総会において、重要事項の決議に関しては、出席し投票する国の()以上の賛成が必要で、その他は()で成立する
3分の2 過半数
4
国連の総会が行う国際の平和と安全の維持に関する決定は、法的拘束力を有するまるかばつか
ばつ
5
国連の安全保障理事会の常任理事国答えなさい
米英仏ロ中
6
安全保障理事会の非常任理事国の任期は何年か
2年
7
日本は非常任理事国に選出された回数は1番多いまるかばつか
まる
8
安全保障理事会は何ヶ国で構成されるか
15か国
9
表決の方法は(🌝)と(🍃)とで異なる。(🌝)は()理事国以上の賛成で成立する。(🍃)は()の同意を含む()理事国以上の賛成で成立する。
手続事項 9 実質事項 常任理事国 9
10
常任理事国の5カ国全てが賛成でないと、実質事項の決議は成立しないまるかばつか
まる
11
常任理事国の持つ権限は?
拒否権
12
棄権は常任理事国の拒否権の行使とみなされるまるかばつか
ばつ
13
安全保障理事会は、軍事的・非軍事的強制措置の勧告及びすべての加盟国を拘束する決定を行うことはできないまるかばつか
ばつ
14
国連憲章では、軍事的強制措置を行う機関として何を想定されているか、またこれは今までに何度創設されたか
国連軍 創設されたことは無い
15
常任理事国の拒否権が発動されると平和を破壊する脅威が生じた場合でも必要な措置を決めることができなくなる。そうした事態に陥った場合に総会にその必要な措置をとることができるようにしたものを何と言うか
平和のための結集決議
16
平和のための結集決議は採択されたことがないまるかばつか
ばつ
17
平和のための結集決議は、法的拘束力を持たないまるかばつか
ばつ
18
武力、紛争が発生したときの安全保障理事会の行うことを順番に3つ答えなさい
平和的解決機能, 経済的制裁, 国連軍による軍事的制裁
19
国際労働機関(ILO)や世界保健機関(WHO)などの専門機関と連携しつつ、経済的、社会的な面での国際協力を推進している国連の機関を何と言うか
経済社会理事会
20
人民がまだ完全に自治を行うことができない。地域の統治を国連の監督のもとで、特定の国に委ねる。これを行う国連の機関は?
信託統治理事会
21
信託統治理事会は()の独立を最後に、現在は()中である。
パラオ 活動停止
22
国際司法裁判所は()間の紛争を裁判する機関である国際保障裁判所には()権がないため()がなければ裁判を行うことができない
国家 強制管轄 当事国の同意
23
国際司法裁判所に提訴できるのは国家のみであるまるかばつか
まる
24
2003年に集団殺害、犯罪、人道に対する犯罪、戦争、犯罪などの個人の罪を裁く、何が設置されたか
国際刑事裁判所
25
事務局の構成国は
安全保障理事会の常任理事国以外
26
国連総会にある5つの機関を答えなさい
安全保障理事会, 国際司法裁判所, 信託統治理事会, 事務局, 経済社会理事会
27
安全保障理事会の常任理事国、非常任理事国の枠の拡大を求める動きはあるが、実現していないまるかばつか
まる
28
日本は常任理事国入りを目指しているまるかばつか
まる
29
国連の分担金を滞納している国を2つ答えなさい。また滞納するとどうなるか
アメリカ ブラジル 投票権がなくなる
30
国連の活動資金は何によってまかなわれているか
加盟国の分担金
31
国連の通常予算の分担金割が最も高い順に3国答えなさい
アメリカ 中国 日本
32
国連憲章には、第二次世界大戦における連合国と敵対していた国(日本やドイツなど)に対する差別規定がある、これを何と言うか
旧敵国条項
33
国連憲章の敵国条項は既に削除されているまるかばつか
ばつ
34
PKOの活動は、国連憲章に規定のある活動であるまるかばつか
ばつ
35
冷戦終結後、地域紛争が増加したこともあり、PKOの設立が増加しているまるかばつか
まる
36
PKOは選挙、人権、難民帰還、復興開発等の非軍事的な平和構築には関わらないまるかばつか
ばつ
37
伝統的なPKOの三原則を答えなさい
紛争当事国の同意を得ての活動展開, 中立の維持, 自衛のための必要最小限度の武器使用
38
国連開発計画は、国家の安全保障だけでなく、貧困、麻薬、食糧不足など、人間の尊厳を脅かす事態を改善し、一人ひとりの安全保障(人間の安全保障)の確保の大切さを提唱した。これを受けて、国連は2015年までの目標を示した()その後2016年から2023年までの目標を示した()の達成を目指している。
MDGs SDGs
39
国連人権委員会を発展的に改組した()が、2006年に国連総会の下部機関として創設された。
人権理事会(UNHCR)
40
実質事項に関して、常任理事国に拒否権が認められている原則を何と言うか
大国一致の原則
41
総会は、平和のための結集決議に基づいて、武力の使用を含む勧告まで行うことができるが法的拘束力を() 安保理は法的拘束力を()
もたない もつ
42
()は、国家間の紛争しか捌けないのに対し()は、集団殺害犯罪、人道に対する犯罪、戦争犯罪、侵略犯罪を行った個人を裁く。なお()については、紛争当事者の同意がなければ、裁判を開始できない。また判決には当事国を拘束する効力が()
国際司法裁判所 国際刑事裁判所 国際司法裁判所 ある
43
安保理は、国際社会の平和と安全の維持、または回復に必要な軍事的措置を決定する場合には、あらかじめ総会の承認を得なければならないまるかばつか
ばつ
44
国際司法裁判所が裁判を行うには、紛争当事国のどちらかの同意が必要であるまるかばつ
ばつ
45
PKOの人員はどこから提供されるものであるか
加盟国が自発的に提供した要員