暗記メーカー
ログイン
歴史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 88 • 1/22/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    今から約700万年前アフリカに出現した、後ろあしで立つ最も古い人類を何というか。

    猿人

  • 2

    今から約20万年前に出現し、世界中に広がった、現代人の直接の祖先にあたる人類を何というか。

    新人

  • 3

    約1万年前まで続いた、打製石器を使って狩りや採取を行っていた時代を何というか。

    旧石器時代

  • 4

    約1万年前に始まった、農耕や牧畜が起こり、磨製石器や土器を使うようになった時代を何というか。

    新石器時代

  • 5

    紀元前3000年ごろ、ナイル川流域に起こった文明を何というか。

    エジプト文明

  • 6

    紀元前3000年ごろ、ティグリス川・ユーフラテス川流域に起こった文明を何というか。

    メソポタミア文明

  • 7

    紀元前2500年ごろ、インダス川流域に起こった文明を何というか。

    インダス文明

  • 8

    紀元前1600年ごろ、黄河流域に起こった、中国最古の王朝を何というか。

  • 9

    南の国で用いられていた、亀の甲や牛の骨などに刻まれた文字を何というか。

    甲骨文字

  • 10

    紀元前3世紀に中国を統一した始皇帝によって建てられた王朝を何というか。

  • 11

    始皇帝が北方の遊牧民の侵入に備えるために築いた建築物を何というか。

    万里の長城

  • 12

    秦に代わって、中国を統一した王朝を何というか。

  • 13

    漢の時代に発達した西方との交通路を何というか。

    シルクロード

  • 14

    紀元前8世紀ごろからギリシャに造られた都市国家を何というか。

    ポリス

  • 15

    イタリア半島の都市国家から起こり、紀元前1世紀には地中海間辺の地域を支配するようになった帝国を何というか。

    ローマ帝国

  • 16

    紀元前6世紀ごろのインドで、シャカ(釈迦)によって開かれた宗教は何か。

    仏教

  • 17

    17 紀元前後にパレスチナに現れたイエスが説き,弟子たちにより「新約聖書」にまとめられ,4世紀にはローマ帝国の国教となった宗教は何か。

    キリスト教

  • 18

    18 メッカの商人の出身で, 7世紀初めにイスラム教を開き,信者を率いてアラビア半島をほぼ統一した人物はだれか。

    ムハンマド

  • 19

    口1946年に行製石器が発見された群馬県の遺跡をなんというか。

    岩宿遺跡

  • 20

    20今から1万数千年ほど前から作られるようになった,表面に縄目のような文様がつけられた土器を何というか。

    縄文土器

  • 21

    21縄文時代から作られるようになった、浅く土を堀り柱を立て、その上に屋根をかけた住居を何というか。

    たて穴住居

  • 22

    22 縄文時代の人々が, 海岸や水辺に食べ物の残りかすなどを捨てたことによってできた遺跡を何というか。

    貝塚

  • 23

    23 縄文時代に作られた,主に女性の形をした土製の人形を何という

    土偶

  • 24

    24 青森市郊外で発見された,縄文時代中期の大規模な集落跡を何というか。

    三内丸山遺跡

  • 25

    25 稲作と金属器が普及した紀元前4世紀ごろから紀元3世紀ごろにかけての時代を何というか。

    弥生時代

  • 26

    26 縄文時代よりもうすくて固く, かざりも少ない, 弥生時代に作られた土器を何というか。

    弥生土器

  • 27

    27 弥生時代に使われた,稲の穂先をつみとるための半門形の石器を何というか。

    石包丁

  • 28

    28 鉄器とともに大から伝わり、, 主に祭りの道具として使われた, 銅とすずの合金で作った金属器を何というか。

    青銅器

  • 29

    29 穀物をたくわえるために造られた床の高い倉庫を何というか。

    高床倉庫

  • 30

    30 1943年に静岡市で発見された,米作りの様子がわかる弥生時代の集落遺跡を何というか。

    登呂遺跡

  • 31

    31 1世紀にこの国の王が漢に使いを送り,皇帝から金前を授けられ、九州北部にあったと考えられている国を何というか。

    奴国

  • 32

    32 1986年に佐賀県で発見された, 国内で最大規模の弥生時代の環濠集落跡を何というか。

    吉野ヶ里遺跡

  • 33

    中国の歴史書「魏志」父に記述がみられる。3世紀の日本で30ほどの国を支配したとされる国を何というか。

    邪馬台国

  • 34

    239年に中国の魏に使いを送り、皇帝から望の称号と金印、銅鏡100枚を授けられたとされる邪馬台国の女王はだれか。

    卑弥呼

  • 35

    舌墳(仁徳陵古墳)のような、方形の前部と円形の後部からなる代表的な形の古墳を何というか。

    前方後円墳

  • 36

    古墳のまわりや頂上に並べられていた人物や馬などをかたどった素焼きの土製品を何というか。

    埴輪

  • 37

    5世紀ごろには九州から東北地方南部までを支配するようになった大和政権(ヤマト王権)の王を何というか。

    大王

  • 38

    紀元前1世紀におこり、朝鮮半島北部を支配し、4世紀末の好太王のとき倭の軍と戦った国を何というか。

    高句麗

  • 39

    4世紀に朝鮮半島西部におこり、6世紀に日本の朝廷に仏像や経典をおくって仏教を伝えた国を何というか。

    百済

  • 40

    4~7世紀ごろ、大陸から日本に移り住んだ人々を何というか。

    渡来人

  • 41

    6世紀末、長い間国々の興亡が続いた中国を統一した王朝を何というか。

  • 42

    隋にかわり7世紀初めに中国を統一し、律令制度を整えて中央集権体制を確立し、大帝国となった王朝を何というか。

  • 43

    6世紀末に物部氏を滅ぼし、天皇をしのぐほどの勢力を持ったが、645年に滅ぼされた豪族は何氏か。

    蘇我氏

  • 44

    603年に聖着(胃望学)が定めた、や雑にとらわれずに、才能や功績のある人を役人に取り立てる制度を何というか。

    冠位十二階

  • 45

    天皇の地位を明らかにし、役人の心構えを示すために、600年に聖徳太子が定めたものを何というか。

    十七条の憲法

  • 46

    対等な立場で国交を開こうとして、聖徳太子が中国に送った使節を何というか。

    遣隋使

  • 47

    聖徳太子の時代に栄えた,日本で最初の仏教文化を何というか。

    飛鳥文化

  • 48

    聖徳太子が創建した。現存する世界最古の木造建築として知られる寺院を何というか。

    法隆寺

  • 49

    645年に中臣鎌足らとともに蘇報氏を滅ぼし、大化の改新を始めた皇子はだれか。

    中大兄皇子

  • 50

    大化の改新で示された。土地と人民を国家の直接の支配のに置く制度を何というか。

    公地公民

  • 51

    51 663年に朝鮮半島の百済を助けるために、中大兄皇子が送った大軍が、唐と新羅の連合軍に敗れた戦いを何というか。

    白村江の戦い

  • 52

    52 672年におきた、天智天皇の弟の大海人皇子と天智天皇の子の大友皇子との間での皇位をめぐる争いをなんというか。

    壬申の乱

  • 53

    51 663年に朝鮮半島の百済を助けるために、中大兄皇子が送った大軍が、唐と新羅の連合軍に敗れた戦いを何というか。

    白村江の戦い

  • 54

    52 672年におきた、天智天皇の弟の大海人皇子と天智天皇の子の大友皇子との間での皇位をめぐる争いを何というか。

    壬申の乱

  • 55

    701年に完成し、律令政治のもとになった法律を何というか。

    大宝律令

  • 56

    班田収授法に基づいて、戸籍に記された6歳以上の男女にあたえられた田のことを何というか。※面積に応じて租税を負担させた。

    口分田

  • 57

    主に成年男子に課された税で、絹や綿、海産物といった地方の特産物を都に運んで納める税を何というか。

    調

  • 58

    主にその県の実力者が任命され、律令制度における地方官を何というか。※郡司として地方行政や税の徴収、政治を行った。

    国司

  • 59

    国の命令の下で、北九州の防衛にあたった兵士を何というか。

    防人

  • 60

    710年、元明天皇のときに、唐の都長安をならって奈良に造られた都を何というか。※人口約10万人といわれる大都市であった。

    平城京

  • 61

    708年に発行され、都の市などで用いられた貨幣を何というか。※これよりさきにある銅銭が奈良県東大寺で出てきている。

    和同開珎

  • 62

    仏教をつよく信仰し、国ごとに国分寺と国分尼寺を建てさせ、都の奈良に東大寺と金銅の大仏を造らせた天皇はだれか。

    聖武天皇

  • 63

    743年に出された、新しく開墾した土地の永久私有を認めた法律を何というか。※これにより公地・公民の原則がくずれることになった。

    墾田永年私財法

  • 64

    8世紀初め、諸国をまわって仏の教えを広めるとともに、人々を指導して各地に橋や用水路を造った僧はだれか。

    行基

  • 65

    何度も遭難し、失明しながらも6度目の航海で来日を果たした、唐招提寺を開いた唐の高僧はだれか。

    鑑真

  • 66

    奈良時代の聖武天皇のころに最も栄えた、唐の文化と仏教の影響を強く受けた文化を何というか。

    天平文化

  • 67

    「日本書紀」とともに8世紀初めに完成した歴史書を何というか。※神話や伝承が皇室中心にまとめられている。

    古事記

  • 68

    皇族・貴族から農民・兵士に至る人々の作品約4500首を収めたわが国最古の和歌集を何というか。

    万葉集

  • 69

    校倉造で建てられ、聖武天皇の遺品や当時の文書などが多数保存されていた、東大寺の倉であった建築物を何というか。

    正倉院

  • 70

    都を784年に長岡京に、794年に平安京に移し、律令政治の再建につとめた天皇はだれか。

    桓武天皇

  • 71

    17 8世紀末に征夷大将軍に任命され、東北地方に遠征し、蝦夷の軍を破った人物はだれか。※東北地方に国府(多賀城)を築いた。

    坂上田村麻呂

  • 72

    18 9世紀末に遣唐使の停止を朝廷に進言したが、のちに藤原氏によって右大臣の職を追われ、太宰府に追いやられた人物。

    菅原道真

  • 73

    19 9世紀ごろから、摂政や関白の地位を独占した藤原氏によって行われた政治をなんというか。摂政は幼い天皇のかわりに、同じく成人した天皇を補佐して政治を行った。

    摂関政治

  • 74

    20 11世紀初め、院政と呼ばれる政治が成立し、その手法を用いて地位を高めたのは、誰か。

    藤原道長

  • 75

    21 平安時代半ばに関東地方で反乱をおこし、一時は鎮圧されるも再び暴れ、朝廷を混乱させた人物はだれか。

    平将門

  • 76

    22 1086年に院政を始めた天皇はだれか。※天皇の位を子にゆずって上皇として上記の御所である院政を行った。

    白河上皇

  • 77

    23 平安時代に広まった貴族や寺社の私有地は何といわれたか。※中央の貴族や寺社にも土地を求め、自治による生きた地方の農奴も多かった。

    荘園

  • 78

    24保元の乱と平治の乱に勝って政権の実権をにぎり、武士として初めて太政大臣となった人物はだれか。

    平清盛

  • 79

    平清盛が兵庫の港など瀬戸内海の航路を整え、貿易を行った中国の王朝を何というか。※10世紀に中国を統一した。

  • 80

    26 9世紀初めに唐にわたり、帰国後、比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた僧はだれか。

    最澄

  • 81

    27 最澄とともに唐にわたり、帰国後、高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた僧はだれか。

    空海

  • 82

    28 平安時代の中ごろに発達した、日本の風土や生活感情に合った文化は、何と呼ばれたか。

    国風文化

  • 83

    29 11世紀初めに紫式部によって書かれた、小説の名前を答えなさい.

    源氏物語

  • 84

    30 「源氏物語」と同じく清少納言によって書かれた、宮廷生活の思い出や自然や人生についての感想などを記した随筆を何というか。

    枕草子

  • 85

    31 10世紀初め、天皇の命令により紀貫之が編集した和歌集を何というか。

    古今和歌集

  • 86

    家屋を長いろうかで結び、庭には島のある池を配した、平安時代中ごろの貴族の住まいの様式を何というか。

    寝殿造

  • 87

    平安時代後半に広まった、念仏を唱えて阿弥陀如来にすがれば、極楽浄土に生まれかわることができるという教えを何というか。

    浄土信仰

  • 88

    浄土信仰の広まりの中で、藤原頼通が京都の宇治に建てた、阿弥陀堂を何というか。

    平等院鳳凰堂