暗記メーカー
ログイン
疾病Ⅲ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 64 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    受精と着床についての説明で正しいのはどれか。

    受精卵は受精後4,5日で子宮に到達する

  • 2

    月経周期28日で周期が順調の人が最終月経2021年10月5日から7日間で妊娠成立しました。分娩予定日はいつですか。

    2022年7月12日

  • 3

    妊娠による母体の生理的変化で誤っているのはどれか

    エストロゲンの影響で便秘傾向になる。

  • 4

    異所性妊娠について誤っているのはどれか

    卵管間質部妊娠では卵管流産になることが多い。

  • 5

    妊娠高血圧症候群について誤っているのはどれか。

    血圧が140~90mmHg以上160~110mmHg未満を軽症、血圧が160~110mmHg以上を重症と定義されてしる。

  • 6

    双胎妊娠について誤っているのはどれか。2つ選べ

    自然妊娠における双胎の発生率は1/6400である。, 2絨毛腰2羊膜双胎はすべて二卵性である。

  • 7

    次のうち誤っているのはどれか

    分娩第2期は子宮口全開大から胎盤娩出までである

  • 8

    次のうち誤っているのはどれか

    正常分娩では胎児は大泉門が先進している

  • 9

    次のうち誤っているのはどれか

    前方後頭位は反屈位である

  • 10

    前置胎盤に関して誤っているのはどれか

    妊娠高血圧症候群との関連がある

  • 11

    常位胎盤早期剥離に関して誤っているのはどれか

    外出血が主で出血量と母体の貧血は相関する

  • 12

    次のうち誤っているのはどれか

    子宮頚管製傷では暗赤色の凝血塊を含む出血がみられる

  • 13

    新生児の疾患の説明で誤っているのはどれか

    母体が糖尿病合併していた場合は児の高血糖に注意する

  • 14

    新生児が出生した時の胎児から新生児循環への移行について述べてある。 誤っているのはどれか

    卵円乳の閉鎖と動脈管の開通

  • 15

    次のうち誤っているのはどれか

    母乳には免疫グロブリンlgGが多く含まれる

  • 16

    卵巣周期の黄体期に起こる変化はどれか。

    基礎体温の上昇

  • 17

    受胎のメカニズムで最も誤っているのはどれか。

    排卵は基礎体温の高温相後期に起こる

  • 18

    閉経後骨粗鬆症について誤っているものはどれか。一つだけ選べ

    骨粗鬆症の治療は薬物療法のみしかない。

  • 19

    閉経後の高脂血症について、誤っているものはどれか。一つだけ選べ

    閉経後には高LDL血症が減少し、HDLが増加する。

  • 20

    子宮筋腫について正しいものを一つだけ選べ。

    粘膜下筋腫は、膜下筋腫に比べて月経過多が起こりやすい

  • 21

    子宮内膜症の病態を最も適切に表しているものはどれか。

    子宮内膜様の組織が異所性に(子宮内腔以外で)増殖している状態

  • 22

    子宮頸癌と子宮体癌の違いで正しいものを一つだけ選べ。

    リスクファクターは子宮頸癌は発がん性ヒトパピローマウイルスの感染、子宮体癌は肥満である。

  • 23

    卵巣腫瘍について正しいものはどれか。

    卵巣腫瘍はほとんど無症状であるが、合併症(茎捻転、破裂、感染)が生じると救急疾思となる。

  • 24

    ろ紙血による新生児マススクリーニングについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    採血は足踵外側部から行う。, インフォームド・コンセントが必要である。

  • 25

    胎児期から出生直後にかけての循環生理で正しいのはどれか。2つ選べ。

    胎児期の卵円孔の血流は右心房から左心房に流入する。, 出生後に動脈管の収縮は血中酸素分圧の上昇に反応して起こる。

  • 26

    単純型熱性けいれんの特徴はどれか。

    1~3歳で発症することが多い。

  • 27

    新生児期に光線療法の対象となる黄疸を生じる疾患はどれか。

    ABO 血液型不適合

  • 28

    正期産で出生した生後5日の新生児の所見として精査が必要なのはどれか。

    心拍数60/分

  • 29

    幼児期に発症し思春期までに多くが自然寛解するのはどれか。

    アセトン血性唱吐症

  • 30

    受精と着床についての説明で誤っているのはどれか。

    受精卵は桑実胚の段階で着床する。

  • 31

    早期産の定義はどれか。

    妊娠22週0日から36週6日

  • 32

    月経周期28日で周期が順調の人が最終月経2022年10月5日から7日間で妊娠成立しました。分娩予定日はいつです か。

    2023年7月12日

  • 33

    妊娠による母体の生理的変化で誤っているのはどれか。

    エストロゲンの影響で便秘傾向になる。

  • 34

    次のうち誤っているのはどれか。

    胎児期には動脈管は閉じている。

  • 35

    妊娠初期に感染した場合に胎児奇形をきたす可能性がある感染症はどれか。

    トキソプラズマ, 風疹, 梅毒

  • 36

    妊娠高血圧症候群について誤っているのはどれか。

    血圧が140~90mmHg以上160~110mmHg未満を軽症、血圧が160~110mmHg以上を重症と定義されている。

  • 37

    血液型A型Rh(-)、妊娠16週の初妊婦。適切でないのはどれか。

    後新生児に抗Dヒト免疫グロブリンを投与する。

  • 38

    双胎妊娠について誤っているのはどれか。

    2絨毛膜2羊膜双胎はすべて二卵性である。

  • 39

    異所性妊娠について誤っているものはどれか。

    卵管間質部妊娠では卵管流産になることが多い

  • 40

    次のうち誤っているのはどれか。

    分娩第1期は1時間に10回の規則的陣痛で始まる

  • 41

    次のうち誤っているのはどれか。

    正常分娩では胎児は大泉門が先進している

  • 42

    次のうち誤っているのはどれか。

    前方後頭位は反屈位である

  • 43

    分娩の前兆として誤っているのはどれか。

    妊娠陣痛

  • 44

    分娩第2期について誤っているのはどれか。

    分娩第2期とは子宮口全開大から胎盤娩出までをいう。

  • 45

    次のうち誤っているのはどれか

    児頭骨盤不均衡の診断は超音波検査で行われる

  • 46

    前置胎盤に関して誤っているのはどれか

    妊娠高血圧症候群との関連がある

  • 47

    常位胎盤早期剥離に関して誤っているのはどれか

    外出血が主で出血量と母体の貧血は相関する

  • 48

    次のうち誤っているのはどれか。

    子宮頚管裂傷では暗赤色の凝血塊を含む出血がみられる

  • 49

    次のうち誤っているのはどれか。

    早期破水は陣痛発来前の破水である

  • 50

    早期新生児の生理的黄疸で正しいのはどれか。

    生後4,5日でピークとなる。

  • 51

    次のうち誤っているのはどれか。

    母乳には免疫グロブリンlgGが多く含まれる

  • 52

    次のうち誤っているのはどれか。

    マタニティブルーズは経産婦に多い

  • 53

    新生児が出生した時の胎児から新生児循環への移行について述べてある。誤っているのはどれか。

    卵円孔の閉鎖と動脈管の開通

  • 54

    新生児の疾患の説明で誤っているのは、どれか。

    母体が糖尿病合併していた場合は児の高血糖に注意する

  • 55

    閉経後の高脂血症について、誤っているものはどれか。一つだけ選べ。

    閉経後には高LDL血症が減少し、HDLが増加する。

  • 56

    子宮筋腫について正しいものを一つだけ選べ。

    粘膜下筋腫は、漿膜下筋腫に比べて月経過多が起こりやすい。

  • 57

    子宮内膜症の病態を最も適切に表しているものはどれか。

    子宮内膜様の組織が異所性に(子宮内腔以外で)増殖している状態

  • 58

    子宮頸癌と子宮体癌の違いで正しいものを一つだけ選べ。

    リスクファクターは子宮頸癌は発がん性ヒトパピローマウィルスの感染、子宮体癌は肥満、高血圧、糖尿病である。

  • 59

    卵巣腫瘍について正しいものはどれか

    卵巣腫瘍はほとんど無症状であるが、合併症(茎捻転、破裂、感染)が生じると救急疾患となる。

  • 60

    卵巣周期の黄体期に起こる変化はどれか。

    基礎体温の上昇

  • 61

    受胎のメカニズムで最も誤っているのはどれか。

    排卵は基礎体温の高温相後期に起こる

  • 62

    妊娠成立に伴い、無月経になる理由で正しいものを選択せよ

    着床した受精卵からのhCGの刺激が重要である

  • 63

    更年期について正しいものはどれか。一つだけ選べ。

    閉経とは原始卵胞の枯渇である。

  • 64

    閉経後骨粗鬆症について誤っているものはどれか。一つだけ選べ。

    骨粗鬆症の治療は薬物療法のみしかない。