問題一覧
1
縄文時代の終わり頃、朝鮮半島まで広まっていた何が、九州北部に伝わったか。
稲作
2
稲作が九州北部に伝来したのはいつ頃であったか答えなさい。
紀元前4世紀
3
稲作はどこから九州北部に伝わったとされるか。
朝鮮半島, 長江下流
4
稲作ははじめ、どこに伝来したか。
九州北部
5
弥生時代に、稲を育てて米を収穫する何が伝来したか。四文字で答えなさい。
水稲耕作
6
弥生時代は何世紀までか。
3世紀
7
弥生時代の主な遺跡を3つ答えなさい。
砂沢遺跡, 登呂遺跡, 板付遺跡
8
弥生時代に、稲作は行われず、クマ・鮭などをとる狩猟生活を送っていたのはどこか①。また、稲作は行われず、魚や貝をとる生活を送っていたのはどこか②。
北海道, 南西諸島
9
弥生時代の「弥生」とはどこの都道府県のどこの地名こか答えなさい。
東京都文京区
10
弥生時代に使われた木製農具のうち、土を耕すもの①②、脱穀するもの③④をそれぞれ2つずつ答えなさい。
鍬, 鋤, 臼, 杵
11
弥生時代の人々は①で、②を行った。(実った米を収穫した) ①、②に入る言葉をそれぞれ答えなさい。
石包丁, 穂首刈り
12
収穫した米が高床倉庫に貯蔵された目的を答えなさい。
湿気やねずみの害を防ぐため。
13
弥生時代には、いろいろな種類の①や、稲の穂をつみとる石包丁には、②が使われた。 ③や④などの金属器も、それを生産する技術とともに伝わってきた。 ①、②、③、④に入る言葉をそれぞれ答えなさい。
石斧, 磨製石器, 鉄器, 青銅器
14
弥生時代の①では、文様が少なく、高温で焼くため赤褐色をした、かたくて薄手の②がつくられるようになった。 ①、②に入る言葉をそれぞれ答えなさい。
弥生文化, 弥生土器
15
弥生時代の遺跡を6つ答えなさい。 ①(福岡) ②(佐賀) ③(青森) ④(青森) ⑤(静岡) ⑥(奈良)
板付遺跡, 菜畑遺跡, 垂柳遺跡, 砂沢遺跡, 登呂遺跡, 唐古・鍵遺跡
16
青銅器の用途を答えなさい①。また、その例を4つ挙げなさい。
祭器, 銅剣, 銅矛, 銅鐸, 銅鏡
17
鉄器の用途を答えなさい。
工具, 武器
18
銅鐸は、そこに描かれた絵から、何に使われたと考えられるか答えなさい。
豊作を祈る祭り
19
弥生時代に使われた、写真のようなものを何というか?
田下駄
20
おもに日本で食べられている、粒の短い米の品種を何というか答えなさい。
ジャポニカ種
21
弥生時代の人口の増加の背景にあるものとして、 ・稲作が始まり、食料が増えた。 ・稲作は多くの労働力を必要とした。 ・温暖化により資源が増加した。 などが挙げられるが、この他に何があるか答えなさい。
大陸から多くの人々が来た。
22
紀元前400年〜紀元300年の日本の人口はおよそ何人であったと考えられるか答えなさい。
60万人
23
弥生土器の特徴を答えなさい。
薄手, かたい。, 赤褐色, 文様が少ない単純な形
24
写真の①〜④が何か答えなさい。
壺, 甕, 高杯, 鉢
25
壺、甕、高杯、鉢の用途をそれぞれ答えなさい。
食料の貯蔵, 煮炊き, 盛り付け, 盛り付け
26
煮炊きに使った土器には、米のおこげが付着していることがある。炭素14年代測定法によってこれを分析すると、九州北部には紀元前何世紀に稲作が伝わっていた可能性が指摘されているか。
10世紀
27
弥生時代のいろいろな種類の石斧はなぜできたか。
耕作に使う木製農具は木材を伐採しなければならないため。
28
弥生時代に稲作が伝わったことによって、食料生産はどのように変わったか。
安定して食料が生産されるようになった。
29
稲作が広がると、人々の生活も大きく変わった。人々は①をつくり、②から水を引き、小さな区画の③をつくって木製のすきやくわで田を耕し、実った米を石包丁で収穫した。 ①、②、③に入る言葉を答えなさい。
用水路, 川, 水田
30
稲作を行ううえでの共同作業にはどのようなものがあるか、3つ答えなさい。
田植え, 草刈り, 収穫
31
弥生時代では、多くの人々が共同で作業するために、①の近くに②を建て、③をつくって生活した。 ①、②、③に入る言葉を答えなさい。
水田, 竪穴住居, 集落
32
弥生時代で、収穫した米はどこにおさめられたか。
高床倉庫
33
弥生時代で、祭りはどのようなことを目的として行われたか。
豊作を祈り、収穫を感謝すること。
34
青銅器の①や②は戦いの武器であったが、次第に大型化するようになり、銅鐸とともに祭りの道具となった。 ①、②に入る言葉を答えなさい。
銅剣, 銅矛
35
弥生時代で、米などを蒸すために作られた土器の名前を答えなさい。
甑
36
春に年穀の豊穣を祈り、秋に豊作を感謝する祭りを行うことを何というか答えなさい。
農耕祭祀
37
稲作が定着すると、たくわえられた収穫物が財産となり①や②が生まれてきて、③が始まるようになった。 ①、②、③に入る言葉を答えなさい。
貧富の差, 身分の違い, 戦い
38
弥生時代では主に何をめぐって争いが起きていたか。
収穫物, 土地, 水
39
弥生時代で、富をめぐり戦争が始まったことでできたことを2つ答えなさい。
武器の巨大化, 戦いに備えた集落の出現
40
画像のように、体の15ヶ所に矢じりがくいこんでいる人骨が発掘されたのは何遺跡か答えなさい。
土井ヶ浜遺跡
41
愛知県朝日遺跡では、集落の周りに①をつくり、その周りに②(先のとがった小枝のついた木を溝に埋めたもの)を何重にもめぐらせていた。これは、③ためであった。 ①、②、③に入る言葉を答えなさい。
濠, 逆茂木, 敵の侵入を防ぐ
42
写真は、③の④である。④は、濠をめぐらせた大規模な集落遺跡である。⑤と思われる大型建物跡も見つかっている。墓には首の切られた遺骨も葬られている。 写真と文章の①~⑤に入る言葉を答えなさい
物見やぐら, 祭殿, 佐賀県, 吉野ヶ里遺跡, クニの王の館
43
吉野ヶ里のクニ全体の重要な事柄を決める会議を行ったと考えられているところはどこか答えなさい。
北内郭
44
画像は吉野ヶ里遺跡であるが、①にあたるものは何か答えなさい。
墳丘墓
45
兵庫県出土の銅鐸には画像のような絵が描かれている。この絵は何の様子を表しているか答えなさい。
脱穀
46
弥生時代に、争いが起こるようになり、集落(①)が統合され、②が成立した。様々な②ができて、③となった。これはおよそ④〜⑤までの間の頃である。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
ムラ, クニ, 小国分立, 紀元前1世紀, 1世紀
47
集団の中の指導者は集落をまとめ、周辺の集落を従えて、さらにより規模の大きな集団を形成するようになった。こうして各地に何と呼ばれる政治的なまとまりが成立していったか答えなさい。
クニ
48
死者は共同墓地にほうむられたが、この時代には①や、特別な②をおさめた墓が見られるようになる。これは③で、特に有力な支配者がクニの④となった。なかには⑤へ使者を派遣し、大陸の先進的な文化を積極的に取り入れようとした④もいた。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
大型の墓, 副葬品, 集団の中に身分差が生まれ、支配者が出現したため, 王, 中国や朝鮮半島
49
弥生時代に戦いが始まると、外敵を防ぐために集落の周りに濠をめぐらした、吉野ヶ里遺跡のような何が作られるようになったか。
環濠集落
50
中国の歴史書による日本列島の様子を見てみると、前漢の記録である①では、②ごろ③には④余りの小さなクニが並び立っていたとある。朝鮮半島におかれた⑤に、③人は定期的に使者をつかわして⑥していたという。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
『漢書』地理志, 紀元前1世紀, 倭, 100, 楽浪郡, 朝貢
51
後漢の歴史書である①には、②に後漢の皇帝である③が倭の④に⑤をあたえたことが記されている。江戸時代に博多湾の⑥(福岡県)から見つかった「⑦」と刻まれた⑤がこれに当たると考えられている。 ①〜⑦に入る言葉を答えなさい。
『後漢書』東夷伝, 57年, 光武帝, 奴国王, 金印, 志賀島, 漢委奴国王
52
『後漢書』東夷伝では、①(②元年)、倭の国王③らが④(⑤)⑥人を⑦に献上したとされている。 ①〜⑦に入る言葉を答えなさい。
107年, 永初, 帥升, 生口, 奴隷, 160, 安帝
53
『後漢書』東夷伝によると、①、②が起きた。 ①、②に入る言葉を答えなさい。
2世紀後半, 倭国大乱
54
『後漢書』東夷伝では、①〜②ごろの倭の様子が記されている。 ①、②に入る言葉を答えなさい。
1世紀, 2世紀
55
光武帝が奴国王に与えた①は、②を意味する。 つまみの部分は③の形をしている。③は④の神様である。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
印綬, 属国の証, へび, 稲作
56
『後漢書』には、2世紀後半の倭は戦乱で大きく混乱していたと記される。その後の倭については①の②にくわしい記録がある。記録によれば③に入ると、100余りあった小さなクニは④ほどのクニに統合された。④ほどのクニは戦乱の末により大きな⑤をなし、⑥の女王⑦をその代表とした。それまでおさまらなかった戦乱も、神に仕える⑧としての女王の力によって、ようやく終息したとある。 ①〜⑧に入る言葉を答えなさい。
『三国志』, 『魏志』倭人伝, 3世紀, 30, 連合, 邪馬台国, 卑弥呼, 巫女
57
倭では、30ほどのクニは戦乱の末により大きな連合をなした。連合には、奴国など①のクニが参加していた。②に卑弥呼が③の皇帝に使いを送って朝貢し、皇帝にお会いしたいと願い出た。皇帝は、「あなたを④に任じて⑤を授け、⑥100枚などをあたえる。」という⑦を出して返答した。この中国の権威を背景に、邪馬台国は倭の中で支配力を強めたのである。 ①〜⑦に入る言葉を答えなさい。
九州北部, 239年, 魏, 親魏倭王, 金印紫綬, 銅鏡, 国書
58
邪馬台国の女王卑弥呼は、占い(①)による政治=②を行った。 ①、②に入る言葉を答えなさい。
鬼道, 祭政一致
59
卑弥呼は王になってからは、姿を見たものは少なく、女の①1000人が仕えている。男子ただ1人が卑弥呼に飲食物をささげ、その命令を伝えている。②・③・④を厳重につくり、つねに兵が守っている。⑤に卑弥呼が亡くなり、100人ほどの①が生き埋めになり、⑥となった。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
奴隷, 宮殿, やぐら, 柵, 248年, 殉葬
60
卑弥呼が死んだとき、直径が100歩ほどの大きな墓をつくった。その墓と考えられているのは奈良県の①の古墳である②である。②は、③の大集落である④の中にある。④は、⑤の大型建物跡などが見つかっており、権力者がいたと考えられている。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
3世紀後半, 箸墓古墳, 3〜4世紀, 纏向遺跡, 3世紀前半
61
邪馬台国では、①と②、③などといった身分秩序があり、④や⑤の制度も整っていた。それぞれのクニでは⑥が開かれ、クニ同士の交易も活発であったという。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
大人, 下戸, 奴婢, 租税, 刑罰, 市
62
卑弥呼が亡くなり、男の王が後をついだがおさまらず、卑弥呼の一族の女性である①が女王になった。①にも巫女としての才能があったと見られ、国をおさめるために②が大いに求められた時代であったことがわかる。③に、倭の女王(①のことか)が魏にかわった④に使いを送って以降、約150年間は中国の記録に日本列島の記述は見られない。古墳時代前期の様子がよく分かっていない原因の一つは、このためである。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
壱与, 呪力, 266年, 晋
63
邪馬台国の所在地については古くから議論されており、①地方の②とする説(①説)と、③北部とする説(③説)がある。①説を採ると、邪馬台国の範囲は③北部から①に至る西日本の広域にわたり、邪馬台国はのちの④につながることになる。③説を採ると、邪馬台国は③北部を中心とした⑤ということになる。①説は⑥に誤りがあり、③説は⑦に誤りがある。①では、⑧が発見され、③には⑨がある。 ①〜⑨に入る言葉を答えなさい。
近畿, 大和, 九州, ヤマト政権, 地域政権, 方角, 距離, 銅鏡, 吉野ヶ里遺跡
64
弥生時代の終わりごろには、各地のクニの王などの支配者(①)が土を盛り上げた大きな墓(②)にほうむられるようになっていたが、③中ごろから後半になると、より大型の④などの⑤が⑥に出現した。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
豪族, 墳丘墓, 3世紀, 前方後円墳, 古墳, 西日本
65
遺体を埋葬する①や、そこにおさめた銅鏡などの②には共通性が見られ、古墳をつくった集団の間には政治的なつながりがあると考えられている。なかでも、③までの規模の大きな古墳は④(奈良県)に集中的につくられており、この地域には強い力を持った豪族がいたことが分かる。この地域の豪族たちを中心にした政治的連合を⑤といい、その首長を特に⑥と呼ぶ。古墳は九州地方から東北地方中部に⑦中ごろから⑧にかけてつくられており、この時代を⑨と呼ぶ。 ①〜⑨に入る言葉を答えなさい。
石室, 副葬品, 4世紀, 大和, ヤマト政権, 大王, 3世紀, 7世紀, 古墳時代
66
4世紀〜5世紀の古墳では、外側に①、②(土止め)、③などが置かれた。内側は、④となっていた。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
葺石, 円筒埴輪, 形象埴輪, 竪穴式石室
67
4世紀から5世紀までの古墳の中にある副葬品は、4世紀末までは、①、②、③などよ④が多かったが、、4世紀末から5世紀にかけて⑤、⑥、⑦などの軍事的なものが多くなった。このことから、葬られた人が⑧から⑨に変化していったと考えられる。 ①〜⑨に入る言葉を答えなさい。
銅鏡, 銅剣, 玉類, 祭器, 武具, 馬具, 農具, 呪術的首長, 武人的首長
68
前方後円墳が多く作られた7つの文化圏を全て答えなさい。
吉備, 毛野, 美濃, 尾張, 出雲, 筑紫, 日向
69
ヤマト政権とは、大王を中心とした、大和地方の大豪族による何か答えなさい。
連合政権
70
6世紀〜7世紀にかけては、畿内以外の古墳は①し、②や③ができた。③には、④がある。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
小規模化, 群集墳, 装飾古墳, 壁画
71
①(②)は、墳丘の長さが486mある最大の前方後円墳で、3世紀後半から、大和を中心に作られ始め、近畿地方にあらわれた勢力の古墳であると考えられている。①は、世界最大の面積を持つ墓である。また、③のヤマト政権の大王の墓と考えられている。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
大仙古墳, 仁徳陵古墳, 5世紀
72
平城宮をつくるときに前方部がこわされた古墳を答えなさい。
市庭古墳
73
墳丘長のランキングTOP3を全て答えなさい。
大仙古墳, 誉田御廟山古墳, ミサンザイ古墳
74
写真は埼玉県の何古墳か答えなさい。
将軍山古墳
75
中国は①に国内が南北に分裂し、周辺地域への支配力が弱まった。その結果、南下した②が朝鮮半島北部に領土を広げ、南部では③、④が国家を形成した。ヤマト政権(倭)は⑤資源を確保するために、朝鮮半島南部の⑥と密接な関係を持っていた。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
4世紀, 高句麗, 新羅, 百済, 鉄, 伽耶諸国
76
晋の時代が終わり、中国が南北に分裂した。北は①、南は漢民族の国家で、②、③、④などがあった。一方、朝鮮半島は北は⑤、南は、馬韓が⑥、辰韓が⑦、弁韓が⑧になった。 ①〜⑧に入る言葉を答えなさい。
北魏, 東晋, 宋, 梁, 高句麗, 百済, 新羅, 伽耶諸国
77
南へ勢力を広げる①と倭が戦ったことが、①の②に記されている。①と倭は、③(④)〜⑤(⑥)に戦っていた。にまた、朝鮮半島での勢力を拡大させるため、⑦には5代にわたるヤマト政権の大王(倭の⑧)が中国の皇帝に使者を送ったことが、中国の歴史書⑨に記されている。 ①〜⑨に入る言葉を答えなさい。
高句麗, 好太王碑, 391, 辛卯, 404, 甲辰, 5世紀, 五王, 『宋書』倭国伝
78
写真のものは、①(②)である。②は、特別な人物しか着用することができなかったと考えられ、ほうむられた人が軍事的性格の強い指導者であったことをよく示している。 ①と②に入る言葉を答えなさい。
鉄製武具, 甲冑
79
写真は、ある古墳の埴輪列である。古墳には円筒埴輪のほか、時代が下るにつれて人物や動物の埴輪なども並べられた。この古墳の名前を答えなさい。
保渡田八幡塚古墳
80
写真のものを、①(②)という。③に建てられた。高句麗の④にある。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
好太王碑, 広開土王碑, 414年, 丸都
81
つくられた時の様子が復元されており、頂上には円筒型の埴輪が並べられている兵庫県の古墳を答えなさい。
五色塚古墳
82
写真のように、周囲に埴輪が並べられている大阪府の古墳を答えなさい。
今城塚古墳
83
倭の①の一人である②大王については、③の④出土⑤や⑥の⑦出土⑧に刻まれた文字によって、九州から関東にまで支配をおよぼしていたと考えられている。 ①〜⑧に入る言葉を答えなさい。
五王, ワカタケル, 埼玉県, 稲荷山古墳, 鉄剣, 熊本県, 江田船山古墳, 鉄刀
84
中国や朝鮮半島との活発な交渉の中で、大陸から多くの人々が海をわたって移り住み、自分たちの文化を伝えた。かれらは①と呼ばれ、②を焼いて高温で焼く硬質で灰色の③の生産や、上質な絹織物を織る④、⑤や⑥、⑦などのさまざまな技術のほか、⑧による記録や外交文書などの作成、さらには⑨や⑩の知識ももたらし、その後の日本の文化に大きな影響をあたえた。 ①〜⑩に入る言葉を答えなさい。
渡来人, 窯, 須恵器, 機織り, 鉄器, 金属工芸, 土木, 漢字, 儒教, 仏教
85
倭の五王を全て答えなさい。
讃, 珍, 済, 興, 武
86
稲荷山古墳出土の鉄剣には、①年(②と考えられる)に獲加多支鹵大王が天下をおさめていたと記されている。 ①と②に入る言葉を答えなさい。
辛亥, 471年
87
ワカタケル大王は何天皇か答えなさい。
雄略天皇
88
宋(南朝)の都を答えなさい。
建康
89
男性は衣とズボン風の袴、女性は衣とスカート風の裳という上下に分かれた衣服を着用し、髪形やアクセサリーにも男女の差があったことが分かる埴輪は何か答えなさい。
人物埴輪
90
①、倭王の武が宋の皇帝に②(国書)を送った。 ①、②に入る言葉を答えなさい。
478年, 上表文
91
5世紀に、5人の倭王が中国に使いを送ったと中国の歴史書に記されている。これは、倭王として認めてもらい、中国の力を借りて、何の軍事指揮権を得るためだったか答えなさい。
朝鮮半島南部
92
渡来人から伝えられた技術として、鉄製農具や須恵器、①、②、機織りなどがある。 ①、②に入る言葉を答えなさい。
養蚕, 暦
93
埼玉県の①、大阪府の②など、全国には渡来人に関わりのある寺や神社が多く残っている。 ①、②に入る言葉を答えなさい。
高麗神社, 葛井寺
94
稲荷山古墳の鉄剣と江田船山古墳の鉄刀の発見により、どんなことがわかったか答えなさい。
大王の勢力が各地に及んでいたこと。
95
古墳時代の人々は、これまでと同じ竪穴住居や高床倉庫などを建てて集落をつくった。竪穴住居には、朝鮮半島の影響を受けて①がつくられるようになった。一方、豪族は集落からはなれたところに大規模な②を構え、人々と豪族の暮らしにははっきりとした格差が生まれた。
かまど, 館
96
古墳から出土する人物埴輪を見ると、当時の人々の身なりが分かる。生活用の土器は、弥生土器の流れをくむ赤焼きの①が使われるとともに、②も用いられるようになった。農具は木製の柄に鉄製の先を付けたすきやくわ、③が普及して食料の生産力が高まった。その結果、古墳時代も終わりに近づくと、古墳をつくることのできなかった農民層の中にも小型の円墳をつくる者が現れてきた。これらがたくさん集まった④が各地に見られることから、この時期に有力農民層がカを付けてきたことが分かる。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
土師器, 須恵器, 鉄鎌, 群集墳
97
渡来人から技術が伝わると、須恵器を作る①、機織りをする②、文章や記録の作成をする③などの④ができた。 ①〜④に入る言葉を答えなさい。
陶作部, 錦織部, 史部, 品部
98
朝鮮半島では、6世紀中ごろになると①が台頭して領士の拡大を図り、ヤマト政権との関係 が深かった②へ進出した。③、②は①によってほろぼされ、その結果、ヤマト政権は朝鮮半島での影響力を失った。 ①〜③に入る言葉を答えなさい。
新羅, 伽耶諸国, 562年
99
5世紀初めごろ、①(②)が、③の④や⑤を伝え、6世紀ごろ、⑥が来日し、儒教が日本に伝わっていった。 ①〜⑥に入る言葉を答えなさい。
王仁, 百済, 孔子, 『論語』, 『千字文』, 五経博士
100
朝鮮半島に対する外交政策の失敗が引き金となって、ヤマト政権では豪族たちが激しく対立するようになった。こうした中で中心的な勢力となったのが①と②であった。③半ばに④から仏教が伝えられると、①はその受け入れに反対した。一方、②は、渡来人との関係を強め、渡来人が持つ先進的な知能や技術とともに、 仏教も積極的に受け入れようとした。⑤は、対立を深めた①をほろぼし、②が権力をにぎることになった。 ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
物部氏, 蘇我氏, 6世紀, 百済, 蘇我馬子