問題一覧
1
❓が歌舞伎や人形浄瑠璃の脚本を書いた
近松門左衛門
2
❓が古事記伝を表す
本居宣長
3
❓や打ちこわしが盛んになる
百姓一揆
4
❓が東海道五十三次をえがく
歌川広重
5
大阪で❓が反乱を起こす
大塩平八郎
6
オランダ語を通じてヨーロッパの医学や地理学などを学ぶ学問は
蘭学
7
蘭学が広がったのはなぜ
イ
8
仏教や儒教が伝わる前の日本の考えの学問は
国学
9
日本の地図を作った人物は
伊能忠敬
10
前野良沢らとともにオランダ語の医学書を翻訳した人物は
杉田玄白
11
杉田玄白の作った本の名は
解体新書
12
百姓や町人らの子らは❓で読み書きした
寺子屋
13
江戸時代は❓を中心として発展した文化
町人たち
14
江戸や京都などの芝居小屋で役者が演じた演劇の名とそのものに近い人物は
歌舞伎、近松門左衛門
15
江戸時代の様子を描いた、日本の絵の名とそのものに近い人物は
浮世絵、歌川広重
16
百姓一揆が起こった理由は
ア 重い年貢に苦しんでいたため
17
打ちこわしが起こった理由
ウ 米の値上がりに苦しんでいたため
18
百姓一揆や打ちこわしが盛んになった時は❓が起こった時
大ききん
19
1837年に大阪で反乱を起こした、元幕府の役人は
大塩平八郎
20
解剖図が使われている本はどこの国の言葉で書かれた医学書をほんやくしたものですか
オランダ
21
大塩平八郎の反乱が起こった場所は
大阪
22
1830年ごろ、政治の改革に成功した潘を2つ答えよ
長州藩, 薩摩藩
23
ペリーが❓に来る
浦賀
24
アメリカと条約を結び❓の状態が終わる
鎖国
25
❓が政権を朝廷に返す
徳川慶喜
26
❓の御誓文が出される
五箇条
27
1854年に日本とアメリカが結んだ条約は
日本和親条約
28
開国と貿易により❓が急に上がり人々の生活が苦しくなった
物価
29
薩摩藩の大久保利通や❓、長州藩の❓などは、新しい政府を目指し、❓のなかだちによって同盟を結んだ。 ❓に入る3つの人物を答えなさい
西郷隆盛, 木戸孝允, 坂本龍馬
30
江戸時代はおよそ何年続いた
260年
31
1871年❓が行われ、府や県が置かれる
廃藩置県
32
新橋、横浜間に❓が開通する
鉄道
33
群馬県に❓製糸場ができる
富岡
34
1873年❓令が出される
徴兵
35
❓改正が行われる
地租
36
欧米の国に対抗できるよう、産業を盛んにし、強い軍隊を持つことを目指した政策は
富国強兵
37
1871年に派遣された使節団に参加していた、明治新政府の中心人物は
大久保利通
38
使節団とともにアメリカに渡った留学生の一人で後に一生を日本の新しい女子教育に捧げることになった女性はだれ
津田梅子
39
製糸や兵器などの官営工場を開き、近代的な産業を育てようとした政策は
殖産興業
40
西洋の制度や技術、文化などがさかんに取り入れられ、人々の生活や考え方が変化したことをなんと言う
文明開化
41
文明開化のころ初めて取り入れられたものは
エ 太陽暦
42
学問の進め方で人間の平等、学問の重要性などの新しい考えをしめした人物は
福沢諭吉
43
廃藩置県とは❓を廃止し❓や❓を置き、政府が任命した役人を派遣した ❓に入る3つの言葉を答えなさい
藩, 府, 県
44
1874年❓らが国会開設の要望書をだす
板垣退助
45
板垣退助らが❓党を作る
自由
46
大隈重信が❓党を作る
立憲改進
47
1885年内閣制度ができ、❓が初代の内閣総理大臣になる
伊藤博文
48
1889年❓が発布される
大日本帝国憲法
49
1890年ごろ第一回❓議会が開かれる
帝国
50
1877年に起きた、最大の士族の反乱は
西南戦争
51
西南戦争の指導者となった人物は
西郷隆盛
52
政府は❓によって組織された近代的な軍隊を使って西南戦争の反乱を抑えた
徴兵令
53
❓年に国会を開くことになる
1890年
54
伊藤博文はどこの国の憲法を参考にしましたか また、その国を参考にしたのはなぜですか
ドイツ, 皇帝の権力が強いから
55
帝国議会は2つの議院から成り立っていましたが、国民の選挙によって議員が選ばれたのはなんという議院か
衆議院
56
1890年の第一回の総選挙のとき、選挙権を持っていたのはどんな人々か
25才以上の男子で一定の税金を納めるものだけ
57
西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允が結んだ同盟の名は
薩長同盟