暗記メーカー
ログイン
  • YAN AO

  • 問題数 39 • 7/7/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    金融商品取引法は、主に投資者の保護を目的としている。

  • 2

    主に投資者の保護を目的とした金融商品取引法では、計算書類の公開を義務づけている。 正誤を選びなさい。

  • 3

    ⑤ 貸借対照表の項目を流動性の低いものから順に配列する方法を、流動性配列法という。 (○×)

  • 4

    株主資本等変動計算書は、会社法上の計算書類に含まれる。 正誤を選びなさい。

  • 5

    ①企業の情報を開示することを、ディスクロージャーという。

  • 6

    会社法は、主に株主·債権者の保護を目的としている。 正誤を選びなさい。

  • 7

    6 貸借対照表において、資産、負債および純資産は、原則として総額で表示される。 (○×)

  • 8

    金融商品取引法は、事業を行うすべての会社に適用される。 正誤を選びなさい。

  • 9

    貸借対照表において、貸付金と借入金を相殺して表示することは認められていない。 (○×)

  • 10

    ①貸借対照表は、ある一定期間における企業の経営成績を表示したものである。 (○×)

  • 11

    損益計算書は、一定期間の経営成績を表すものである。 (○×)

  • 12

    本業で稼いだ利益のことを、営業利益という。 (○×)

  • 13

    有形固定資産の取得原価を、利用期間にわたって計画的・規則的に費用として各期間に配分することを、減価償却という。 (○×)

  • 14

    損益計算書には、収益とこれに対応する費用をその発生源泉に応じて純額で記載する。 (○×)

  • 15

    ② 貸借対照表において、売掛金と貸倒引当金を相殺して残高のみを表示することは認められている。ただし、その場合はその旨の注記をすることが必要である。

  • 16

    費用は、実現主義により計上される。 (○×)

  • 17

    ④貸借対照表の様式には、勘定式と報告式の2つの種類がある。 (○×)

  • 18

    金融商品取引法上の財務諸表には、附属明細表が含まれる。 正誤を選びなさい。

  • 19

    営業活動で損失が出ていても、損益計算書において当期純利益が計上されることもある。 (○×)

  • 20

    借入金に対する利息を支払うと、経常利益が増加する。 (○×)

  • 21

    ②営業活動によるキャッシュ·フローがプラス、投資活動によるキャッシュ·フローと財務活動によるキャッシュ·フローがマイナスの場合、 営業活動により生み出したキャッシュ上の投資を行うために、財務活動によりキャッシュを調達していると判断できる。

  • 22

    営業活動によるキャッシュ・フローの区分を直接法で表示する場合と、間接法で表示する場合とでは、営業活動によるキャッシュ・フローの金額は異なる。 (○×)

  • 23

    ④営業活動により生み出したキャッシュと株式の追加発行により獲得したキャッシュで、事務所用の建物を購入した場合、営業活動·投資活動によるキャッシュ·フローがブラス、財務活動によるキャッシュ·フローがマイナスとなる。

  • 24

    ⑧伸び率は、マイナスの値にはならない。

  • 25

    貸借対照表は、ある一定期間における企業の経営成績を示したものである。 (○x)

  • 26

    営業活動によるキャッシュ・フローは、本業による現金創出能力を示している。 (○×)

  • 27

    ②) 正常営業循環基準で流動資産に分類されなかった資産は、固定資産に分類される。 (○×)

  • 28

    損益計算書は、一定期間の経営成績を表すものである。 (○x)

  • 29

    1株当たり純資産は、最低株価の目安とされることがある指標である。 (○x)

  • 30

    ①フリーキャッシュ·フローは、マイナスになることもある。

  • 31

    1株当たり当期純利益は、当期純利益が同額の場合、発行済株式数が多ければ小さくなる。 (○x)

  • 32

    本業で稼いだ利益のことを、営業利益という。 (○x)

  • 33

    ③ 営業活動により生み出したキャッシュと、資産の売却により回収したキャッシュを、借入金の返済に充てている場合、営業活動·投資活動·財務活動によるキャッシュ·フローのすべてがプラスとなる。

  • 34

    収益は、原則として発生主義で計上する。 (○×)

  • 35

    ⑤) 営業活動·投資活動によるキャッシュ·フローがマイナス、財務活動によるキャッシュ·フローがプラスの場合、営業活動によるキャッシュ·フローはマイナスだが、財務活動により調達した資金を、投資活動に投入していると判断できる。

  • 36

    6 財務諸表分析において企業情報の解釈を充実したものにするために、定量情報だけでなく、定性情報もあわせて入手することが重要である。

  • 37

    企業の活動を制約する規制の有無に関する情報は、定量情報である。

  • 38

    売上総利益は、粗利益とも呼ばれる。 (○x)

  • 39

    ③ 完成した製品は棚卸資産に含まれるが、製造途上の仕掛品は含まれない。 (○×)