問題一覧
1
友人のちゅうこくに従う
忠告
2
我が国の文化力のこんかんが問われる
根幹
3
海外の支援のこうせきを表彰する
功績
4
ろうほう
朗報
5
合唱用にへんきょくする
編曲
6
めんみつな計画
綿密
7
めいろうな少年
明朗
8
蔵書点検のためにへいかんする
閉館
9
社会のふうちょう
風潮
10
道路のひょうしき
標識
11
びじれいく
美辞麗句
12
相手を攻めるひさく
秘策
13
でんたつじこう
伝達事項
14
ちゅうせいしん
忠誠心
15
ていさいを整える
体裁
16
せんれんされた文章
洗練
17
せきにん
責任
18
もっぱら家で読書を楽しむ
専ら
19
彼はせいれんな人だ
清廉
20
気の緩めないようにいましめる
戒める
21
様々な方言がすたれずに残っている
廃れる
22
勇気をふるった
奮った
23
過去の例をとうしゅうする
踏襲
24
あわいいろ
淡い色
25
産業のしんこう
振興
26
はんもする
繁茂
27
パンのきじ
生地
28
子供に教えをさとす
諭す
29
他のぼんような作品とは異なる
凡庸
30
びょうしをとって歌う
拍子
31
裁判官をひめんする
罷免
32
飛行機が上空をせんかいする
旋回
33
チームのみんなにしたわれる
慕われる
34
記念品がぞうていされる
贈呈
35
なまはんかな気持ちで買うべきでは無い
生半可
36
長い道のりをとうはする
踏破
37
気持ちを抑えて試合会場へおもむく
赴く
38
口の両端をおおぎょうに引き上げる
大仰
39
文章のみゃくらく
脈絡
40
なごりおしい
名残惜しい
41
かわせについて学習する
為替
42
早くしたくする
支度
43
巧みなこわいろ
声色
44
いちどうに会する
一堂
45
いっし乱れぬ演技
一糸
46
利益をかんげんする
還元
47
勝利のかんせいをあげる
歓声
48
こうせいに名を残した
後世
49
きしょうかち
希少価値
50
今年の暑さにはへいこうする
閉口
51
神がこうりん
降臨
52
産業のしんこうを図る
振興
53
けいしょうちとして有名
景勝
54
今がこうきのチャンス
好機
55
交流試合でしんぜんを深める
親善
56
かだいひょうかする
過大評価
57
大学のこうぎ
講義
58
にれつじゅうたい
二列縦隊
59
難局をしゅうしゅうする
収拾
60
ゆうそうする
郵送
61
絵画をかんしょうする
鑑賞する
62
学校行事のいっかん
一環
63
科学雑誌がそうかんされる
創刊
64
家の内部をかいしゅうする
改修
65
ちゅういかんき
注意喚起
66
いみしんちょう
意味深長
67
実力はほしょうされた
保証
68
他人の生活にかんしょうする
干渉
69
時代のたいきょくを見渡す
大局
70
新型の客船がしゅうこうする
就航
71
しんかんしょ
新刊書
72
夕日を見てかんしょうてきになる
感傷的
73
国をおさめる
治める
74
事務をとる
執る
75
一貫性にかける
欠ける
76
視点をうつす
移す
77
彼が今日は力無くうつる
映る
78
こえたはたけ
肥えた
79
てにおえない
手に負えない
80
時間にせいやくされる
制約
81
来賓がしゅくじを述べる
祝辞
82
公園をさんさくする
散策
83
古くからさいれいには風習がある
祭礼
84
さいすんする
採寸
85
ざゆうのめい
座右の銘
86
じゅうおうむじん
縦横無尽
87
おがむ
拝む
88
さとす
諭す
89
ひそむ
潜む
90
へだてる
隔てる
91
しいる
強いる
92
とどこおる
滞る
93
なめらか
滑らか
94
つちかう
培う
95
おこたる
怠る
96
ほころび
綻び
97
こうむる
被る
98
すいとうぼ
出納簿
99
だきょう
妥協
100
ふきゅうのめいさく
不朽の名作