暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
地学
  • 始音響

  • 問題数 38 • 2/5/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地表にある物体が、大気から受ける圧力を何というか

    気圧

  • 2

    大気圏は高さによる気温の違いからいくつかの層に分かれている。 下から順に選べ。

    対流圏, 成層圏, 中間圏, 熱圏

  • 3

    対流圏は太陽による____の加熱や冷却の影響を受けて上昇気流や下降気流を生み出している

    地表面

  • 4

    成層圏では太陽からの__1__の作用によって形成された__2__の濃い領域がある。__2__による、__1__の結果、成層圏では高度の上昇に伴って気温は__3__している。

    紫外線, オゾン, 上昇

  • 5

    地表から上空85kmまでの対流圏・成層圏・__1__では、大気の主成分比はほぼ同一で、水蒸気を除いて多い順に__2__、__3__、__4__、__5__となっている。

    中間圏, 窒素, 酸素, アルゴン, 二酸化炭素

  • 6

    大気中に含むことのできる水蒸気の量には限界があり、限界まで水蒸気を含んだ状態を__1__と言い、その時の水蒸気圧を__2__という。気温が高くなると__2__は__3__くなる。

    飽和, 飽和水蒸気圧, 大き

  • 7

    空気塊が上昇、下降するときは、周囲の大気と熱の出入りがないと考えられるので、空気塊が上昇すると__1__し、空気塊の気温は__2__がる。一方、下降すると__3__され、気温は__4__がる。

    膨張, 下, 圧縮, 上

  • 8

    太陽と地球の間の距離__1__kmだけ離れた所で、太陽光線に垂直な__2__m^2の面積に__3__間に達する熱エネルギーを__4__と言い、これは約__5__kW/m^2である。

    1.5×10^8, 1, 1秒, 太陽定数, 1.36

  • 9

    地球が太陽から受けるエネルギーを地球全表面積で平均すると、太陽定数の____である、0.34kW/m^2である。

    1/4

  • 10

    地球は__1__線として宇宙空間にエネルギーを放出する。これを__2__放射という。

    赤外, 地球(赤外)

  • 11

    大気中の温室効果ガスである__1__や__2__は波長の短い電磁波の紫外線や__3__をよく通すが、波長の長い電磁波の__4__はよく吸収する。このため地表からの__5__をほとんど吸収して、地表に放射し大気の下層を温める。この働きを__6__という。

    二酸化炭素, 水蒸気, 可視光線, 赤外線, 赤外放射, 温室効果

  • 12

    地球放射の緯度による差は、太陽放射の緯度による差はどうか

    小さい

  • 13

    緯度による熱収支の不均衡の解消は、主に__1__によるが、北半球では__2__も大きく寄与している。

    大気の大循環, 海流

  • 14

    熱帯で上昇し、亜熱帯で下降する大規模な大気循環を何というか

    バドレー循環

  • 15

    中緯度地域で、ほぼ1年を通して西から東に吹く風を__1__といい、その中でも、対流圏上空の特に強い風を__2__という。

    偏西風, ジェット気流

  • 16

    大気の大循環による地表付近の風としては、低緯度地域の__1__、中緯度地域の__2__、極地方の__3__が挙げられる

    貿易風, 偏西風, 極偏東風

  • 17

    北半球では、高気圧の中心から、__1__周りに風が吹き__2__、低気圧の中心に__3__回りに風が吹き__4__。

    時計, 出し, 半時計, こむ

  • 18

    温帯低気圧の東側には、__1__前線、西側には__2__前線ができる。

    温暖, 寒冷

  • 19

    単位体積の回水中に含まれる塩類の総量を__1__という。1kgの海水に1gの塩類を含むときを、1__2__(千分率,単位‰)という。海水には平均して約__3__[‰]の塩類が含まれ、そのうち最も多いものが__4__である。

    塩分, パーミル, 35, 塩化ナトリウム

  • 20

    海面は表層から__1__層、__2__層、__3__層に分けられ、水温が急激に変化する層は__4__層である。

    表層混成, 主水温躍(1), 深, 主水温躍(2)

  • 21

    海面を吹き付ける風によって生じる海水の流れを何というか

    海流

  • 22

    冬季に北大西洋北部や南極沿岸で沈み込んだ水は、海洋の深層をゆっくりと循環しさまざまな海域でゆっくりと湧き上がり、表層に戻る。この循環を何というか。

    コンベアーベルト

  • 23

    蒸発量が特に多い地域は__1__で、降水量が多いのは__2__と__3__である。

    亜熱帯高気圧帯, 熱帯, 中緯度地域

  • 24

    日本列島周辺では、___種類の高気圧が形成され、最も勢力が強くなる季節の天気に影響する。

    4

  • 25

    季節を通して、地表付近で吹く風を___という

    季節風(モンスーン)

  • 26

    大都市圏において、人口や産業の集積による人口排熱が増加し、地表気温が周辺よりも高くなる現象を何というか

    ヒートアイランド現象

  • 27

    熱帯や亜熱帯で発生する低気圧を__1__といい、北大西洋にある__1__のうち、風速17m/s以上に強まったものを__2__という。

    熱帯低気圧, 台風

  • 28

    冬になると、寒冷で乾燥した__1__高気圧が発達する。一方ら日本の東北海上空には低気圧が停滞し、__2__の気圧配置となる

    シベリア, 西高東低

  • 29

    エルニーニョは赤道太平洋東部の表層__1__が平常時より1〜4℃__2__い状態が半年以上続く現象である。エルニーニョが起こるとら日本付近では冷夏や__3__になりやすい。

    水温, 高, 暖冬

  • 30

    ラニーニャは、赤道太平洋の東部と西部の水温差が平年より__1__くなり、日本付近では暑夏や__2__になりやすい。

    大きい, 寒冬

  • 31

    大規模な火山噴火では、噴煙が__1__圏にまで達する。噴煙から生じた硫酸液滴は太陽放射を宇宙空間に反射し、平均地表気温が__2__することがある。

    成層, 低下

  • 32

    20世紀後半から、__1__の燃焼によって発生したものとみられる__2__濃度の上昇を続けている。

    化石燃料, 二酸化炭素

  • 33

    温暖化の進行によって、南太平洋やインド洋の島々では何が起きているか。

    海面上昇

  • 34

    人口的に作られたフロンガスは成層圏上部で__1__によって分解され、そのとき放出される塩素原子が__2__と連鎖的に反応して__2__層を破壊する。

    紫外線, オゾン

  • 35

    過剰な__1__や放牧による人間活動の影響として、乾燥地での__2__が世界的な問題になっている。

    灌漑, 砂漠化

  • 36

    生物の活動が及んでいる範囲を何というか

    環境

  • 37

    自然や社会にあって共通した特徴を持つ範囲や区域を__1__といい、気体からなる__2__、液体の水として存在する__3__、陸地域を__4__、海洋域を__5__という。

    圏, 大気圏, 水圏, 陸圏, 海洋圏

  • 38

    初めの変化を打ち消してシステムを安定化させようとする過程を__1__のフィードバック、初めの変化を加速、増幅させる過程を__2__のフィードバックという

    正, 負