問題一覧
1
種子をまいて殖やす方法
種子繁殖
2
日照時間が短くなると花が咲く植物
短日植物
3
光合成速度が光の速さに比例する、飽和点は見られない
C4植物
4
胚、種子を経由せず根茎葉などの栄養器官から次の世代の植物が繁殖する無性生殖
栄養繁殖
5
植物の種子やムカゴなどから芽が出ること
発芽
6
ある植物の花の柱頭が同じ種類の植物の他の個体の花粉によって受粉すること
他家受粉
7
固相、液相、気相のこと
三層分布
8
文字や図形などのマーク、それを利用する商品、サービスの組み合わせで一つの権利
商標権
9
植物根系への酸素の供給、雨水の貯蔵
気相
10
葉緑体が歯肉のみ存在し還元的ペントース燐酸ガスを固定する植物、イネ、コムギ
C3植物
11
光周生とは無関係で日照時間の長さに関係なく開花する植物
中性植物
12
植生の分布状況や活性度を示す指標、赤色光の反射率
NDVI
13
花粉が同じ花の柱頭につくこと
自家受粉
14
ロボット、AI、IoTなど先端技術を活用する農業
スマート農業
15
物質の状態が水分、養分の供給する
液相
16
根系の発達により植物を支持し、ミネラルの供給、養分の保持、供給
固相
17
Information and Communication Technology の略、様々な形状のコンピュータを使った情報処理や通信技術の総称
ICT
18
農業の持つ物質循環機能を生かし生産性との調和などに留意しつつ土作り等を通じて化学肥料農薬の使用等による環境負荷の軽減に配慮した持続的な農業
環境保全型農業
19
化学肥料を使用しない、遺伝子組換え技術を利用しない
有機農業
20
日に日に昼の時間が長くなる頃に花をつける植物
長日植物
21
無人航空機
ドローン
22
全地球即位システム、人工衛星を利用し現在位置を測定する
GPS
23
自動化技術とコンピュータ技術を主体とし各種の近代情報を有機的に融合した総合技術
ロボット技術
24
開発者の承諾なく新品種などを無断で増殖や栽培されないための制度
種苗法
25
土から目が出ること
出芽