暗記メーカー
ログイン
歴史No.7〜9
  • みつき

  • 問題数 100 • 11/17/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    朝鮮戦争勃発により起きた好景気

    特需景気

  • 2

    特需景気後はじめの好景気

    神武景気

  • 3

    1956年、「経済白書」に書かれた

    もはや戦後ではない

  • 4

    1960〜1964年の内閣総理大臣

    池田勇人

  • 5

    池田勇人による経済成長のための計画

    所得倍増計画

  • 6

    1964年、東京で開催された大会

    東京オリンピック

  • 7

    1970年、太陽の塔が建てられた

    大阪万博

  • 8

    「投資が投資を呼ぶ」と言われた

    設備投資

  • 9

    設備投資では欧米諸国の○○技術を導入

    先進

  • 10

    終身雇用、年功序列、労使協調を特徴とする

    日本的経営

  • 11

    産油国から安価な原油が輸入されることで進んだ

    エネルギー革命

  • 12

    三井鉱山三池炭鉱での大量解雇によりおきた

    三井三池炭鉱争議

  • 13

    「○○」方式による賃上げ

    春闘

  • 14

    1961年、農業の近代化と構造改善が図られた。

    農業基本法

  • 15

    固定相場制[$1=¥__ ]

    360

  • 16

    経済協力開発機構の略称

    OECD

  • 17

    三井、三菱、住友が○○○○を形成

    集団企業

  • 18

    国民の80〜90%が自分は中間層であるという認識を持つようになった

    中流意識

  • 19

    所得の増加 価格の引き下げ 世帯数が増加する[○○○化] などにより消費拡大

    核家族

  • 20

    住宅、自動車、家電製品など 一定の長期間使用することが可能な財のこと住宅、自動車、家電製品など 一定の長期間使用することが可能な財のこと

    耐久消費財

  • 21

    電気洗濯機、白黒テレビ、電気冷蔵庫をまとめて

    三種の神器

  • 22

    自動車(カー)、カラーテレビ、ルームエアコン(クーラー)をまとめて自動車(カー)、カラーテレビ、ルームエアコン(クーラー)をまとめて

    新三種の神器

  • 23

    耐久消費財は高価であるため、分割払いや後払いを導入した制度

    割賦販売制度

  • 24

    セルフ=サービスを導入し、安い価格で大量の商品を販売する大規模な販売店

    スーパーマーケット

  • 25

    1965年○○高速道路

    名神

  • 26

    1969年○○高速道路

    東名

  • 27

    自家用自動車の普及により自動車が交通手段の主流になった

    モータリゼーション

  • 28

    1964年、東京、大阪間に開通した1964年、東京、大阪間に開通した

    東海道新幹線

  • 29

    米の供給過剰が凄まじく1970年からは米の価格を維持する政策が始まった

    減反政策

  • 30

    1970年代、教育面では○○の進学率が82%に

    高校

  • 31

    農村、山村、漁村では高齢化が進展した

    過疎化

  • 32

    都市圏では人が集まりすぎてしまった

    過密化

  • 33

    過密化が進んでいたため地下の安い郊外に向け宅地開発を始めた。大阪では千里ニュータウン、東京では○○ニュータウンが挙げられる

    多摩

  • 34

    政府が○○○○を優先したため公害による被害が放置された

    経済成長

  • 35

    公害反対の住民運動が発生し起訴され、被害者側が勝訴した

    四大公害訴訟

  • 36

    1967年には公害対策基本法制定され、1971年には[ ]庁が発足した

    環境

  • 37

    革新政党が与党となり増加した

    革新自治体

  • 38

    カストロ・ゲバラが新米的なバティスタ政権を打倒した革命

    キューバ革命

  • 39

    1961年、キューバが発表した宣言

    社会主義宣言

  • 40

    アメリカ対ソ連の核戦争の危機が訪れた

    キューバ危機

  • 41

    キューバ危機時の米大統領

    ケネディ

  • 42

    キューバ危機時のソ連第一書記

    フルシチョフ

  • 43

    アメリカとソ連での直接的なやり取りをするために直通電話が敷設された

    ホットライン

  • 44

    米、ソ、英、仏、に続き原爆の開発に成功した国は?

    中国

  • 45

    キューバ革命によって成立した政権

    カストロ政権

  • 46

    1963年、地下を除く核実験を禁止する条約には米、英、ソのみ調印したがこの条約の名前は?

    部分的核実験禁止条約, PTBT

  • 47

    1968年 米、ソ、英、仏、中 以外の国は核保有が認められない条約の名前

    核拡散防止条約, NPT

  • 48

    核保有が認められていないが核を保有する3カ国

    インド, 北朝鮮, パキスタン

  • 49

    1996年、地下も含む核実験禁止条約

    包括的核実験禁止条約, CTBT

  • 50

    第一次戦略兵器制限交渉 の略称(全て大文字で答えろ)

    SALT I

  • 51

    緊張緩和(○○○○)が進む

    デタント

  • 52

    1969〜1974年 西ドイツ首相の名前

    ブラント

  • 53

    ブラントによる外交

    東方外交

  • 54

    東西ドイツが互いに国家として承認した条約

    東西ドイツ基本条約

  • 55

    東西ドイツ基本条約が結ばれたことで翌年ドイツは○○○○に加盟した

    国際連合

  • 56

    ユーラシア大陸における主導権の争いが激化し対立が起きた

    中ソ対立

  • 57

    1956年、スターリン批判に反発した中国の指導者

    毛沢東

  • 58

    1958年に開始された増産計画のスローガン

    大躍進

  • 59

    大躍進で設立された集団的な農業組織は

    人民公社

  • 60

    大躍進に反対した現実主義的実務派の2人大躍進に反対した現実主義的実務派の2人

    劉少奇, 鄧小平

  • 61

    1966〜1977年まで毛沢東によって進められた政治権力闘争(文化大革命)

    プロレタリア文化大革命

  • 62

    旧来の社会制度や資本主義の名残を排撃するため動員された若者たちの名前

    紅衛兵

  • 63

    中国は1964年に原爆、1967年には○○の開発に成功

    水爆

  • 64

    1969年、珍宝島(ダマンスキー島での武力衝突)

    中ソ国境紛争

  • 65

    フルシチョフ解任後のソ連指導者(1964〜1982年)

    ブレジネフ

  • 66

    1968年、チェコスロヴァキアの非スターリン化を図った第一書記

    ドプチェク

  • 67

    ドプチェクが第一書記を務めた国

    チェコスロヴァキア

  • 68

    チェコスロヴァキアでドプチェクによって行われた非スターリン化の政策の総称

    プラハの春

  • 69

    プラハの春をワルシャワ条約機構軍によって弾圧したソ連指導者

    ブレジネフ

  • 70

    1946〜1954年の戦争 ベトナムが南北で対立

    インドシナ戦争

  • 71

    北ベトナム(社会主義)

    ベトナム民主共和国

  • 72

    南ベトナム(アメリカが支援)

    ベトナム共和国

  • 73

    1960年、南ベトナムで反政府組織が結成

    南ベトナム解放民族戦線

  • 74

    米大統領が北ベトナムに空爆したことで始まった戦争

    ベトナム戦争

  • 75

    ベトナム戦争開戦時の米大統領

    ジョンソン

  • 76

    ジョンソン米大統領が北ベトナムに行った空爆

    北爆

  • 77

    密林内での戦闘が厳しかったため米軍は○○○を散布した

    枯葉剤

  • 78

    ベトナム(パリ)和平協定締結時の米大統領

    ニクソン

  • 79

    南ベトナム首都(現ホーチミン)

    サイゴン

  • 80

    ベトナム戦争でのアメリカ軍の蛮行に国際的批判が集まった

    ベトナム反戦運動

  • 81

    黒人解放運動の指導者で、1968年に暗殺された人物

    キング牧師

  • 82

    キング牧師によって黒人差別に対する○○○運動が行われた

    公民権

  • 83

    1964年、アメリカは投票、教育、公共施設上の人種差別を禁止した

    公民権法

  • 84

    第二次世界大戦終結後の数年間で出生率が著し増加した時期に誕生し、1960年代に成人をむかえた人々のことを[〜世代]という

    ベビーブーマー

  • 85

    伝統的、支配的な大人の文化を否定する風潮 ヒッピー・ロックなどの文化のこと

    カウンターカルチャー

  • 86

    1971年に中華民国(台湾)から中華人民共和国へ[〜〜権]が移った

    国際連合代表

  • 87

    1972年、中華人民共和国に訪れた米大統領

    ニクソン

  • 88

    1971年、金ドル本位制の停止により起きた

    ドル=ショック

  • 89

    1973年、第四次中東戦争を機に原油価格が高騰した

    第一次石油危機

  • 90

    1975年、先進国首脳会議が開催されたが、この会議名をカタカナで答えよ

    サミット

  • 91

    第二次世界大戦後の[ ]国際経済体制

    ブレトンウッズ

  • 92

    ドルと金の交換率を固定する制度

    金ドル本位制

  • 93

    基軸通貨のドルと各国の交換比率をドルと金との交換率を一定にした制度(アメリカの圧倒的な経済力が前提)

    固定相場制

  • 94

    1960年代アメリカの金保有料は○○○○戦争によって低下し、経済力も大幅に低下した

    ベトナム

  • 95

    1971年、突然の金ドル本位制停止によりドル=ショックを起こした米大統領

    ニクソン

  • 96

    1973年、西側諸国ではドルと各国通貨の交換レートが変動する制度に移行

    変動相場制

  • 97

    1973年、エジプト・シリアがイスラエルに奇襲し開始し、イスラエルが勝利し終結した戦争

    第四次中東戦争

  • 98

    第四次中東戦争の際にエジプト・シリアを支援したOAPECの名称

    アラブ石油輸出国機構

  • 99

    アラブ石油輸出国機構の略称

    OAPEC

  • 100

    OAPECは石油戦略をし、原油生産の削減やイスラエル支援国に対する輸出禁止などをした結果に起きたこと

    第一次石油危機