問題一覧
1
特養の介護度は?
要介護3以上
2
特養勤務に必要な最低限の資格は?
認知症介護基礎研修
3
特養はどこが運営している施設か?
地方公共団体や社会福祉法人が運営する公的な老人ホーム
4
特養の利用対象者はどんな人?
身体上・精神上に障害があり常時介護が必要かつ、在宅介護が困難な高齢者の方
5
特養が終の棲家と呼ばれる理由は?
長期利用を前提としているため、利用者を看取る機会が多いから
6
特養が身体的な負担が大きい理由は?
①入浴や移動、排泄の介助など身体介助が多く、他施設と比較すると身体的に負担が多い。
7
特養では、テキパキ働くことが求められるがその理由は?
移動介助等で人手が必要になるため
8
特養は多く存在する?利用費用は?
公的な施設の中で多く、利用費用は比較的安い
9
特養はスキルアップできる?
結論、できる。介護度が高いためスキルアップが見込める
10
認知症介護基礎研修とは?
介護に直接携わる職員のうち、医療福祉の資格を持たない初心者に向けた研修のこと。認知症への介護に求められる基礎的な考え、対応方法などが学べる
11
特養の施設の2つの型は?
従来型とユニット型
12
特養の従来型の特徴は?
1部屋に4人程度の入居者が一緒に暮らす多床室がほとんど。プライバシーの確保が難しく、一人でリラックスできる時間は持ちにくい。 効率的に介護ができる集団ケアを行う。
13
特養従来型のメリットは?3つ
①ワンフロアをフロアに配属されている全員でケアするため、他の職員と連携取りやすい。 ②多床室のため、一度に四人を見ることができる ③先輩等の実務を間近で学べる機会が多い
14
特養の従来型のデメリット
施設の作りが古い、導線が悪い、 例えば、お風呂が一階にしかなく、上のフロアの利用者を全員移動させなくてはならない
15
特養ユニット型の特徴は?3つ
・個室の他にリビングなどの共有スペースがあるため、他の入居者やスタッフと交流できる ・人目を気にせず行うことができる ・入居者の個性や生活リズムを尊重した個別ケアを行う
16
特養ユニット型のメリットは?2つ
①施設が綺麗、ケアしやすい導線が良い ②個別ケアのため、利用者のための介護をしている実感が得やすい
17
特養ユニット型のデメリット3つ
①個別ケアが可能な分、自己判断を求められることが多い ②ショート夜勤の施設が多いため、遅番の時間に対して懸念を抱く方もいる ③協力ユニットと呼ばれる隣のユニット対応が発生する。早番・遅番は各ユニット1名ずつだが、夜勤帯は2ユニットで一人のところが多い。
18
老健の介護度は?
要介護1以上
19
老健の勤務に必要な最低限の資格は?
認知症介護基礎研修
20
老健はどこが運営しているか?
地方公共団体や医療法人が運営する公的な高齢者向け施設
21
老健はどんな施設か?利用目的と利用期間
在宅復帰を目指して、医療やリハビリに力を入れている短期入所施設。利用期間は目安3-6ヶ月
22
老健の利用可能な人
原則65歳以上で、要介護1以上の高齢者が利用可能
23
老健の業務の進め方は?
医師や看護師、機能訓練士ら他職種と連携しながら業務を進めていく。
24
老健の施設の型は?
従来型とユニット型があるが、ほとんど従来型
25
老健が安心感ある理由
医師や看護師、理学療法士、作業療法士が常駐、 看護師も夜勤をして24時間常駐しているため。
26
老健のベットの回転率が早い理由は?
在宅復帰を目的としているため
27
老健は無資格未経験受け入れあり?
施設によっては難しい
28
有料老人ホームの働く上での資格は?
介護付き:認知症介護基礎研修 住宅型:初任者研修以上
29
介護付き有料老人ホームとは?
特定施設入居者生活介護の指定を受けている介護サービスが付いた有料老人ホーム 介護が必要ない利用者には身体介護や機能訓練などのサービスを提供する。 ※特定施設入居者生活介護とは、特定施設に入居している要介護者を対象として行われる、日常生活上の世話、機能 訓練、療養上の世話のことであり、介護保険の対象となる。
30
住宅型有料老人ホームとは?
掃除や洗濯、食事提供、買い物といった生活サービスがついた有料老人ホーム。自立の方や要介護度が軽い方が利用する。
31
有料老人ホームの介護をする仕組みは?
介護が必要な場合は、外部業者が行う必要がある。 利用者が必要な介護サービスを自由に組み合わせて外部業者に依頼する。 ※外部業者として、敷地内や近くで訪問介護やデイサービスを運営している所も多い
32
有料老人ホームの求められる人物像は?
身だしなみや接遇面が求められる。比較的綺麗なところが多い
33
有料老人ホームに勤めるメリットは?
株式会社が運営しているため、研修制度が充実していたり、キャリアップが明確な点
34
病院で働く介護職はいる?
いる。介護職、または看護助手として勤める。 呼称は病院によって異なる。 看護助手されていた場合は、具体的に何をしていたのかヒアリング必須。
35
一般病棟とは?
治療、回復を目的とした病棟
36
療養病棟とは?
継続的な入院を必要とする、慢性疾患の方が入院している病棟
37
精神病床とは?
精神疾患を有する方が入院している病床
38
病院の介護職の仕事内容は?3つほど具体例を
1、食事介助、食事の配膳、排泄介助、おむつ交換、体位交換の介助 2、シーツ交換や病床の温度調節、換気、浴室の準備、清掃、病室、診察室の掃除 3、検査室やリハビリ室への移送や付き添い
39
病院で勤めるメリット介護職として
医療法人が運営しているため、福利厚生が整っていることが多く、託児所があるところもある。 看護助手の場合は、看護師の指示の元で働くため安心感がある。 介護度が高い方が多い場合は、介護職が率先して遂行できる業務が多く、介護スキルがあげやすい。
40
病院で働くデメリットは?介護職として
看護師主体のため、介護側の意見や要望が通りにくい。
41
グループホームの介護度は?
用支援2以上
42
グループホームで勤めるにあたっての最低限の資格は?
認知症介護基礎研修
43
グループホームどんな所?
認知症を患った高齢者が、ヘルパーの支援のもと、共同生活を送る住居
44
グループホームの目的は?
認知症緩和を目的としている。認知症ケア、機能訓練などに力を入れている。
45
グループホームの特徴は?
施設というよりは、家に近く、入居者は介護職員のサポートを受けて家事などを行う。
46
グループホームのどんな建物?
1ユニット9名。家に近い建物が多く、二階建て=2ユニット18名、三階建て=3ユニット27名のように運営されている
47
グループホームの求人の特徴は?
入居者の数が少ないため、特養、老健に比べて求人が少ない。
48
グループホームでの仕事内容
抱え込みなどハードな介助は比較的少ない。 食事、洗濯、機能訓練などを行い日常生活が送れるようにサポートすることが仕事。
49
グループホームで困ることはある?
洗濯や料理などの家事に慣れていない方は戸惑う方もいる。
50
デイサービス、デイケアの介護度は?
要介護1以上
51
デイサービス、デイケアの働くための資格は?
認知症介護基礎研修
52
デイサービスとは?
通所介護のこと。 利用者が自宅で自立した日常生活を送ることができるように支援すること。
53
デイサービスの主な内容は?5つ
食事、入浴、排泄介助、レクリエーション、機能訓練
54
デイケアとは?
通所リハビリのこと。 身体機能の回復や維持。日常生活の回復、認知機能の改善。
55
デイケアの主なサービス内容は?4つ
専門的な器具を利用したリハビリ、 専門家による運動機能の向上 口腔機能向上などのリハビリ 栄養改善
56
デイサービス、デイケアの求人の特徴
年収は夜勤がないため低い傾向
57
デイサービス、デイケアの働き方は?
シフト制、基本的には夜勤がなく日勤帯のみの勤務(お泊まりデイサービスは夜勤あり)
58
デイサービス、デイケアはどんな人から人気?
日勤がメインのため、子育ての方に人気、 日曜日定休の施設、事業所が多い
59
デイサービス、デイケアで働く上で必須なことは?
常勤として勤務する場合は、送迎業務があるため免許必須。ハイエース運転が望ましい。 施設によっては、他の車種も用意されている。
60
デイサービス、デイケアは無資格可能?
無資格でも可
61
デイサービス、デイケアの流れ
朝迎えに行き、介護リハビリを行い、夕方に送りにいく。
62
訪問介護の介護度は?
要介護1以上
63
訪問介護で働くための資格は?
初任者研修以上
64
訪問介護の仕事内容は?
利用者の自宅を直接訪問して、身体介護や生活援助を行う。有資格者のみサービス提供が可能
65
訪問介護は無資格いけるか?
有資格者のみ。
66
登録ヘルパーとは?
自身の都合に合わせて、短時間で働くことができる。
67
訪問介護の働き方は?
基本日勤のみ。一人で利用者を訪問するため。適切な判断力が求められる。
68
訪問介護の場合免許いる?
車または、原付免許が必要。
69
訪問介護の生活援助で必要なことは?
料理が必要。求職者には簡単な料理ができるか確認がいる。 生活援助とは? ▶︎調理、洗濯、掃除等の家事
70
訪問入浴介護とは?
要介護者の入浴を訪問してサポートすること。
71
サービス付き高齢者向け住宅とはどんな場所か?
バリアフリー構造で作られている。高齢者単身、夫婦世帯が、居住できる賃貸等の住まい
72
ショートステイとは?
自宅での介護が一定できなくなった際に、その期間だけ入所する施設。最短1日から連続30日間可能
73
小規模多機能型居宅介護の介護度は?
要介護1以上
74
小規模多機能型居宅介護の働くための資格は?
初任者研修以上
75
小規模多機能型居宅介護とは?
3つのサービスを1つの場所で提供している事業所。 通い=デイサービス 宿泊=ショートステイ 訪問=訪問介護
76
小規模多機能型居宅介護で常勤で働く上で必要になるものは?
送迎業務が必須のため、免許
77
地域包括支援センターとは?
地域に暮らす高齢者の介護、医療、福祉、健康をサポートする総合相談窓口。 地域包括ケアシステムを実現するための中核期間。 設置主体=市町村の自治体 設置区域=中学校区域に1箇所 利用対象者=65歳以上の高齢者その関係者
78
介護職員の基本給のイメージは?
16万から28万
79
介護職員の資格手当相場は?
初任者研修 2千円-5千円 実務者 3千円-8千円 介護福祉士 1万円-1.5万円 社会福祉士 0-1.5万円 ケアマネ 0-2万円
80
夜勤手当の相場は?
1回あたり、3500-10000円
81
職務手当、調整手当相場は?
0-10000円
82
役職、リーダー手当相場は?
5000-10000円
83
処遇改善手当相場は?
0-37000円
84
処遇改善手当とは?
大変な割に人材の定着がないため、国が給与改善を図る制度によるもの手当
85
障害の種類はいくつあるか?
大きく「身体障害」、「知的障害」、「精神障害」 知的障害=認知能力が基準値よりも低い状態にあること。
86
就労継続支援B型とは?
就労継続支援B型は、一般企業などで雇用契約を結んで働くことが難しい方に対して、就労の機会や生産活動の場を提供するサービスです。働くために必要な知識やスキルを身につけられるよう訓練をしたり、支援を受けたりすることができます。 就労継続支援B型事業所では「生産活動」を行い、その対価として「工賃」を受け取ることができます。
87
就労継続支援a型とは?
就労継続支援A型とは、一般企業などで働くことが困難であるものの、一定の支援があれば雇用契約に基づいて働ける方を対象にしたサービスです。就労継続支援B型と同様に、障害者総合支援法に基づいた障害福祉サービスにおける福祉的就労です。 働くために必要なスキルを身につけたり、支援を受けたりできる点は就労継続支援B型と同じですが、大きな違いは「雇用契約を結ぶかどうか」という点です。就労継続支援A型の場合は事業所と雇用契約を結ぶため、最低賃金が保障されています