暗記メーカー
ログイン
生物学P2
  • 598 Nose

  • 問題数 52 • 8/24/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    局所的に血管を拡張させる作用があるものを一つ挙げよ。

    一酸化窒素

  • 2

    圧受容器反射の受容器を2つ挙げよ。

    頸動脈洞, 大動脈弓

  • 3

    ①頸動脈洞・②大動脈弓の受容器①、②から伝わる神経をそれぞれ答えよ。

    舌咽神経, 迷走神経

  • 4

    圧受容器反射で血圧が上昇した場合、交感神経活動は抑制される、亢進するのどちらか。

    抑制される

  • 5

    次のうち、血圧上昇ホルモンと血圧低下ホルモンを分けよ。 ① カテコールアミン ② 心房性ナトリウム利尿ペプチド ③アルドステロン ④ バゾプレシン

    上昇, 低下, 上昇, 上昇

  • 6

    次の動脈の別名を大型、中型、細動脈に分類しなさい。 ① 筋型動脈 ② 抵抗血管 ③ 弾性動脈

    中型, 細動脈, 大型

  • 7

    心房が弛緩することにより静脈還流量が増加する。〇かくか。

  • 8

    呼息により静脈還流量が増加する。○か✕か。

    ‪✕‬

  • 9

    心臓の前下行枝になるのは、左右の冠状動脈のうち、どちらか

    左冠状動脈

  • 10

    .大動脈弓の分枝3本を心臓から順番に挙げよ

    腕頭動脈, 左総頸動脈, 左鎖骨下動脈

  • 11

    下行大動脈のうち、胸大動脈が腹大動脈になる境界は何か。

    横隔膜

  • 12

    腹大動脈から分枝する動脈のうち、不対性(1本)のものを上部から順に3本挙げよ

    腹腔動脈, 上腸間膜動脈, 下腸間膜動脈

  • 13

    腹大動脈が左右に分かれ、総腸骨動脈になるのは腰椎の第何番か。

    第4腰椎

  • 14

    鼠径靭帯の下を通り、大腿動脈となるのは、内腸骨動脈と外腸骨動脈のどちらか

    外腸骨動脈

  • 15

    ABO式血液型でA型の血漿中にある凝集素は何か。

    β

  • 16

    ABO式血液型で凝集素を持たないのは何型か

    AB型

  • 17

    Rh式血液型不適合妊娠が発生する可能性があるのはどの組合せか。①母親Rh・②父親Rh

    母親Rh-, 父親Rh+

  • 18

    白血球のうち、ヒスタミンを放出するのは何か。

    好塩基球

  • 19

    樹状細胞の元は、血液中で何と呼ばれるか

    単球

  • 20

    胸腺で分化・増殖するリンパ球はBリンパ球とTリンパ球のどちらか。

    Tリンパ球

  • 21

    過剰な免疫反応を抑えるのは、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、制御性T細胞のどれか。

    制御性T細胞

  • 22

    抗体の5種類を全て答えよ。(IgO)

    D, A, M, E, G

  • 23

    自然免疫に働く細胞は、顆粒球の①、単球から分化した②と③、リンパ球の④である。①~④に当てはまる語句を答えよ。

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞, NK細胞

  • 24

    獲得免疫に働く細胞は、リンパ球の①と②、また、①が分化した③も含めることもある。

    Bリンパ球, Tリンパ球, 形質細胞

  • 25

    食細胞を3つ挙げよ

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞

  • 26

    抗原提示細胞を3つ挙げよ

    マクロファージ, 樹状細胞, B細胞

  • 27

    B細胞は液性免疫と細胞性免疫のどちらとして働くか。

    液性免疫

  • 28

    T細胞が分化・成熟する場所はどこか

    胸腺

  • 29

    肺循環では、肺動脈に①脈血が、肺静脈に②が流れている。 ①②に当てはまる語句を答えよ。

    静脈血, 動脈

  • 30

    心底上端はどの位の高さにあるか。

    ほぼ第2肋間

  • 31

    心尖はどの位の高さにあるか。

    ほぼ第5肋間

  • 32

    左右心房間の壁を何というか

    心房中隔

  • 33

    左心室壁、左心房壁、右心室壁、右心房壁のうち最も壁厚が厚いのはどれか。

    左心室壁

  • 34

    左心房から左心室に血液が流れる際に開く弁を何というか。

    僧帽弁

  • 35

    大動脈弁と肺動脈弁は3枚の①弁である。①に入る語句は何か。

    半月弁

  • 36

    心筋は単収縮筋か強縮筋か。

    単収縮筋

  • 37

    心筋のうち、収縮に適した筋を何というか。

    固有心筋

  • 38

    刺激伝導系のうちペースメーカーと呼ばれる部分を何というか。

    洞房結節

  • 39

    刺激伝導系の一番最後で、心室筋に刺激を伝えるのを何というか。

    プルキンエ繊維

  • 40

    心周期で、全ての弁が閉じていて、第1心音が聞かれる期を何というか。

    等容性収縮期

  • 41

    駆出期に開いている弁はどの弁か。(1つ)

    動脈弁

  • 42

    乳頭筋は、心周期のどの期に収縮するか。

    駆出期

  • 43

    第1心音は動脈弁と房室弁のどちらの閉鎖音か。

    動脈弁

  • 44

    健康成人の心拍出量(毎分心拍出量)は約何Lか。

    5L

  • 45

    呼吸性不整脈では、吸息時と呼息時のどちらの方が速くなるか。

    吸気時

  • 46

    心電図のうち、心室の興奮消退時期は何波か。

    T波

  • 47

    血管のうち、総断面積が最も大きいのはどれか。

    毛細血管

  • 48

    左心室、細動脈、毛細血管、細静脈、大静脈のうち、最も血圧が低いのはどれか。

    大静脈

  • 49

    収縮期血圧から拡張期血圧を引いたものを何というか

    脈圧

  • 50

    末梢血管抵抗減少、循環血液量減少、大動脈の弾性低下、血液の粘性低下のうち、血圧が上昇するのはどれか。

    大動脈の弾性低下

  • 51

    右心房への血液流入量によって、心室筋の収縮力も変化する法則を何というか。

    スターリングの心臓の法則

  • 52

    腹大動脈から分枝する動脈のうち、対性(2本)のものを上部から順に3本挙げよ。

    腎動脈, 精巣動脈, 腰動脈