問題一覧
1
弛緩性便秘の原因として、正しいものを1つ選びなさい。
大腸の蠕動運動の低下
2
肝疾患に関する次の記述のう ち、正しいものを1つ選びなさい。
C型肝炎は、進行すると、肝硬 変、肝がんへと病態が変化していく ことが多い。
3
次のうち、2021 年(令和 3 年)における、がん(悪性新生物)の主な部位別にみた死亡数で女性の第1位として、正しいものを1つ選びなさい。
大腸がん
4
日本におけるがん(悪性新生物)に関する次の記述のうち、正しいものを 1つ選びなさい。
近年の傾向として、胃がんの「死亡率」は低下している。
5
糖尿病に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。
診断には,血糖の所見が必要である。, 現在,糖尿病性腎症は透析導入に至る原疾患の第 1 位である。
6
高齢者に多くみられる病態に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
脱水になると,脈拍が早くなる。
7
生活習慣病に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
喫煙は、膀胱がんの危険因子の一つである。, 腹囲は、メタボリックシンドロームの診断基準に含まれる。
8
高血圧に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
高血圧の合併症に虚血性心疾患がある。
9
次のうち、脳血管性認知症の特徴的な症状として、適切なものを2つ選びなさい。
まだら認知症, 感情失禁
10
障害の概要に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
脳梗塞は、高次脳機能障害の原因の一つである。, 脳血管障害は、パーキンソン症候群の原因の一つである。
11
障害に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
注意機能障害は、高次脳機能障害に含まれる。
12
次のうち、脳血管性認知症の特徴的な症状として、適切なものを2つ選びなさい。
まだら認知症, 感情失禁
13
パーキンソン病の原因と症状に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
安静時に震えが起こる。, すくみ足がみられる。
14
レビー小体型認知症に関する次の記述のうち、最も 適切なものを1つ選びなさい。
臨床診断に用いる中核的特徴にパーキンソン症状がある。
15
感染症に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。
結核は、空気中に浮遊する病原菌を吸入することで感染する。, ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、血液を通して感染する。
16
食中毒に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
腸管出血性大腸菌O-157 の感染予防には、食品の加熱処理が有効である。
17
感染症に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
インフルエンザは肺炎を合併することがある。
18
リハビリテーションの専門職の業務として、最も適切なものを1つ選びなさい。
言語聴覚士は、嚥下訓練を行う。
19
リハビリテーション全般に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
包括的リハビリテーションには,薬物療法が含まれる。
20
リハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
フレイルはリハビリテーションの対象に含まれる。
21
近年のリハビリテーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
脳卒中のリハビリテーションは、急性期、回復期、生活期(維持期)に分けられる。
22
リハビリテーションの理念を表す用語として、最も適切なものを1つ選びなさい。
全人間的復権
23
廃用症候群に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
褥瘡が起こりやすい。
24
リハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
将来的な筋力低下が予想される場合の予防的アプローチが含まれる。
25
人体の各器官の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
副交感神経は、消化管の運動を亢進する。
26
人体の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを 1つ選びなさい。
視覚は、後頭葉を中枢とする。
27
消化器の構造と機能に関する次の記述のうち、適切なものを 1つ選びなさい。
膵臓には、内分泌腺と外分泌腺がある。
28
心臓の正常解剖に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
冠状動脈は大動脈起始部より分岐する。
29
心臓と血管の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
血液は、左心室から大動脈へと流れる。
30
国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
世界保健機関(WHO)により採択され、国際的に用いられている。
31
国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
参加制約とは、個人が活動を行うときに生じる難しさのことである。
32
国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
参加とは、生活・人生場面へのかかわりのことである。
33
事例を読んで、国際生活機能分類(ICF)に基づいて分類する場合、正しいものを1つ選びなさい Aさん(50歳、男性)は、脳出血により片麻痺を残したが、リハビリテーションによって杖と下肢装具を用いた自立歩行を獲得し、復職を達成した。混雑時の通勤の負担と、思うようにならない気分の落ち込みから仕事を休みがちとなったが、職場より出勤時間の調整が図られ、仕事を再開するに至った。
出勤時間調整の職場の配慮は、「環境因子」に分類される。
34
国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
仕事上の仲間は「環境因子」の一つである。
35
身体の標準的な成長・発達に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
体重が出生時の約2倍になるのは、出生後3~4か月である。
36
以下は、乳幼児期にみられる標準的な発達の特徴を示したものである。2歳前後で始まるものはどれか。最も適切なものを1つ選びなさい。
2語文を言い始める。
37
標準的な身体の成長と発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
生後18か月までに、一人で歩くことができる。
38
人の成長と老化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
老年期には、収縮期血圧が上昇する。
39
思春期に伴う心身の変化に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選び なさい。
第二次性徴という身体的な変化が始まる。
40
精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM−5)の「躁病エピソード」に記載されている症状はどれか。正しいものを1つ選びなさい。
易怒的
41
精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)において、「統合失調症」と診断するための5つの症状に含まれているものはどれか。正しいものを1つ選びなさい。
まとまりのない発語
42
次のうち、精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)において、自閉スペクトラム症(ASD)と診断するための症状に含まれるものとして、正しいものを1つ選びなさい。
同一性への固執
43
精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)における「神経性やせ症/ 神経性無食欲症」の診断基準に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
過食を生じるタイプもある。
44
精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM- 5 )に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
操作的診断基準によって診断する。
45
注意欠如・多動症(ADHD)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
多動性の症状は、青年期及び成人期には改善することが多い。