暗記メーカー
ログイン
公共
  • 始音響

  • 問題数 36 • 11/17/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国際秩序について正しいものを以下から一つ選べ

    主権国家によって成り立つ

  • 2

    主権国家の構成要素を3つ選べ

    領域, 国民, 主権

  • 3

    主権国家の始まりとして1618年から1648年までの出来事を選べ

    三十年戦争

  • 4

    1517年に発生したキリスト教の新たな宗派「カトリック」が起こった出来事をなんというか

    宗教改革

  • 5

    宗教改革を行っ人物を2人選べ

    ルター, カルヴァン

  • 6

    宗教改革はカトリックの腐敗によって発生した。腐敗したことを示す代表的な出来事を選べ

    免罪符の発行

  • 7

    三十年戦争の始まりとなったプロテスタントを信仰する人が多かったボヘミアでカトリックの信仰を強制したことによって発生した反乱を選べ

    ベーメンの反乱

  • 8

    ベーメンの反乱の発生時、プロテスタントの保護を掲げてある三国が介入した。その国を選べ

    デンマーク, スウェーデン, フランス

  • 9

    三十年戦争の終結と同時に主権国家の始まりを促した条約は何か。

    ウェストファリア条約

  • 10

    ウェストファリア条約に含まれる内容を全て選べ

    宗教戦争の帰結, 神聖ローマ帝国の事実上解体

  • 11

    三十年戦争が終結してから現在の国際秩序の形が生まれ始めた。その要素を3つ選べ

    主権国家の概念の確立, 国際法を作ろうというものが現れる, 勢力均衡を保とうとする

  • 12

    三十年戦争の帰結後ある人物が国際法を作ろうとした。ある人物とは誰か

    グロウディウス

  • 13

    国家三要素説における「領域」に含まれるものを全て選べ

    領土, 領空(大気圏まで), 領海(およそ22km)

  • 14

    領海内で外国船は沿岸国の許可がなくともある条件の下通行することができる。条件として正しいものを選べ

    沿岸国の平和や安全を害さない限り

  • 15

    無害通行に当てはまらないものを全て選べ

    軍事情報の収集, 軍事訓練, 漁獲活動, 測量活動

  • 16

    無害通行に該当しない通行が行われた場合、沿岸国はなんらかの措置を行うことができる。無害通行に該当しない通行を行ったのが民間船であった場合、沿岸国の出来る行動を全て選べ。

    拿捕, 立入検査

  • 17

    無害通行に当てはまらない通行が行われた時、沿岸国はなんらかの行動をとることができる。無害通行に当てはまらない通行を行ったのが外国政府の船であった場合、沿岸国が可能な行動を全て選べ

    直ちに立ち去るよう要求

  • 18

    以下の文章に適語を補充せよ 「国際法は明文化された国同士の取り決めである①と明文化されてはいないが、長い間多くの国々が守るべきと考えて実践されてきた②の2つに分けられる。」

    ①条約②慣習国際法

  • 19

    国際司法裁判所(ICJ)に関する説明として正しい物を選べ。

    オランダ・バーグにある裁判所で、国家の間に起きた国際法上の問題を解決する。罰則や強制力はない。国連の機関であり、ここで裁判をするには被告原告にあたる両国の承認が必要。

  • 20

    国際刑事裁判所(ICC)に関する説明として正しい物を選べ。

    オランダ・バーグにある裁判所で個人の最も重大な犯罪に対する刑事責任を追及する。独立した国際裁判所で国連の機関ではない。この裁判所に関する条約を批准している国はこの裁判所が発行した逮捕状の出ている人物への逮捕協力の義務や捜査協力の義務が発生する。

  • 21

    ICCが刑事責任を問う「個人の最も重大な犯罪」とは何か。全て選べ

    集団殺人犯罪(ジェノサイド), 人道に対する罪, 戦争犯罪, 侵略犯罪

  • 22

    一般論として領海と領海が重なる時どのように処理するか適切な物を選べ。

    両国の領海の幅を測定するための基線上の最も近い点から等しい距離にある中間点

  • 23

    北方領土の事実上の国境線として機能している元はGHQが引いた日本とソ連の仮の国境線である「マッカーサーライン」が元になっている物を選べ。

    参考ライン

  • 24

    これは誰か。

    岸信介

  • 25

    左下の人物は誰か

    鳩山一郎

  • 26

    これは誰か

    池田勇人

  • 27

    これは誰か

    高碕達之助

  • 28

    日ソ(後の日露)間で交わされた4つの漁業協定として正しい物を全て選べ

    ロシア側200海里水域内の北洋サケ、マス漁, ロシア側200海里水域内のサンマ棒受け網漁, 歯舞諸島・貝殻島近海におけるコンブ漁, 北方四島周辺海域におけるスケトウダラ、ホッケ、タコ漁

  • 29

    1958年当時の岸信介内閣は対ソ強硬派であった。ソ連に対して北方領土の返還を求める際は幾つの島の返還を求めたか

    4

  • 30

    鳩山一郎はソ連との軋轢を生みたくなかったためソ連とあるものを出した。それは何か

    日ソ共同宣言

  • 31

    鳩山一郎はソ連と軋轢を生みたくなかった。鳩山一郎はソ連に北方領土の返還を求める際、幾つの島の返還を求めたか

    2

  • 32

    1960〜1964年の内閣は誰の内閣か

    池田勇人

  • 33

    池田勇人内閣の外務担当であった外務官は次のうち誰か

    高碕達之助

  • 34

    高碕達之助の肩書として正しくない物を選べ

    自民党参議院議員

  • 35

    高碕達之助の功績として挙げられる物を選べ。

    中国とのLT貿易の開始

  • 36

    以下の協定、条約から民間協定または民間条約を選べ

    日ソ昆布採取協定, 北方四島周辺海域における日本漁船の操業に関する協定