問題一覧
1
異人々のもありけれど、「さかしき」もなかるべし。
優れている
2
取りたてて、「はかばかしき」後見しなければ、事あるときは、なほ拠りどころなく心細げなり。
しっかりした
3
やうやう入り立つ麓のほどだに、空のけしき、「はかばかしく」も見えず、
はっきりと
4
桜は「はかなき」ものにて、かく程なくうつろひ候ふなり。
頼りない
5
梨の花、世にすさまじきものにして、近うもてなさず、「はかなき」文つけなどだにせず。
ちょっとした
6
「すきずきしき」方にはあらで、まめやかに聞こゆるなり。
好色めいている
7
「すきずきしう」あはれなることなり。
風流で
8
かく御賀などいふことは、ひが数へにやとおぼゆるさまの、「なまめかしく」人の親しげなくおはしますを、
若々しくて
9
をかしげなるちごの、あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いと「らうたし」。
かわいらしい
10
御心ばへいと「なつかしう」、おいらかにおはしまして、世の人いみじう恋ひ申すめり。
親しみがあり
11
髪ゆるるかに、いと長く、「めやすき」人なめり。
見た目がよい
12
いざ、いと「心やすき」所にて、のどかに聞こえむ。
安心な
13
遊び戯れをも人よりは「心やすく」なれなれしくふるまひたり。
気安く
14
木立前栽など、なべての所に似ず、いとのどかに「心にくく」住みなしたまへり。
奥ゆかしく
15
いと寒きに、火などいそぎおこして、炭持てわたるも、いと「つきづきし」。
似つかわしい
16
黄ばみたる単衣など着たる人は、いみじう「心づきなし」。
気に入らない
17
世に語り伝ふること、まことは「あいなき」にや、多くはみな虚言なり。
つまらない
18
文ことば「なめき」人こそ、いとにくけれ。
無礼な
19
「あぢきなき」ことに心をしめて、生けるかぎりこれを思ひなやむべきなめり。
道理に合わない
20
世の中は「あぢきなき」ものかなとのみ、よろづにつけて思す。
つまらない
21
男、血の涙を流せども、とどむる「よしなし」。
方法がない
22
おろかなる人は、「用なき歩きは、「よしなかり」けり」とて来ずなりにけり。
つまらない
23
人の上言ふを腹立つ人こそいと「わりなけれ」。
道理に合わない
24
一昨日より腹を病みて、いと「わりなけれ」ば、
つらい
25
夜いたくふけて、門をいたう「おどろおどろしう」たたけば、
仰々しく
26
四月のつごもりごろに、雨「おどろおどろしく」降りて、もの恐ろしげなるに、
不気味に
27
日の入りぎはの、いと「すごく」霧りわたりたるに、
ものさびしく
28
かぐや姫いと「いたく」泣きたまふ。
ひどく
29
内のさまは、「いたく」すさまじからず、
それほど
30
「はしたなき」もの。異人を呼ぶに、我ぞとさし出でたる。
体裁が悪い
31
侍どもは、「はしたなく」言ひければ、泣きつつ帰りて、屈まりゐたり。
無愛想に
32
いといたうやつれたまへれど、「しるき」御様なれば、
はっきりわかる
33
いとはかなうものしたまふこそ、あはれに「うしろめたけれ」。
気がかりだ
34
小次郎が薄手負うたるをだに、直実は「心ぐるしう」こそ思ふに、
つらく
35
思はむ子を法師になしたらむこそ、「心ぐるしけれ」。
気の毒だ
36
京に「とく」あげたまひて、物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せたまへ。
早く
37
際ことにかしこくて、ただ人にはいと「あたらしけれ」ど、
惜しい
38
世になく「きよらなる」玉の男皇子さへ生まれたまひぬ。
美しい
39
月おぼろにさし入りて、いとど「えんなる」御ふるまひ尽きもせず見えたまふ。
優美な
40
我が娘は、「なのめなら」む人に見せむは、惜しげなるさまを、
普通である
41
されば「あながちに」攻むべきにあらず。
無理矢理に
42
かううち棄てられて、心をさめむ方なきに、いとど人わろう「かたくなに」なりはつるも、
偏屈に
43
こなたは「あらはに」やはべらむ。今日しも端におはしましけるかな。
まる見えで
44
夏は夜。月のころは「さらなり」。
言うまでもない
45
除目のころなど「うち」わたりいとをかし。
宮中
46
「うへ」も聞こしめし、めでさせたまふ。
帝
47
いみじく静かに、「おほやけ」に御文奉りたまふ。
帝
48
神の「おまへ」のものと生ひはじめけむも、とりわきてをかし。
御前
49
大友皇子は、時の政をし、世の「おぼえ」も威勢も猛なり。
評判
50
いとはつらく見ゆれど、「こころざし」はせむとす。
贈り物
51
我を知らずして、外を知るといふ「ことわり」あるべからず。
道理
52
この人の家、喜べるやうにて、「あるじ」したり。
もてなし
53
時々中垣の「かいまみ」しはべるに、げに若き女どもの透影見えはべり。
のぞき見
54
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる「ためし」なし。
例
55
人々ひねもすに祈る「しるし」ありて、風波立たず。
ご利益
56
君や来しわれやゆきけむおもほえず夢か「うつつ」か寝てかさめてか
現実
57
木立いと「よし」あるは、「何人の住むにか」と問ひたまへば、
風情
58
富士の山を見れば、五月の「つごもり」に、雪いと白う降れり。
月末