暗記メーカー
ログイン
日本史2
  • 神山信男

  • 問題数 100 • 7/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    三世一身の法

    723

  • 2

    多賀城設置

    724

  • 3

    渤海使、初の来朝

    727

  • 4

    長屋王の変

    729

  • 5

    光明子皇后に立つ

    729

  • 6

    皇宮宮式に、施薬院設置

    730

  • 7

    橘諸兄が右大臣となった、、

    738

  • 8

    藤原広嗣の変

    740

  • 9

    墾田永年私財の方

    743

  • 10

    難波京に遷都

    744

  • 11

    紫香楽宮に遷都

    744

  • 12

    平城京に遷都

    745

  • 13

    仏法興隆の詔

    645

  • 14

    法隆寺玉虫厨子

    645

  • 15

    法隆寺百済観音像

    645

  • 16

    八角墳

    645

  • 17

    飛鳥寺の西に須弥山の像を作る

    657

  • 18

    中大兄皇子、漏刻を作成

    660

  • 19

    中臣鎌足、山階寺建立

    669

  • 20

    法隆寺全焼

    670

  • 21

    初めて占星台を設置

    675

  • 22

    薬師寺建立を発案

    685

  • 23

    園城寺創建

    686

  • 24

    元嘉暦と儀鳳暦を併用

    690

  • 25

    薬師寺建立完成

    698

  • 26

    道昭、火葬

    700

  • 27

    高松塚古墳

    705

  • 28

    山階寺、興福寺と改称

    710

  • 29

    古事記

    712

  • 30

    風土記

    713

  • 31

    元興寺,薬師寺を京都に移す

    718

  • 32

    日本書紀

    720

  • 33

    太安万侶墓誌

    726

  • 34

    国家鎮護のため、金光明経を諸国に頒布

    728

  • 35

    薬師寺東堂建立

    730

  • 36

    興福寺五重塔

    730

  • 37

    いづモノ国風土記

    733

  • 38

    興福寺阿修羅像

    734

  • 39

    吉備真備、玄法が帰国

    735

  • 40

    法隆寺夢殿

    739

  • 41

    国分寺建立の詔

    741

  • 42

    大仏造立の詔

    743

  • 43

    行基、大僧正に任ぜられる

    745

  • 44

    新薬師寺建立

    747

  • 45

    東大寺大仏ちゅ蔵

    749

  • 46

    大伴古麻呂、鑑真を伴い入京

    754

  • 47

    聖武太上天皇没

    756

  • 48

    養老律令施行

    757

  • 49

    橘奈良マロの変

    757

  • 50

    藤原仲麻呂 太保に就任

    758

  • 51

    諸国に常平倉を置く

    760

  • 52

    恵美押勝を太上大臣とする

    760

  • 53

    恵美押勝の乱

    764

  • 54

    道鏡、太政大臣禅師に就任

    765

  • 55

    道鏡、法王となる

    766

  • 56

    陸奥に伊治城建設される

    767

  • 57

    筑前に、怡土城建設

    768

  • 58

    宇佐八幡神託事件

    769

  • 59

    道鏡、下野つけ薬師寺別当に左遷

    770

  • 60

    武蔵国を東山道から東海道所属に改める

    771

  • 61

    寺院を除く墾田開発の禁止を解く

    772

  • 62

    蝦夷の反乱続く

    774

  • 63

    伊治呰麻呂の乱

    780

  • 64

    長岡京に遷都

    784

  • 65

    藤原種継暗殺される。

    785

  • 66

    健児設置

    792

  • 67

    桓武天皇、平安京遷都

    794

  • 68

    勘解由使

    797

  • 69

    坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命

    797

  • 70

    渤海に派遣

    798

  • 71

    遣新羅使廃止

    799

  • 72

    畿内の班田を十二年に一度にする

    801

  • 73

    胆沢城を建設

    802

  • 74

    阿弖流為ら降伏

    802

  • 75

    坂上田村麻呂志和城を建設

    803

  • 76

    能登国に渤海使のための宮を作る

    804

  • 77

    菅野真道都藤原緒嗣の徳政論争により、平安京造営、蝦夷征討中止

    805

  • 78

    勘解由使廃止

    806

  • 79

    平城太上天皇、旧都平城京に行幸

    809

  • 80

    蔵人所設置

    810

  • 81

    大輪田泊修築

    812

  • 82

    嵯峨天皇の皇子、皇女に源性を与える

    815

  • 83

    橘嘉智子皇后とする

    815

  • 84

    検非違使設置

    816

  • 85

    弘任格式をせんじょう

    820

  • 86

    空海、讃岐に満濃池を再興する

    821

  • 87

    太宰府管内に区営田設置

    823

  • 88

    上総、常陸、上野を親王の任国とする

    826

  • 89

    伊勢国の空閑地を勅使田とする

    828

  • 90

    令義解を選上

    833

  • 91

    事実上最後の遣唐使派遣

    838

  • 92

    承和の変

    842

  • 93

    円仁帰国

    847

  • 94

    唐の商人53人来着

    849

  • 95

    懐風藻成立

    751

  • 96

    東大寺大仏開眼供養

    752

  • 97

    鑑真来朝

    754

  • 98

    東大寺戒壇堂建立

    755

  • 99

    聖武太上天皇の遺品を輸入

    756

  • 100

    唐招提寺建立

    759