暗記メーカー
ログイン
半自動溶接
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 5/29/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    間違っているのは? ①融接は、母材を溶かして融合する ②圧接は、圧力を加えて接合する ③ろう接は、ろう材と母材を一緒に溶かす ④溶接は、融接,圧接とろう接に分けられる

  • 2

    ワイヤの溶滴移行について。 正しいものは? ①ワイヤの溶滴移行には、3種類ある。 ②スプレー移行は、高い電流の時の溶け方で、ワイヤはスプレーのように溶け、ビードが綺麗である。 ③短絡移行は、高い電流の時の溶け方で、25mmよりも暑い板の溶接に使われる。 ④グロビュール移行は、高い電流の時の溶け方で、6mmよりも薄い板の溶接に使われる。

  • 3

    正しいものは? ①スポット溶接は、厚板の溶接に使われる。 ②ティグ溶接は、ステンレス鋼やアルミニウムの溶接に使われる。 ③マグ溶接は軟鋼の溶接には使われない。 ④サブマージアーク溶接は自動溶接だが、能率が悪い。

  • 4

    マグ溶接用フラックス入りワイヤについて。 間違っているものは? ①細い径のワイヤを使う。 ②スラグ系ワイヤとメタル系ワイヤがある。 ③風があっても作業ができる。 ④ソリッドワイヤと比べて、ビードがきれい。

  • 5

    溶接記号と名称を示したものである。 正しいものは? ①V:レ形開先 ②レ:I形開先 ③⊿:すみ肉 ④⚐︎:工場溶接

  • 6

    鋼の中に入っている元素について。 正しいものは? ①リン(P)がたくさん入っている。 ②イオウ(S)がたくさん入っている。 ③炭素(C)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)が入っている。 ④鉛(Pb)がたくさん入っている。

  • 7

    溶接作業の服装について。 正しいものは? ①木綿(コットン)製の作業服を着る。 ②油のついた作業服でも良い。 ③ポリエステル製の作業服を着る。 ④ナイロン製の作業服を着る。

  • 8

    機械的接合法(ボルト・ナット,リベット等)と比べた時、溶接の良い所について述べたものである。 正しいものは? ①溶接で作った製品は、水が漏れやすい ②溶接で作ると、時間がかかる ③溶接で作ると、製品の重さを軽くすることが出来る ④溶接された突合せ溶接継手は、母材よりも弱い

  • 9

    マグ溶接の作業中、ワイヤ突き出し長さを長くした場合について。 正しいものは? ①溶接電流が増加して溶け込みが深くなる。 ②溶接電流が減少して溶け込みは浅くなる。 ③アークが安定する。 ④ブローホールは発生しにくくなる。

  • 10

    次の各装置で、半自動アーク溶接機に使われないものは? ①ワイヤ送給装置 ②電流・電圧調整装置 ③電撃防止装置 ④ガス流量調整器

  • 11

    亜鉛メッキされた材料の溶接作業について。 正しいものは? ①ヒュームを吸うと、熱が出たり、倒れたりすることがある。 ②溶接する時は、ガーゼのマスクを使う。 ③何も注意する必要は無い。 ④ヒュームは、体には影響がない。

  • 12

    間違っているものは? ①ブローホールとは、溶接金属の中にガスが残ったものである。 ②アンダカットとは、ビードと母材の間にできた溝である。 ③オーバラップとは、ビードと母材の間が溶けたところである。 ④融合不良とは、ビードや開先面の間が溶けていないところである。

  • 13

    溶接用語を説明したものである。 間違っているものは? ①熱影響部とは、母材が溶けたところである。 ②突合せ溶接の場合、余盛とは、溶接金属が母材面よりも盛り上がった部分である。 ③溶け込みとは、母材表面よりも溶かされた深さである。 ④溶け込み不良とは、母材が解けていない所である。

  • 14

    次の項目は、図に示すT継手の矢印の方向に(P)が働く時、強いものから順に並べたものである。 正しいものは? ①b.a.c ②b.c.a ③c.a.b ④c.b.a

  • 15

    マグ溶接のケーブルの接続について。 正しいものは? ①プラス極は溶接ワイヤに、マイナス極は母材に接続する。 ②プラス極は母材に、マイナス極は溶接ワイヤに接続する。 ③シールドガスの種類によって、つなぎ方を変える。 ④プラス極、マイナス極は、溶接ワイヤと母材のどちらに接続しても良い。

  • 16

    半自動アーク溶接機に用いられるワイヤ送り装置について。 正しいものは? ①溶接ワイヤを送るために、ロールはできるだけ強く押さえつける。 ②溶接ワイヤを送るロールに油やゴミががついていても、掃除しない。 ③溶接ワイヤを送るロールに溶接ワイヤの切粉があるときは、掃除をする。 ④溶接ワイヤを送るために、ロールの表面に油を塗っておく。

  • 17

    曲げ試験法について。 正しいものは? ①曲げ試験には、表曲げ、裏曲げ、側曲げの3種類がある。 ②曲げ試験は、試験片を90度に曲げる。 ③曲げ試験で、引っ張り強度が分かる。 ④曲げ試験は、非破壊試験である。

  • 18

    マグ溶接法におけるブローホールの発生原因について。 間違っているものは? ①炭酸(CO2)ガスが出ていない。 ②ワイヤが錆びている。 ③ワイヤ突き出し長さが短い。 ④ノズルにスパッタが溜まっている。

  • 19

    溶接中に行う検査は? ①非破壊検査 ②外観検査 ③裏はつり検査 ④開先検査

  • 20

    ノズルについたスパッタについて。 正しいものは? ①スパッタは、多くつかないうちに取る。 ②スパッタは、ノズルを鋼板などにぶつけてとる。 ③スパッタを付きにくくする油をノズルに塗っておくと、スパッタが付きにくくなるので、できるだけ多く塗っておく。 ④スパッタがたくさん付いても、シールドガスを多く出せば良い。

  • 21

    ソリッドワイヤを使用する半自動アーク溶接機の調整方法について。 正しいものは? ①溶接ワイヤの送る速度を遅くすると、溶接電流は大きくなる。 ②溶接ワイヤの送る速度を速くすると、アーク電圧は高くなる。 ③溶接ワイヤが母材をつつく場合、アーク電圧を高くする。 ④アーク長を長くするためには、アーク電圧を低くする。

  • 22

    溶接機のケーブルの取り扱いについて。 正しいものは? ①ケーブルを長くした方が、電流は流れやすくなる。 ②ケーブルを巻いて使った方が、電流は流れやすくなる。 ③細いケーブルを使うと、電流は流れにくくなる。 ④ケーブルを太くすると、電流は流れにくくなる。

  • 23

    間違っているものは? ①マグ溶接では、ワイヤを自動で送る。 ②マグ溶接は、ソリッドワイヤだけを使う。 ③マグ溶接のシールドガスは、炭酸(CO2)ガスとアルゴン(Ar)ガスの混合ガスも使う。 ④マグ溶接は、シールドガスが必要である。

  • 24

    マグ溶接のソリッドワイヤに入っているマンガン(Mn)及びケイ素(Si)の働きについて。 正しいものは? ①ブローホールの発生を防ぐ。 ②溶け込みをふかくする。 ③溶接ワイヤに電気を流す働きがある。 ④溶け込みを浅くする。

  • 25

    溶接による残留応力について。 正しいものは? ①残留応力が大きくなると、溶接部は強くなる。 ②残留応力をなくす方法は、溶接した後に熱処理をする。 ③ジグを使って溶接すると、残留応力は少なくなる。 ④広い開先で溶接すると、残留応力は少なくなる。

  • 26

    溶け込み不良ができる原因について。 正しいものは? ①溶接電流が高い。 ②開先角度が広い。 ③ルート間隔が狭い。 ④ルート面が少ない。

  • 27

    夏場の溶接作業について。 正しいものは? ①夏場は熱中症が起きやすいので、水分をとる。 ②夏場は、半袖の作業服でする。 ③夏場は暑いので、脚カバーや腕カバー等の保護具は着けない。 ④夏場は暑いが、粉じんが舞い上がらないように部屋をしめきる。

  • 28

    溶接による変形を少なくする方法について。 間違っているものは? ①逆ひずみをつけて溶接する。 ②拘束ジグを使って溶接する。 ③開先角度を大きくして溶接する。 ④母材の表・裏から溶接する。

  • 29

    ガスの種類によって容器に色が塗られている。 間違っているものは? ①炭酸(CO2)ガス容器の色は、緑色である。 ②アルゴン(Ar)ガス容器の色は、ねずみ色である。 ③酸素(O2)ガス容器の色は、赤色である。 ④プロパンガス(C3H8)の色は、ねずみ色である。

  • 30

    自動電撃防止装置について。 正しいものは? ①自動電撃防止装置は、安全装置である。 ②自動電撃防止装置は、高いところで溶接する時は使わない。 ③自動電撃防止装置は、狭いところで溶接する時は使わない。 ④自動電撃防止装置は、作業前に点検しない。

  • 31

    溶接施工要領書作成の主な役割は? ①溶接施工コストの低減 ②溶接品質の確保 ③溶接変形の低減 ④溶接検査の省略

  • 32

    電圧の単位は? ①アンペア[A] ②ボルト[V] ③オーム[Ω] ④ワット[W]

  • 33

    間違っているものは? ①被覆アーク溶接棒に塗られている被覆剤は、アークを安定にさせる。 ②ティグ溶接は、アルゴン(Ar)ガスを使う。 ③半自動アーク溶接には、シールドガスを使わないものもある。 ④サブマージアーク溶接は、炭酸(CO2)ガスを使う。

  • 34

    溶接部の断面を示したものである。 正しいものは? ①をルート間隔という。 ②をルート面という。 ③を母材という。 ④を余盛という。

  • 35

    溶接機の使用率について。 正しいものは? ①使用率とは、全作業時間に対するアークを出している時間の割合をいう。 ②使用率とは、設置している溶接機の台数に対する使用している台数の割合をいう。 ③使用率とは、アークが出ていない時間に対するアークを出している時間の割合をいう。 ④使用率とは、溶接機の最高出力電流に対して、使用している溶接電流の割合をいう。

  • 36

    マグ溶接による開先溶接 同じ溶接電流・アーク電圧で溶接速度の関係について。 正しいものは? ①適正速度よりも溶接速度を速くすると、余盛高さは高くなり、ビード幅は広くなり、溶け込みが深くなる。 ②適正速度よりも溶接速度を速くすると、余盛高さは低くなり、ビード幅は広くなり、溶け込みが深くなる。 ③適正速度よりも溶接速度を遅くすると、余盛高さは高くなり、ビード幅は広くなり、溶け込みが深くなる。 ④適正速度よりも溶接速度を遅くすると、余盛高さは高くなり、ビード幅は広くなり、溶け込みが浅くなる。

  • 37

    溶接部に生じる欠陥について。 正しいものは? ①アンダカットがあると、溶接部は強くなる。 ②溶け込み不良があると、溶接部は強くなる。 ③割れがあると、溶接部は弱くなる。 ④融合不良があっても、溶接部の強度には関係がない。

  • 38

    間違っているものは? ①アルゴン(Ar)ガスは、ミグ溶接に使う。 ②アセチレン(C2H2)ガスは、ガス溶接やガス切断に使う。 ③炭酸(CO2)ガスは、スポット溶接に使う。 ④被覆アーク溶接棒は、被服アーク溶接に使う。

  • 39

    余盛について。 正しいものは? ①余盛を高くすると、力が集中しない。 ②余盛を母材の厚さまで平らに仕上げると、引っ張り強度が弱くなる。 ③余盛を大きくすると、変形は大きくなる。 ④余盛が少ないと弱くなる。

  • 40

    裏はつりの目的について。 正しいものは? ①母材の表・裏側から溶接する時に、一層目の溶接は欠陥が入りやすいので、裏側からその欠陥を取る作業である。 ②裏はつりをすると溶接が難しくなる。 ③母材の表・裏側から溶接する時は、裏はつりは行わない。 ④裏はつりの形や深さは、気にしなくても良い。

  • 41

    フラックス入りワイヤを使ったマグ溶接の特徴について。 間違っているものは? ①ビード外観がきれい。 ②アークが安定している。 ③スパッタが多い。 ④ビードの形が平らである。

  • 42

    溶接作業をする時に注意することについて。 正しいものは? ①狭いところで溶接する時は一人でする。 ②高いところの足場から物が落ちやすいので、落とさないようにする。 ③作業場を離れる時は、電源を切らない。 ④燃えやすいものを作業場に置く。

  • 43

    溶接入熱の計算に必要なのは? ①アーク電圧、溶接速度、パス間温度 ②アーク電圧、溶接速度、溶接電流 ③アーク電圧、溶接電流、パス間温度 ④溶接電流、溶接速度、パス間温度

  • 44

    タック溶接(仮付溶接)について。 正しいものは? ①タック溶接は材料を仮組み立てするもので、順序は考えない。 ②タック溶接には、欠陥があっても良い。 ③タック溶接は、決められたところにする。 ④タック溶接(仮付溶接)の検査はいらない。

  • 45

    マグ溶接 同じ溶接電流・アーク電圧・溶接速度で前進溶接と後進溶接の違いについて。 正しいものは? ①前進溶接は後進溶接に比べ、溶け込みが深くなりビード形状は平らになりやすい。 ②前進溶接は後進溶接に比べ、溶け込みが浅くなりビード形状は平らになりやすい。 ③前進溶接は後進溶接に比べ、溶け込みが深くなりビード形状は凸になりやすい。 ④前進溶接は後進溶接に比べ、溶け込みが浅くなりビード形状は凸になりやすい。

  • 46

    溶接部の欠陥を調べる方法について。 正しいものは? ①外観試験では、アンダカットやオーバラップは見つけられない。 ②表面及び裏面の割れ等は、曲げ試験では分からない。 ③溶接金属内部のブローホールやスラグ巻き込みは、X線透過試験(レントゲン)で検査する。 ④融合不良や溶け込み不良は、超音波探傷試験では分からない。

  • 47

    溶接作業の準備について。 正しいものは? ①開先に付いている油やペンキはそのままでも良い。 ②開先を水で洗う。 ③ルート間隔は正しくとる。 ④板厚が厚い場合、開先角度は狭くする。

  • 48

    半自動アーク溶接機を使ったマグ溶接について。 正しいものは? ①溶接できる条件にすると、安定した作業ができる。 ②マグ溶接では、ワイヤは手で送る。 ③マグ溶接では、溶接トーチが自動的に動く。 ④マグ溶接では、溶加棒を使って溶接する。

  • 49

    半自動アーク溶接機の溶接電流及びアーク電圧の調整について。 正しいものは? ①溶接電流の調整は、ワイヤの送り速度を変えることである。 ②アーク電圧の調整は、ノズルと母材の間隔を変えることである。 ③溶接電流の調整は、アーク長を変えることである。 ④アーク電圧の調整は、溶接速度を変えることである。

  • 50

    左の図(a 溶接記号)の実形を、右の図(b 実形)で示したものである。 ①〜④の中で、正しいものは?