問題一覧
1
尾張国の大名
織田信長
2
織田信長は〇〇で、今川義元を破ると、急速に力を強めていった。
桶狭間の戦い
3
織田信長はキリスト教を〇〇し、自分に敵対する仏教勢力には、厳しい態度で接のぞみ、1571年には〇〇した。
保護 比叡山延暦寺を焼き討ち
4
織田信長が、大規模な鉄砲隊を組織して、勝利した戦いです。 これを〇〇の戦いといい、破れたのは甲斐国の戦国大名の〇〇です。
長篠 武田勝頼
5
織田信長はどこに、何と言う城をたてた?
琵琶湖のほとりに安土城
6
織田信長は、〇〇を廃止し、〇〇の命令を出した
関所 楽市、楽座
7
織田信長は、1582年に、〇〇で〇〇に殺された
本能寺の変 明智光秀
8
尾張国の農民出身で、信長の家臣として力をつけ、信長の死後、天下統一を目指したのは誰?
豊臣秀吉
9
秀吉が1582年に行った、耕地の、面積、収穫高、耕作者などの調査のことを、〇〇といい、 これにより、奈良時代から続いていた〇〇が完全に消滅した。
太閤検地 荘園
10
豊臣秀吉の城
大阪城
11
1588年に秀吉は〇〇を行った。 これの目的は?2つ
刀狩 農民の一揆をふせぐ 兵農分離をすすめる
12
豊臣秀吉は、1590年に、相模国の〇〇を本拠地としていた、〇〇氏を倒し、全国統一を果たした。
小田原 北条
13
東北地方で強かった、『独眼竜』とよばれた戦国大名
伊達政宗
14
豊臣秀吉は、明を征服しようとして、その足がかりとするために、朝鮮に大軍を送った。 1592年 〇〇 1597年 〇〇 朝鮮出兵
文禄の役 慶長の役
15
✖のところで起こった戦いはなに? 誰vs誰?
関ヶ原の戦い 徳川家康vs石田三成
16
九州のキリシタン大名、大友宗麟、有馬晴信、大村純忠らが、ヨーロッパのローマ法王のもとに派遣した、4人の少年を中心とする使節のことをなんという?
天正遣欧少年使節
17
桃山文化のころは、戦国大名の権威の大きさを示すかのように、雄大な〇〇をもつ城が作られた
天守閣
18
織田信長や、豊臣秀吉に仕え、茶道を大成した人物
千利休
19
狩野永徳の〇〇
唐獅子図屏風
20
安土桃山時代に、かぶき踊りを広めた人は?
出雲の阿国
21
徳川家康が祀られる世界遺産
日光東照宮
22
江戸時代の大名の分類
親藩(徳川家の一族 譜代大名(三河の頃からの家臣) 外様大名(関ヶ原後に家臣になった)
23
安土桃山時代の終わりから江戸始めにかけて、東南アジアと行った貿易とは?
朱印船貿易
24
朱印船貿易を通じて、東南アジアに渡り、シャムのアユタヤで活躍した日本人とは?
山田長政
25
江戸時代に、将軍が変わる時などに、朝鮮から幕府に送られた使節
朝鮮通信使
26
朝鮮通信使の仲介をはじめ、江戸時代に朝鮮との窓口の役割を果たしていた藩
対馬藩
27
江戸幕府二代将軍
徳川秀忠
28
1615年、豊臣氏が滅亡した戦い
大阪夏の陣
29
大阪夏の陣のあとに、幕府が全国の大名を取り締まるために、出した法令とは?
武家諸法度
30
江戸幕府三代将軍
徳川家光
31
家光が定めた、全国の大名に、1年毎に江戸と領国に交互に住まわせる制度
参勤交代
32
江戸幕府が、キリスト教信者を見つけるために、キリストやマリアのえが描かれた〇〇を使った
踏絵
33
1637年に九州で起きたキリスト教信者や農民たちによる大規模な一揆を〇〇といい、中心となった人物は〇〇です。
島原、天草一揆(島原の乱) 天草四郎
34
江戸幕府は、1639年に〇〇船の来航を禁止し、〇〇を完成させた。
ポルトガル 鎖国
35
鎖国の時、 1641年、〇〇商館を長崎の〇〇に移した。 以降、長崎では〇〇と〇〇の2ヶ国だけが、幕府と貿易ができた。
オランダ 出島 オランダ 中国
36
1649年、江戸幕府画出したとされる、農民の日常生活を厳しく取り締まった法令
慶安の御触書
37
農家数戸を一組として、年貢の納入や、犯罪などについて、互いに監視させ、連帯責任を負わせる仕組み
五人組
38
街道名
A 奥州道中 B 日光道中 C 中山道 D 甲州道中 E 東海道
39
旅籠(旅館)やら商店が集まり、街道沿いに発達した町のこと
宿場町
40
街道の要所に設置され、通行人の監視を行った施設を〇〇という。 『入〇〇に出〇〇』
関所 鉄砲 女
41
江戸時代の民衆の間で流行した、伊勢神宮(三重)へお参りに行くこと
伊勢参り
42
航路の名前
A 東廻り航路 B 西廻り航路
43
各地の大名が、米や、特産物などを売るために、大阪や江戸に作った倉庫をなんという?
蔵屋敷
44
蔵屋敷が建ち並び、全国から、米や特産物が集められていたことから、江戸時代の大阪はなんと呼ばれていた?
天下の台所
45
江戸幕府五代将軍
徳川綱吉
46
徳川綱吉は、〇〇(中国の学問)を政治に取り入れた。 〇〇(動物愛護令)を出した。
儒学 生類憐みの令
47
元禄文化 庶民の生活を描いた小説
浮世草子
48
浮世草子の代表的な作家 『日本永代蔵』『世間胸算用』
井原西鶴
49
元禄文化の頃に流行した、人形芝居のことを〇〇という。 代表的な作家で、『曽根崎心中』を書いた人物は〇〇
人形浄瑠璃 近松門左衛門
50
元禄文化の頃に、日本各地を旅しながら、俳句をよんだ人物は〇〇、代表作に〇〇(東北〜北陸)かある。、
松尾芭蕉 奥の細道
51
このような、日本独自の絵画を〇〇という。 この絵は〇〇作の〇〇
浮世絵 菱川師宣 見返り美人図
52
徳川綱吉の死後、6、7代将軍に仕えて、政治の改革をした人物と、改革の名前
新井白石 正徳の治
53
紀伊藩出身の江戸幕府8代将軍は? &改革の名前は?
徳川吉宗 享保の改革
54
享保の改革(吉宗) ・〇〇を設置(人々の意見を政治に取り入れる) ・〇〇の制(石高一万石につき100石の米を差し出させ、代わりに参勤交代の江戸滞在を半分にした) ・江戸町奉行の大岡忠相に、裁判の基準となる〇〇を、作らせた ・〇〇に、さつまいもの研究をさせた ・吉宗は、〇〇と呼ばれた
目安箱 上げ米 公事方御定書 青木昆陽 米将軍
55
江戸時代の道具の名前
①備中ぐわ ②千歯こき ③唐箕
56
江戸時代から使われるようになった肥料、2つ
干鰯 油かす
57
江戸時代の農民たちは、米以外の収入源として、茶や木綿などを栽培し、商人に売って、現金を得ていた。 このような作物のことを何という?
商品作物
58
儒学や、仏教が伝わる以前の日本人の考え方を研究する学問を〇〇といい、代表的な学者は〇〇で『古事記伝』を著した。
国学 本居宣長
59
江戸時代に発達した、西洋の学問を〇〇という。
蘭学
60
『ターヘル・アナトミア』を、翻訳して作られた医学書を〇〇といい、作成したのは〇〇と〇〇です。
解体新書 杉田玄白、前野良沢
61
江戸時代の学者で、エレキテルという発電機を復元した人とは?
平賀源内
62
江戸幕府の9、10代将軍に仕えて、積極的な、商業政策を行った老中は?
田沼意次
63
田沼意次が奨励した、商工業者の組合のことを何と言う?
株仲間
64
田沼意次が干拓工事を行ったが、失敗に終わった沼、2つ
手賀沼、印旛沼
65
1782年から起こった、浅間山噴火などによるききん
天明のききん
66
白河藩(福島県)出身で、江戸幕府11代将軍に仕えた老中とは? 改革の名前は?
松平定信 寛政の改革
67
松平定信、寛政の改革 ・〇〇の制を定め、全国の大名に、ききんに備えて米を蓄えさせた ・幕府の学問所では、朱子学以外の学問を禁止 =(〇〇の禁)
囲米 寛政異学
68
Aに来航し、通商を求めた人物とは?
ラクスマン(ロシア使節)
69
19世紀の初めに、幕府の命令で、北方探検を行い、Bの海峡を発見した人物は?
間宮林蔵
70
日本地図を作った人物
伊能忠敬
71
1825年に江戸幕府が出した命令
外国船打払令
72
オランダ商館の医師として来日したドイツ人。=〇〇←名前 長崎で〇〇を開き、蘭学を教えた。
シーボルト 鳴滝塾
73
長州藩の萩に開かれ、吉田松陰が発展させた私塾
松下村塾
74
江戸幕府12代将軍に仕えた老中は〇〇。 〇〇の改革を行った。
水野忠邦 天保
75
1833年に始まり、東日本に大きな被害をもたらしたききん
天保のききん
76
天保のききんのときに、貧しい人を救うために反乱を起こした人物
大塩平八郎
77
江戸時代後期に、 農村で多く発生した暴動を〇〇、 都市部で多く発生した暴動を〇〇という
百姓一揆 打ちこわし
78
1837年、日本人の漂流民を乗せた、外国を求めたアメリカ船を撃退=〇〇事件 ↓ 〇〇と〇〇が批判 ↓ 幕府に厳しく処罰された=〇〇
モリソン号 高野長英、渡辺崋山 蛮社の獄
79
富士山入りの浮世絵の名前 &描いた人の名前
富嶽三十六景 葛飾北斎
80
日本橋〜京都を描いたこの絵の名前 &描いた人
東海道五十三次 歌川広重
81
東海道中膝栗毛の作者
十返舎一九
82
1853年に、江戸幕府と〇〇との間で、〇〇条約が結ばれた。 〇〇と〇〇を開港した。
ペリー 日米和親 下田、函館
83
1858年に〇〇条約が結ばれたが、〇〇を認めたことや、〇〇がなかったことから、日本に不利な不平等条約だった。
日米修好通商 領事裁判権 関税自主権
84
日米修好通商条約で新たに開口した港は〇〇、〇〇、〇〇、〇〇で、このうち、貿易額が一番多かったのは〇〇です。 日本の主な輸出品は〇〇では〇〇。
横浜、新潟、神戸、長崎 横浜 生糸、茶
85
欧米との貿易が始まると、国内は品不足になり、物価が上昇。 ↓ 生活が苦しくなった人々から、外国人を追放しようとする〇〇運動が起こった。 ↓ 天皇中心の国を理想とする思想と結びついて、〇〇運動となり、勢力を持つようになった。を
攘夷 尊王攘夷
86
彦根藩出身(滋賀県)で、朝廷の許可無く、日米修好通商条約を結んだ人物
大老 井伊直弼
87
井伊直弼は、日米修好通商条約を結んだことに反対する人物を、処罰する政策を行った =〇〇〇〇
安政の大獄
88
井伊直弼暗殺事件
桜田門外の変
89
長州藩出身で、松下村塾で学問を教えていたが、安政の大獄によって処刑された人物
吉田松陰
90
倒幕運動の中心となった藩、二つ
薩摩藩 長州藩
91
長州藩出身で、武士、農民、町人たちを集めた奇兵隊を組織し、藩の実権を握って改革を進めた人物
高杉晋作
92
1866年に、2たつの半の間に結ばれた条約を〇〇同盟といい、土佐藩出身の〇〇が仲介た
薩長 坂本龍馬