暗記メーカー
ログイン
疾病VI
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 87 • 9/2/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    貧血の定義で正しいのはどれか。

    4. 血色素量が減っていること

  • 2

    貧血の治療で誤っている組合せはどれか。

    1. 悪性貧血一ビタミンKの与薬

  • 3

    急性自血病で誤っているのはどれか。

    1. 未血顆粒球の減少による臓器出血

  • 4

    造血幹細胞移植後に、急性移植片対宿主病(GVHD)を疑うのどれか。

    4.頻繁な水様便

  • 5

    前置胎盤について正しいのはどれか。

    3.出血は痛みを伴わない場合が多い。

  • 6

    ハイリスク妊娠について正しいのはどれか。

    4. 妊娠高血圧症候群では胎児発育不全になりやすい。

  • 7

    子宮頸癌に比べて子宮体癌の特徴はどれか

    3. 早期発見率が低い。

  • 8

    乳癌について正しいのはどれか。

    4.センチネルリンパ節生検により郭清する範囲を決める。

  • 9

    Aさん(16歳、女子)。身長160cm、体重40kg。1年で体重が12kg減少した。Aさんは6か月前から月経がみられないため婦人科クリニックを受診し、体重少性無月経と診断された。今後、Aさんの無月経が長期間続いた場合、増加することが予想されるのはどれか。

    2. 骨吸取

  • 10

    Aさん(50歳、女性)は、急に体が熱くなったり汗をかいたりし、夜は眠れなくなり疲れやすさを感じるようになった。月経はこの1年間で2回あった。 Aさんのホルモンで上昇しているのはどれか。2つ選べ。

    4.黄体形成ホルモン<LH), 5. 卵胞刺激ホルモン<FSH>

  • 11

    手術後に無排卵になるのはどれか。

    1. 脳下垂体全摘出術

  • 12

    閉経について正しいのはどれか。

    1. 月経は永久に停止する

  • 13

    萎縮性炎に伴う状態について正しいのはどれか

    1. 性交痛

  • 14

    子宮筋腫について正しいのはどれか。

    1.粘膜下筋腫では過多月経が強くみられる。

  • 15

    Aさん(52歳、女性)は、子宮頭で広子宮全摘術後に非尿障害を発症 した。退に向けて自己義家の熱質を開始したが、39.0°Cの発熱と右背部の叩打が出現した。 Aさんの症状の原因として考えられるのはどれか。

    3.腎盂腎炎

  • 16

    卵巣癌の特徴はどれか。

    2.初期の段階では無症状の場合が多い。

  • 17

    乳癌の検査で侵襲性が高いのはどれか

    2. 細胞胗

  • 18

    乳癌の自己検診法の説明で適切なのはどれか。

    4.乳房の皮肉のくぼみの有無を観察する。

  • 19

    更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。

    2.骨粗鬆症

  • 20

    膣炎と分泌物の性状との組合せで正しいのはどれか。

    4.トリコモナス屋炎一泡沫状漿液性

  • 21

    ダグラス等刺で適切なのはどれか

    3.砕石位で行う。

  • 22

    35歳の乳癌手術後の患者。夫と2人数とし。前から退の許可が出たが、少量の浸出液の漏出があり忠者は不安に感じている。 退院の準備で適切なのはどれか。

    4.ガーゼ交換方法の習得状況を確認する。

  • 23

    広汎子宮全摘出術後の排尿障害時の看護で適切なのはどれか。

    4.残尿量30~50mlが残尿測定中止の目安となる。

  • 24

    良性乳腺腫の視診・触診で正しいのはどれか。

    2. 境界は明瞭である。

  • 25

    子宮摘出術を受けた患者の性生活の退院指導で正しいのはどれか。

    2.「膣用ゼリーを使用してもよいです。

  • 26

    23歳の女性。急激な腹痛と眩量とがあり21時に教急外来を受診した。脈拍数115/分、血圧78/50mmHgで眼瞼結膜が白である。吐血や下血はない。

    3.妊娠の可能性の有無

  • 27

    子宮頸に比べて子宮体癌の特徴はどれか。

    3。早期発見率が低い。

  • 28

    右卵巣嚢腫で内視鏡的手術を受ける 26歳の患者への説明内容で正しいのはどれか。

    3.順調なら翌日には歩行できる。

  • 29

    乳癌術後の患側上の浮腫怪減で正しいのはどれか

    1.就寝時には患側上を体幹より高くする

  • 30

    子宮内膜症の症状で考えにくいのはどれか。

    4.帯下の増加

  • 31

    67歳の患者。広汎性子宮全摘出術によって生じやすい症状はどれか。

    b.排尿障害, C.下肢浮腫

  • 32

    クラミジアによる性感染症に罹患した女性の治療で正しいのはどれか。

    1.抗菌薬を1~2週内服する。

  • 33

    女性ホルモンについて誤っているのはどれか。

    2.排卵期前にはエストロゲンが脳下垂体後からのLH分を数する

  • 34

    性周期とホルモンについて正しいのはどれか。

    4.成熟卵胞に黄体形成ホルモン(LH)が作用して排卵が起きる。

  • 35

    月経期に関与するホルモンで正しいのはどれか。

    4.ゴナドトロビン放出ホルモンは除刺激ホルモン放出ホルモンである

  • 36

    誤っているのはどれか。2つ選べ。

    1.卵胞からエストロゲンとプロゲステロンが分泌される。, 5.基礎体温はエストロゲンの作用によって上昇する。

  • 37

    女性の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。

    2.エストロゲン

  • 38

    思春期の月経で正しいのはどれか。

    3.続発(性)無月経の原因は視床下部性が多い。

  • 39

    更年期女性の特徴で誤っているのはどれか。

    2.閉経前には性腺刺激ホルモンの分泌は減少する。

  • 40

    女性のエストロゲン乏による変化について誤っているのはどれか。

    2. HDLコレステロールの増加

  • 41

    閉経後に発症しやすいのはどれか。

    2. 脂質異常症

  • 42

    子宮筋腫について正しいのはどれか。

    2. 好発部位は子宮体部である

  • 43

    不妊症で誤っているのはどれか。

    3.人工授精法とは、卵巣から卵子を採取して体外で受精卵をつくる方法である、

  • 44

    胞状胎後に発生しやすいのはどれか。

    2. 絨毛癌

  • 45

    43歳の女性。乳病と診断され、手術目的で入院してきた。乳房が失われることに対して受容ができず、に対しての不安も大きい。 この患者の術前、術後の看護で適切でないのはどれか。

    4。術後は悪の安のため患側上は1か月の抑制を行う

  • 46

    乳癌術後の患側上の浮腫軽減で正しいのはどれか。

    1.就接時には悪側上肢を体幹より高くする。

  • 47

    ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。

    4. メモリー(記憶)T細胞

  • 48

    免疫グロブリンとその特徴との組合せで正しいのはどれか。

    1. IgG-胎盤を通過する。

  • 49

    貪食能を有するのはどれか。

    2. 好中球

  • 50

    皮膚・粘膜と防御機構の組合せで正しいのはどれか。

    2.氮道-線毛上皮細胞

  • 51

    生体防衛機構で誤っているのはどれか、2つ選べ、

    1.H2ブロッカーは腸管感染を予防する。, 3.IgGは分泌液中に多く含まれる。

  • 52

    細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。

    3.食道カンジダ症

  • 53

    免疫力が低下し感染症に罹患しやすくなるのはどれか。

    4. 糖尿病

  • 54

    抗原がIgEと結合するのはどれか。

    4. アナフィラキシーショック

  • 55

    非ステロイド性抗炎症薬で注意すべき有害作用はどれか。

    3.消化性潰瘍

  • 56

    副腎皮質ステロイド薬の副作用はどれか、

    1. 血糖値上昇

  • 57

    特発性間質性肺炎の患者。毎日プレドニゾロンを30mg内服している。外来受診時に「この数日、目が少し痛いような気がして軽い頭痛もする。葉の副作用なのだろうか」と話した。視力の変化や眼験および眼球結膜に充血を認めない。 対応で適切なのはどれか。

    4. 眼圧を測定する。

  • 58

    関節リウマチで正しいのはどれか。

    1.関節滑膜から病変が始まる。

  • 59

    若年性関節リウマチで入退を繰り返している患者の関節症状に対する看護で適切なのはどれか

    4. 非活動期は関節可動域訓練を行う。

  • 60

    全身性エリテマトーデスの20歳代女性に対する生活指導で適切なのはどれか。

    1.「紫外線を避けましょう」

  • 61

    全身性エリテマトーデスでメチルプレドニゾロンによるパルス療法を行う患者への対応で適切なのはどれか。

    2.病室を出るときはマスクの着用を促す。

  • 62

    全身性強皮症(SSc)について誤っているのはどれか。2つ選べ。

    1. レイノー現象があるときは室温を低く保つ。, 5.若年の女性に好発する。

  • 63

    ベーチェット病にみられる症状はどれか。

    4. 口腔内アフタ性潰瘍

  • 64

    誤っているのはどれか。

    4. 皮膚筋炎では顔面片側に浮腫紅斑がみられる。

  • 65

    感染経路と感染症の関係で誤っているものはどれか。

    4. 飛沫感染-レジオネラ

  • 66

    高齢者の多い病棟の院内感染防止対策で正しいのはどれか。

    4.ノロウイルス食中者の排泄ケア後は衛生的手洗いを行う

  • 67

    性行為で感染するのはどれか。

    4. B型肝炎ウイルス

  • 68

    性感染症(STD)で誤っているのはどれか。

    1. 淋病は、嫌気性グラム陰性双球菌の感染でおこる。

  • 69

    女性の性器クラミジア感染症で誤っているのはどれか、

    1.症状が顕在化しやすい。

  • 70

    食中毒の原因菌でないのはどれか。

    2. レジオネラ

  • 71

    皮膚・髪・鼻腔が感染源になるのはどれか。

    1. 黄色ブドウ球菌

  • 72

    レンサ球菌が主要な常在細菌装として存在するのはどれか。2つ選べ。

    1. 口腔内, 2. 上気道

  • 73

    海外出張から帰国した会社員が、この1週間に39°Cの発熱と解熱を繰り返すため受診した。 考えられるのはどれか。

    1.マラリア

  • 74

    感染症と病原体の組合せで正しいのはどれか。

    2. 带状疱疹-ウイルス

  • 75

    HIV陽性者への生活指導で正しいのはどれか。

    2.申請によって身体障害者手帳を利用でき

  • 76

    わが国で血友病患者にHIV感染/AIDSが多発した理由で誤っているのはどれか.

    4.血友病のHIVに対する高感受性

  • 77

    ウイルスとそれに関連する疾患で正しい組合せはどれか、2つ選べ。

    1.ヒト免疫不全ウイルスーカポジ肉腫, 2. 風疹ウイルス-先天性白内障

  • 78

    誤っているのはどれか。2つ選べ。

    1. 腸炎ビブリオ食中毒の潜伏期は数日間である。, 5.マイコプラマ肺炎は激しい呼吸困難を伴う

  • 79

    正しいのはどれか。

    a.胸膜は漿膜に属する。, b.肺静脈は血液をから左心房に送

  • 80

    アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ

    2.重症例では死に至る。, 3. 気道粘膜の浮腫を生じる。

  • 81

    アレルゲン免疫療法を受ける患者の看護について正しいのはどれか。

    2. 治療は短期間では終わらないため、家族にも協力を得る

  • 82

    アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか

    4.アレルゲンの除去は症状の抑制に有効である。

  • 83

    ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれか。

    1.I型アレルギー

  • 84

    全身性エリテマトーデス(SLE)で正しいのはどれか。2つ選べ。

    1. 遺伝素因の関与が大きい。, 3. 中枢神経症状は生命予後に影響する。

  • 85

    StereaKシェーグレン)症候群について正しいのはどれか

    3. 主症状は乾燥症状である。

  • 86

    能動免疫はどれか。

    3. ワクチンの接種

  • 87

    インフルエンザワクチンの接種で正しいのはどれか。

    1. 特異的能動免疫