問題一覧
1
高瀬川1の舟入の運河を開いた人は誰か
角倉了以すみのくらりょうい
2
今宮神社は何神社と呼ばれ、京都三大奇祭の一つであるなにがあるか
紫野 やすらい祭
3
京都三珍鳥居は?
厳島神社 御所内、蚕の社、伴氏社
4
京都の伝統工芸について特徴を述べよ ①京都指物 ③京都漆器 ④京表具
①大工によるもの。棚、下駄、硯箱など。釘を使わない。 ③縄文時代から漆があったとされている。需要は茶道具として用いられる。蒔絵など ④仏画などの掛け軸や巻物なと
5
染物の特徴や技法を述べよ ①京友禅 ②西陣織 ③京鹿の子絞り ④京くみひも
あ
6
京都五山はどこか?五山とは鎌倉時代に持ち込まれ、室町時代に定着した臨済宗の寺のこと
①南禅寺 ②天龍寺 ③相国寺 ④建仁寺 ⑤東福寺 ⑥万寿寺
7
浄土宗四ヶ山
①知恩院 浄土宗の総本山 ②百万遍知恩寺 ③金戒光明寺 ④清浄華院
8
知恩院は誰が始めなのか? また、徳川秀忠によって何が再建されたか? また、七不思議の一つが門の中にある
法然。念仏を唱えようと伝えていた 三門 めちゃ大きくて二階建て問もしては最古 白木の棺
9
金戒光明寺について、幕末に誰の本陣だったか 有名な阿弥陀如来の絵があるが名前は?
松平容保率いる会津藩 山越阿弥陀図 それ以外も地獄極楽図など
10
鳩餅で有名な神社は??
三宅八幡宮
11
花の天井で有名な神社は?
平岡八幡宮
12
天龍寺には庭があるが誰が開山シタナか
無双漱石
13
青と と呼ばれる野菜は?江戸時代からあるよー!
伏見とうがらし 辛味もなく天ぷらに使われることが!
14
室入れという特殊な方法で乳酸醗酵させ漬物にされる野菜は?
すぐき菜
15
伏見区で栽培される。盛り土をして若い茎を軟白させる
京うど
16
七福神の神社は以下どれか?
革堂, 萬福寺, 恵比寿神社, 赤山禅院, 東寺, 六波羅蜜寺, 松ヶ崎大黒天
17
修学院離宮は誰が造影したのか?(1659) 客殿にある違棚の名前は?
後水尾上皇, 霞棚
18
飛雲閣がある寺は??
西本願寺
19
小堀遠州の庭園??(徳川将軍家の指南役) 三つ答える
①南禅寺の金地院 ②大徳寺弧篷庵 ③二条城二の丸庭園
20
江戸初期の京焼を確立した人物は誰か?
野々村仁清 尾形光琳
21
江戸後期に京焼を清水焼に確立した人物は?
青木木米
22
明治時代に京焼の技術を発展させたドイツ人は?
ワグネル博士
23
狂言の3派は?
大蔵、鷲、和泉
24
豊臣秀吉に絶賛された北野天満宮のお菓子
長五郎餅
25
かにかくに 祇園はこひし 寝るときも 枕の下を 水のながるる 「読んだ明治の詩人は?
吉川勇
26
江が父のためを弔うためにたてた。また、伏見城で自害した部下も弔うため血天井ある。
養源院
27
法然が弟子と台場した寺。哲学の道にある。
法然院
28
花の寺と呼ばれ、西行が出家したとされる寺は?
勝持寺
29
源頼朝の肖像画がある寺は?
神護寺
30
歌人である彼は、伝説が残っている
小野篁
31
伝統的建造物群保存地区四つあげなさい
①産寧坂 ②祇園新橋 ③嵯峨鳥居本地区 ④上賀茂地区
32
曼殊院とは
ぷち桂離宮