問題一覧
1
1968年にチェコ、スロヴァキアで起きた民主化運動はなんと呼ばれているか
プラハの春
2
英国では、戦後まもなく保守党のサッチャー首相の下でどこの植民地であったバングラディシュの独立が承認されたか
パキスタン
3
フランスのド・ゴール大統領が何を発足させ、北大西洋条約機構(NATO)を脱退し、独自外交を展開したか
第五共和制
4
海底の下(プレートより下)のマグマ溜りをなんというか
ホットスポット
5
人のタンパク質は、約20種類のアミノ酸から構成されるが体内で合成できないものをなんというか
必須アミノ酸
6
大腸菌とパン酵母で真核生物なのはどっち
大腸菌
7
食酢はなにからできているか
穀物
8
マメ科植物の根に共生している根粒菌は、窒素を植物が利用出来る何に変えることができるか
アンモニウムイオン
9
乳酸菌は酸素を必要とするかしないか
必要としない
10
菌類と藻類の総称をなんというか
地衣類
11
太陽系の惑星の中で衛星が無い星は何
水星、金星
12
木星の大気の主成分は何と何
水素、ヘリウム
13
ベトナムはどこの植民地だったか
フランス
14
東南アジアのマングローブでは何が多く取れるか
エビ
15
日本へ主な輸入相手国であるサケやマスが多い国はどこ
ノルウェー
16
預金と貸出しが繰り返されることで、銀行全体として預金を作り出す仕組みをなんというか
信用創造
17
飽食はどのような国に多いか
先進国
18
国の経済が特定の一次産品の生産や輸出に依存する経済体制のことをなんというか
モノカルチャー経済
19
発展途上国の貿易を守るため決められた価格で取引を行うことをなんというか
フェアトレード
20
通貨は何と何の2つから構成されるか
現金通貨、預金通貨
21
全てのものが絶えず変化する諸行無常の世界で、瞑想と思索を重ねて煩悩を断ち切る修行をし、解断の境地に至ることが出来るとしたのは誰
ブッタ
22
真言を唱える密教の修行を通じて、大日如来と一体化する即身成仏を遂げることが出来るとしたのは誰
空海
23
阿弥陀仏の慈悲にすがる人は救われるとしたのは誰
一遍
24
水鳥の生息地として国際的に重要な湿地とそこに生息・生育する動植物の保全を目指した何条約が採択されたか
ラムサール条約
25
全ての締約国が温室効果ガスの削減に取り組む新たな枠組みである何が採択されたか
パリ協定
26
1992年、国連環境開発会議(地球サミット)が開催され、温暖化対策のための何条約が採択されたか
気候変動枠組条約
27
東大寺を建立したのは誰
聖武天皇
28
京都議定書は何年か
1997年
29
パリ協定は何年か
2015年
30
IMFはどのような国に対して短期融資を行なっているか
赤字国
31
IBRDはどのような国に対して長期融資をしたか
戦災国
32
IBRD(国際復興開発銀行)は別名なんと呼ばれているか
世界銀行
33
固定為替相場は何年に変動為替相場に変わったか
1973年
34
イギリスは昔EUに加盟していたが、ユーロを使わず何を使っていたか
ポンド
35
イギリスの欧州連合離脱を別名でなんというか
ブレクジット
36
イギリスがEUを脱退した時の首相は誰
テリーザ・メイ首相
37
国際社会における秩序を維持し、国家間の関係を規律するものをなんというか
国際法
38
国の領土から200海里の間をなんというか
排他的経済水域
39
領海は領土から何海里までか
12海里
40
高緯度にしか吹かない西岸海洋性気候に関する風をなんというか
偏西風
41
第一次世界大戦で日本はイギリスと日英同盟を結びドイツに対して宣戦布告をし、どこを攻撃したか
山東半島
42
大正時代には、大正デモクラシーと呼ばれる民主主義的運動や自由主義的運動の風潮が強まるなか、天皇機関説を唱えたのは誰
美濃部達吉
43
高緯度にしか吹かない西岸海洋性気候に関わる風をなんというか
偏西風
44
低緯度では東風が何風として吹くか
貿易風
45
「テロとの戦い」を宣言してイラクを攻撃したのは誰
ブッシュ大統領
46
アフリカ系アメリカ人として初めて大統領に就任したのは誰
オバマ大統領
47
アメリカ合衆国では国民皆保険は実現しているかしていないか
していない
48
1973年にパリ和平協定を結びベトナムから米軍を引き上げたのは誰
ニクソン大統領
49
朝鮮戦争の時マッカーサーを更迭したのは誰
トールマン
50
冷帯気候のタイガが分布する地域にある土壌をなんと言うか
プレーリー土
51
柑橘類やオリーブなどを栽培する農業形態をなんと言うか
地中海式農業
52
米をアジアで90%を生産しているが主要な生産国はどこか
中国
53
小麦の代表的な輸出国はどこ
フランス
54
原産地がエチオピアのコーヒーの主要な生産国はどこ
ブラジル
55
カカオの主産地はギニア湾岸だが、主要生産国はどこか
コートジボワール
56
火力発電が多い国はどこ
日本
57
水力発電の割合が多い国はどこ
ブラジル
58
原子力発電の割合が多い国はどこか
フランス
59
プラチナの主要生産国はどこ
南アフリカ共和国
60
ダイヤモンドの主要な生産国はどこ
ロシア
61
ニッケルの主要な生産国はどこ
フィリピン
62
地域社会における指導層からなる政党のことをなんというか
名望家政党
63
地域の中で最もおおきく、規模において2番目の都市を大きく引き離している都市をなんというか
プライメートシティー
64
山地が海面の上昇で沈降した地形をなんと言うか
リアス式海岸
65
積乱雲が連なり激しい雨が長く降る所をなんというか
線状降水帯
66
大都市の都心周辺に位置し、住宅・商店・工場などが混在する低所得地域のことをなんというか
インナーシティ
67
欧米では、環境保護やスプロール現象の抑止といった観点から何を行っているか
コンパクトシティ
68
スタグフレーションは何のあと発生していないか
リーマンショック
69
発展途上国に対する経済援助の調整と推進のための機関は何
経済協力開発機構
70
南北問題の改善に向けて設立されたのは何
UNCTAD
71
植民地時代の発展途上国に多く見られる経済は何
モノカルチャー経済
72
オランダの正式名称は何
ネーデルラント
73
カンタベリー物語の著者は誰
チョーサー
74
ハムレットの著者は誰
シェイクスピア
75
租庸調の中で国司の命令で60日程度の労働をする制度をなんというか
雑徭
76
唐の時代大運河を完成させたのは誰
煬帝
77
煬帝は何遠征に失敗したか
高句麗遠征
78
領海は何海里か
12
79
肝臓はグルコースを何に変化させて貯蔵するか
グリコーゲン
80
酸素を使い有機物からエネルギーを取り出す細胞小器官は何
ミトコンドリア
81
DNAが核の中に存在している細胞は何
真核生物
82
細胞質基質の中にDNAがあるのは何細胞
原核細胞
83
細胞壁の主成分は何
セルロース
84
イオン・炭水化物・タンパク質・アミノ酸などが入っている植物細胞特有のものは何
液胞
85
腎臓の機能上の構造単位をなんと言うか
ネフロン
86
物質そのものは変化せず、状態だけが変化することをなんと言うか
物理変化
87
アメリカの上院は大統領が締結した条約に対する同意見を持つか持たないか
持つ
88
アメリカ大統領は連邦議会の解散権を持つか持たないか
持たない
89
モントリオール議定書は1987年に採択され何の削減を目標としたものか
フロンガス
90
京都議定書は何会議で採択されたか
地球温暖化防止京都会議
91
ドイツはヴェルサイユ条約でアルザス・ロレーヌをどこの国へ返還したか
フランス
92
イギリス・フランス・ロシアの3国間でオスマン帝国の領土を分割することを約束したのは何協定か
フサインマクマホン協定
93
ソビエト政権を樹立したのは誰
レーニン
94
生物の死骸などから始まる食物連鎖をなんというか
腐食連鎖
95
食物連鎖が網目状になっている状態をなんというか
食物網
96
労働関係調整法は労働争議を解決するため何処が斡旋、調停、仲裁しているか
労働委員会
97
日本国憲法では第何条で勤労権を、第何条で労働三権を補償しているか
27、28
98
十四か条の平和原則に基づいて設立されたのは何
国際連盟
99
国連総会の手続き事項以外の実質事項は過半数の賛成だが重要事項はどの程度の賛成で決議されるか
3分の2以上
100
信託統治地域の行政を監督する責任をもった理事会は何
信託統治理事会