暗記メーカー
ログイン
整形外科 4択
  • 樹平

  • 問題数 190 • 7/28/2023

    記憶度

    完璧

    28

    覚えた

    68

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    変形性膝関節症に対する人工関節置換術後のリハビリテーションで正しいのはどれか

    屈曲角度は90度までに制限する

  • 2

    寝違えについて誤っているのはどれか

    頸椎椎間板ヘルニアの軽度なものである

  • 3

    厚生労働省の早期リウマチの診断基準の項目で誤っているのはどれか

    リウマイド結節

  • 4

    40歳の男性。自転車のロードレース中、他車と接触、転倒し頸部を負傷した。翌日、頸部を右側屈位に保持した状態で来所した。頸部に軽度の熱感が認められ、他動的に前後屈・回旋・側屈運動を行うと、頸部および両上肢に放散痛が出現した。上肢の深部腱反射は亢進した。さらに両手全体におよぶ感覚障害も認められた。初検時の対応として正しいのはどれか。2つ選べ

    頸椎カラーによる固定を行う, 専門医に紹介する

  • 5

    むちうち損傷で最も多いのはどれか

    頸椎捻挫型

  • 6

    多発する傾向がない骨腫瘍はどれか

    骨巨細胞腫

  • 7

    疾患と所見との組合せで誤っているのはどれか

    ブシャール結節ーーー遠位指節間関節腫脹

  • 8

    初期の腰椎分離症で、骨癒合の可能性をみるのに効果的な検査はどれか.2つ選べ

    シンチグラム, MRI

  • 9

    くる病の所見について誤っているのはどれか

    骨端融解

  • 10

    高齢者の急性膝痛の原因にならないのはどれか

    神経病性関節症

  • 11

    胸郭出口症候群の障害部位で正しいのはどれか

    小胸筋と胸郭の間

  • 12

    小児に好発するのはどれか

    横紋筋肉腫

  • 13

    74歳の女性。身長147cm、体重74kg。10年前から続く両膝の痛みを主訴に来所した。痛みは体重をかけると増悪する。両膝とも内反膝を呈し、可動域は伸展−20°、屈曲100°。脛骨近位内側に圧痛がある。発赤、腫脹および熱感はない。この患者に対する指導で誤っているのはどれか。

    しゃがみ込み動作訓練

  • 14

    4歳の男児、転びやすいことを主訴に来院した。しゃがんだ姿勢から立ち上がる際に、両手を膝に当てて力を込めないと立ち上がれない。両側の下腿三頭筋は肥大している。正しいのはどれか

    呼吸筋の障害が現れてくる

  • 15

    病態と原因となる筋との組合せで正しいのはどれか

    リトルリーガー肘ーーー円回内筋

  • 16

    正しい組合せはどれか。2つ選べ

    関節リウマチーーー手関節, マレット・フィンガー ーーーDIP関節

  • 17

    関節リウマチの診断基準の7項目に含まれないのはどれか

    血沈の亢進, 朝のこわばり

  • 18

    骨系統疾患で常染色体劣性遺伝はどれか

    モルキオ病

  • 19

    変形性膝関節症に勧めるものとして誤っているものはどれか

    登山

  • 20

    頸椎型について正しいのはどれか

    保存療法では頸椎牽引が有用である

  • 21

    筋・筋膜性の腰痛について誤っているのはどれか

    傍脊柱起立筋に筋緊張の低下がみられる

  • 22

    血友病について正しい記述はどれか

    関節内血腫がみられる, 血小板数の減少がみられる

  • 23

    化膿性脊髄炎で誤っているのはどれか

    頸椎ではまれである

  • 24

    膝痛が初期症状となるのはどれか

    ペルテス病

  • 25

    アキレス腱周囲炎の所見で誤っているのはどれか

    アキレス腱の付着部に圧痛と腫脹が存在する

  • 26

    悪性二次変化で軟骨肉腫が発生するのはどれか

    多発性外骨腫

  • 27

    正しいのはどれか。2つ選べ

    モルキオ病は体幹短縮型の小人である, エーラース・ダンロス症候群はコラーゲン合成の異常による

  • 28

    多発性骨髄腫の症状でないのはどれか

    低血糖

  • 29

    特発性側弯に関して正しい記述はどれか

    コブ法は弯曲の程度の計測法である

  • 30

    四肢長管骨の骨幹端に好発し、単純エックス線像で透亮巣の周囲に反応性の骨硬化を認めるのはどれか

    ブロディ腫瘍

  • 31

    男性に多くみられるのはどれか

    デュピュイトラン拘縮

  • 32

    むちうち損傷の臨床分類で誤っているのはどれか

    前斜角筋症候群型

  • 33

    画像診断において誤っているのはどれか

    MRIでは放射線被曝が少ない

  • 34

    軟部腫瘍で誤っているのはどれか

    神経鞘腫のアントニーB型は悪性である

  • 35

    アテトーゼ型脳性麻痺の特徴はどれか

    不随意運動

  • 36

    筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれか

    感覚障害

  • 37

    先天性股関節脱臼について正しいのはどれか

    リーメンビューゲル法が有用である

  • 38

    続発性骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか

    マルファン症候群

  • 39

    デュシェンヌ型進行性筋ジストロフィーで正しいのはどれか。2つ選べ

    伴性劣性遺伝である, 筋力低下は四肢近位筋に近い

  • 40

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーで誤っているのはどれか

    血清アルカリホスファターゼ値が上昇する

  • 41

    悪性軟部腫瘍で最も発生頻度が高いのはどれか

    脂肪肉腫

  • 42

    コラーゲンの異常が原因となるのはどれか

    骨形成不全症

  • 43

    腰椎の圧迫骨折の症状はどれか

    腰椎棘突起に著名な叩打痛がある

  • 44

    骨腫瘍について誤っている組合せはどれか

    ユーイング肉腫ーーー好酸球性肉芽

  • 45

    変形性膝関節症の手術療法で誤っているのはどれか

    同種半月板移植術

  • 46

    野球肘の好発部位でないのはどれか

    上腕骨外側上顆

  • 47

    スポーツ外傷肩で正しいのはどれか

    ベネットリージョン下方関節唇の骨棘である

  • 48

    「18歳の男子学生。小学生の頃からバスケットボールを10年間続けている。1年前から腰痛がある。下肢症状はないが、L4〜L5の棘突起間に階段状の変形を認める。」最も考えられえる疾患はどれか

    腰椎分離すべり症

  • 49

    神経および筋の疾患で誤っている組合せはどれか

    脊髄性小児麻痺ーーー痙直性麻痺

  • 50

    関節リウマチの関節外症状でないのはどれか

    満月様顔貌

  • 51

    疾患と好発年齢との組合せで正しいのはどれか

    多発性骨髄腫ーーー60歳代

  • 52

    関節リウマチで正しいのはどれか

    リウマイド因子が診断に有用である

  • 53

    変形性股関節症について正しい記述はどれか

    我が国では二次性が多い

  • 54

    骨肉腫で正しいのはどれか

    肺転移を生じやすい

  • 55

    骨端症で女性に多いのはどれか

    フライバーグ病

  • 56

    母指の中手指節関節の尺側側副靱帯断裂について誤っているのはどれか

    母指の内反不安定性がみられる

  • 57

    3歳の男児、つま先で動揺性に歩き、ふくらはぎが肥大している、最も考えられるのはどれか

    デュシェンヌ型進行性筋ジストロフィー

  • 58

    関節リウマチで犯されやすいのはどれか。2つ選べ

    環軸椎関節, 中足指節間関節

  • 59

    小児肘内障で整復の確認に使われないのはどれか

    単純エックス線像による整復確認

  • 60

    第4・5腰椎椎間板ヘルニアの臨床所見で正しいのはどれか

    長母趾伸筋筋力低下

  • 61

    脊椎の脱臼骨折の好発部位はどれか。2つ選べ

    下部頸椎, 胸腰椎移行部

  • 62

    指の損傷と症状との組合せで誤っているのはどれか

    側副靱帯損傷ーーースワンネック変形

  • 63

    正しい組合せはどれか。2つ選べ

    関節リウマチーーー滑膜切除術, 大腿骨頸部骨折ーーー骨接合術

  • 64

    骨端症でないのはどれか

    ベージェット病

  • 65

    離断整骨軟骨炎で正しいのはどれか。2つ選べ

    病変は軟骨下骨に及ぶ, 軟骨移植術は効果的である

  • 66

    腰部脊柱管狭窄症で適切でないのはどれか

    腰椎伸展位で症状が軽快する

  • 67

    腰椎牽引療法の禁忌はどれか

    化膿性脊髄炎

  • 68

    単純エックス線像により確定診断がしやすい骨折はどれか

    竹節状骨折

  • 69

    骨腫瘍の単純エックス線所見で誤っている組合せはどれか

    骨巨細胞腫ーーースリガラス状透明像

  • 70

    疾患と症候との組合せで誤っているのはどれか

    強直性脊椎炎ーーー亀背

  • 71

    65歳の男性。4ヶ月前から腰痛あり近医受診。腰痛症と診断され鎮痛剤の投与を受ける。しかし腰痛は増悪し、頑固な疼痛となり専門医を受診。単純エックス線で第2•3腰椎全体に骨硬化像を認める変形は少ない。骨シンチグラムは多発性の集積像を認める。考えられるのはどれか

    前立腺癌骨転移

  • 72

    神経引き抜き損傷について正しいのはどれか。2つ選べ

    牽引損傷である, 軸索反射は陽性である

  • 73

    放射線を用いないのはどれか.2つ選べ

    超音波検査, MRI検査

  • 74

    転移性骨腫瘍で正しいのはどれか

    造骨性転移では病的骨折は少ない

  • 75

    変形性膝関節症の手術療法で誤っているのはどれか

    同種半月板移植術, 関節鏡視下デブリドマン

  • 76

    腰部脊柱管狭窄症で陽性となるテストはどれか

    ケンプ

  • 77

    骨肉腫について正しいのはどれか。2つ選べ

    大腿骨下端が好発部位である, 生命の予後が不良である

  • 78

    変形性関節症の原因として頻度が高いのはどれか。2つ選べ

    末端肥大症, 血友病

  • 79

    男性に多い疾患はどれか

    先天性内反足

  • 80

    ばね指について正しい記述はどれか

    深指屈筋腱に好発する

  • 81

    脊椎分離症で誤っているのはどれか

    初期より神経根症状を示す

  • 82

    マレットフィンガーで誤っているのはどれか

    DIP関節の伸展不全は自然回復する

  • 83

    先天性股関節脱臼の乳児期の症状で誤っているのはどれか

    トレンデレンブルグ徴候陽性

  • 84

    腕神経叢の全型神経根引き抜き損傷で誤っているのはどれか

    上腕内側1/2に感覚障害がある

  • 85

    軟骨無形成症で誤っているのはどれか

    体幹短縮型の低身長を示す

  • 86

    軟骨無形成症について正しいのはどれか。2つ選べ

    常染色体優生遺伝である, 骨端の異常である

  • 87

    足の変形と原因となる筋との組合せで正しいのはどれか

    内反足ーーー後脛骨筋

  • 88

    脳性麻痺の定義で正しいのはどれか

    運動の異常は永続的である

  • 89

    膝の単純エックス線像で高度の関節破壊がみられる。最も考えられる疾患はどれか

    神経病性関節症, 強直性脊椎炎

  • 90

    腰部脊柱管狭窄症について適切でない記述はどれか

    足背動脈の拍動は消失する

  • 91

    手の変形性関節症で罹患頻度が最も高いのはどれか

    DIP関節

  • 92

    骨膜反応を伴う腫瘍はどれか

    ユーイング肉腫

  • 93

    フォルクマン拘縮の阻血症状ではないのはどれか

    皮膚紅潮

  • 94

    小児の骨端症はどれか

    第1ケーラー病

  • 95

    先天性筋性斜頸について正しいのはどれか

    胸鎖乳突筋の繊維化、短縮により生じる

  • 96

    頸椎損傷で誤っているのはどれか

    環軸関節脱臼は頸椎の伸展強制による

  • 97

    30歳の女性。交通事故で頸部の急激な過伸展が強制され、後頭部・項部痛、めまい、耳鳴り、顔面・上肢の感覚異常や夜間上肢のしびれ感などの症状がみられる。スパークリングテスト及びジャクソンテストはともに陰性で、深部反射は正常、筋力低下もみられなかった。病型分類で最も考えられるのはどれか

    頸部交感神経症候群(バレ・リーウー症状)

  • 98

    20歳の男性。柔道の試合でも右下腿前面を蹴られた。試合終了後、同部に腫脹と痛みがあり、アイシングを行なった。歩行が可能であったので帰宅したが、夜間に疼痛が増強したため来所した。他動的に足関節を屈曲させると激痛を伴い、水疱形成をみる。足の母指と第2指間の背側に感覚障害をきたしている。脛骨に限局した圧痛や末梢動脈の拍動消失はみられない。考えられるのはどれか。

    前脛骨筋症候群

  • 99

    結核性脊椎炎で誤っているのはどれか

    安静時痛

  • 100

    ペルテス病に関係があるのはどれか。2つ選べ

    小児期に発症, 血行障害