問題一覧
1
尿素など不要な物質が余分な水分や塩分とともに血液からこし出される器官
腎臓
2
人や魚の骨格のように、体の内部にある骨格を何というか?
内骨格
3
小腸にあるひだの表面にあるもの
柔毛
4
体の中には、脳や脊髄からなる( )神経と、そこから枝分かれした( )神経が広がっている
中枢, 末しょう
5
脳のつくりで、命令を出したり考えたり記憶するところ
大脳
6
心臓から出た血液→肺→心臓に戻ること
肺循環
7
体の平衡を保つところ
小脳
8
心臓の周囲的な動きを何というか?
拍動
9
AEDの正式名称は?
自動対外式除細動器
10
息を吸うと、横隔膜はどうなるか?
下がる
11
アンモニアを尿素に変える器官
肝臓
12
肺で酸素を取り入れた動脈血→心臓→全身→心臓に戻る道すじのこと
体循環
13
すい液に含まれる消化酵素
アミラーゼ, トリプシン, リパーゼ
14
刺激にたいして無意識に起こる、生まれつき持っている反応
反射
15
内部を満たす液体の振動を聴神経に伝える
うずまき管
16
口から取り入れられた食物は、胃や腸などからなる( )を通っていく。そのさい、( )のはたらきによって吸収されやすい状態になる。
消化管, 消化液
17
血液の固形成分と液体成分をすべて答えよ。
白血球, 赤血球, 血小板, 血しょう
18
肝臓では、ブドウ糖の一部は( )という物質に合成される
グリコーゲン
19
魚の皮膚にある感覚器官を何というか。
側線
20
水分は主に小腸で吸収されるが、残りはどこで吸収されますか。
大腸
21
瞳の大きさを変え、光の量を調整する部分
虹彩
22
胆汁以外の消化液には( )が含まれている
消化酵素
23
唾液に含まれている消化酵素
アミラーゼ
24
毛細血管からしみ出して細胞のまわりを満たしている血しょうの一部の液を何というか?
組織液
25
呼吸器官、消化器官、心臓など内臓の働きを調整するところ。
脳幹
26
アンモニアは血液によってまず( )に運ばれ、( )に変えられる。
肝臓, 尿素
27
心臓や血管、リンパ管など、血液やリンパ液の循環にかかわる器官をまとめて何というか?
循環系
28
人の血管を全てつなぎ合わせるとどのくらいの長さになるか?
約10万km
29
息を吐くとろっ骨はどうなる?
下がる
30
肺循環で血液は酸素を含む( )になる。
動脈血
31
二酸化炭素を多く含む血液を何というか?
静脈血
32
胃液に含まれる消化酵素
ペプシン
33
柔毛の内部には( )と( )が分布している
毛細血管, リンパ管
34
外界からの刺激を受け取る器官を何というか。
感覚器官