問題一覧
1
河岸段丘の低い段丘と高い段丘はそれぞれ何に利用されるか
低 水田 高 畑、果樹園
2
楯状火山(平たい) 成層火山(普通) 溶岩円頂丘(険しい) 溶岩の流動性 大 小 溶岩の粘性 大 小 二酸化ケイ素の量 多 少 火成岩の色 黒 白
大〜小 小〜大 少〜多 黒〜白
3
さまざまな地学現象をプレートの動きに求める考え
プレートテクトニス
4
砂漠2種類
岩石砂漠(メサ ビュート) 礫砂漠(レス)
5
満ち潮時に砂泥が堆積し、引き潮時に〇〇になる
干潟
6
安定地域の中で最も古い陸海
安定陸塊
7
地軸の傾き
23.4度
8
砂漠の湧水のこと
オアシス
9
安定陸塊の地質構造から〇〇地と〇〇地に区分される
楯状地と卓状地
10
外的営力は狭い範囲に作用し、何を作る
小地形
11
隣り合うプレートが互いにすれ違い、水平方向にずれ動くような力が働く境界で、主に海域に分布する
ズレる境界
12
卓状地がわずかに傾き、硬軟のある地層が不均一に侵食されてできた地形
ケスタ
13
砂州によって閉ざされた湾
ラグーン
14
大陸氷河の分布地 2個
南極大陸 グリーンランド
15
地震、火山活動が不活発な世界の大地形
安定地域
16
氷河は何が積み重なってできた
山岳氷河
17
サンゴ礁の主成分
石灰
18
河川の氾濫によって形成された低平地
氾濫平野
19
海底で地震が発生すると何が起きる
津波
20
氷期の海面変動 河川水量
海面低下 河川水量 小 堆積がすすむ
21
地球の表面は厚さ100km程度の固い岩石でできた〇〇に覆われている
プレート
22
狭まる境界に形成されるもの
海溝
23
隣り合うプレートが互いに遠ざかり、引っ張り合う力が働く境界
広がる境界
24
安定陸塊に広がっている平野
侵食平野
25
先カンブリア時代の地層の上に、中世代や古生代の地層がほぼ水平に堆積する平原や大地
卓状地
26
沿岸流によって砂礫が流され下流側に堆積してできた地形
砂州
27
間氷期に谷底平野が侵食されて形成
河岸段丘
28
陸地の隆起、もしくは海面低下によって形成される
離水海岸
29
巨大な山脈や活断層、火山などが分布する地帯
変動帯
30
間氷期の海面変動と河川水量
海面上昇 河川水量 大 侵食が進む
31
間氷期の浸食作用で川底を掘り下げて形成される
V字谷
32
平野を流れる河川の河口部がラッパ状に開いた入り江
エスチュアリ
33
地球内部からの力
内的営力
34
パリ盆地では何の栽培がされている 2つ
小麦 ぶどう
35
沖積平野の要素4つ
扇状地 氾濫原 三角州 谷底平野
36
リアス海岸の特徴2つ
ノコギリ状の複雑な海岸や多くの島が浮かぶ多島海 漁港や養殖業が盛ん
37
河川のりよ舞う側に土砂が堆積してできた微高地
自然堤防
38
噴火に伴って出る被害 4個
溶岩 火山灰 火山ガス 火砕流
39
広がる境界で形成されているもの
海嶺
40
氷期に堆積作用で砂、礫が堆積してV字谷が埋没して形成
谷底平野
41
太陽エネルギーを源にした力
外的営力
42
先カンブリア時代の古い地層が広範囲に露出している平坦地
楯状地
43
傾斜が急な山地を流れる河川は河川沿いの斜面が不安定になって崩れて何が形成される
V字谷
44
波による侵食が強い箇所で形成
海食崖
45
レスの特徴的な高原と砂
黄土高原 黄砂
46
石灰岩が二酸化炭素を含む雨水などによって溶食されてできた地形
カルスト地形
47
隣り合う2つのプレートが互いに近づき、押し合う力が働く境界
狭まる境界
48
変動帯でのメリット デメリット
観光資源 地震や火山の噴火などの自然災害が多い
49
内的営力は広範囲に及ぶ何をつくる
大地形