暗記メーカー
ログイン
公衆衛生まとめ
  • 蓮見康太

  • 問題数 215 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    32

    覚えた

    77

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康日本21の主な目標

    健康寿命の延伸と健康格差の縮小, 生活習慣病の発症予防と重症化予防, 社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上, 生活習慣及び社会環境の改善に関する目標

  • 2

    特定保健指導対象者の選定方法のうち、65~74歳の患者で腹囲の基準を満たしており、リスク項目が2個以上該当する場合の支援内容

    情報提供

  • 3

    1950年代までは増加していたが、1950年代ごろから減少している悪性新生物の部位はどこか

    肝臓がん

  • 4

    定点把握の五類感染症は何か

    MRSA・インフルエンザ

  • 5

    平均寿命とは

    0歳平均余命

  • 6

    特定保健指導対象者の選定方法のうち、腹囲が基準値を超えていないが質問票によりリスクを確認する必要のある患者で、確認する項目

    BMI

  • 7

    1950年代に死因別死亡率が1位だったものはなにか

    脳血管疾患

  • 8

    他の疫学研究でも同様な結果が得られること

    関連の一致性

  • 9

    老年化指数=(老年人口/???)×100

    年少人口

  • 10

    特定保健指導対象者の選定方法のうち、最初に判断するものは何か

    腹囲

  • 11

    患者調査は何年ごとに行うか

    3

  • 12

    国勢調査から作成されるもの

    生命表

  • 13

    疫学研究の分類(研究不要)

    観察, 介入

  • 14

    明治時代の兵士を最も大きな悩み

    脚気

  • 15

    就業制限が必要は感染症

    一類感染症, 二類感染症, 三類感染症

  • 16

    特定保健指導対象者の選定方法のうち、腹囲やBMIの基準を満たしている患者で確認すべきリスク項目

    脂質, 血圧, 血糖, 喫煙

  • 17

    新生児マススクリーニングのうち、タンデムマス法で検査できない疾患ではどのような方法で検査を行うか

    ELISA

  • 18

    日本の死因の第二位

    心疾患

  • 19

    作業の手順や方法を最適化

    作業管理

  • 20

    特異度の求め方

    d/b+d

  • 21

    メタボリックシンドロームの診断基準において、空腹時血糖値の基準値

    110mg/dl以上

  • 22

    チェンソーなどの振動作業の騒音に長時間従事したことで生じる職業性疾病

    レイノー症候群

  • 23

    悪性新生物が死因の第1位となったのはいつごろからか

    1980

  • 24

    禁煙教室

    1次予防

  • 25

    死因順位死亡数が多いものから5つ(多いもの順)

    悪性新生物, 心疾患, 老衰, 脳血管疾患, 肺炎

  • 26

    トルエン→・・→馬尿酸の過程にいおいて起こる抱合は何抱合か

    アミノ酸抱合

  • 27

    日本において1980年以降の人口の特徴

    高齢化

  • 28

    中皮腫の原因物質

    アスベスト

  • 29

    特定保健指導対象者の選定方法のうち、空腹時血糖値基準値

    100mg/dL以上

  • 30

    平均余命とは

    平均してあと何年生きられるか

  • 31

    サルコペニア

    加齢に伴う筋力の減少

  • 32

    1966年に出生率が減少したのは何が原因として考えられるか

    丙午

  • 33

    保険統計の分類

    人口統計, 疾病統計

  • 34

    メタボリックシンドロームの診断基準において、高血圧の基準値

    130/85

  • 35

    関連の強固性

    量-反応関係が認められる

  • 36

    仮説を検証する研究手法

    分析研究

  • 37

    一時点での有病率などを各集団間で比較し、要因と疾病との関係を調べる研究

    横断的研究

  • 38

    特定保健指導対象者の選定方法のうち、65~74歳の患者で腹囲の基準を満たしており、リスク項目が該当しない場合の支援内容

    情報提供

  • 39

    特定保健指導対象者の選定方法のうち、HDLコレステロール値

    40mg/dL未満

  • 40

    男女ともに減少しているがん

    胃がん

  • 41

    衛生管理者の設置義務条件として何人以上の労働者を必要とするか

    50

  • 42

    オッズ比がわかるもの

    症例対照研究

  • 43

    1人の女性が一生の間に産む平均女児数を表した指標

    総再生産率

  • 44

    エボラ出血熱

    新興感染症

  • 45

    特定保健指導対象者の選定方法のうち、HbA1cの値

    5.6%以上

  • 46

    再生産率は何歳から何歳までの女性か

    15歳から49歳

  • 47

    チクンニグア熱

  • 48

    死亡率が低下している悪性新生物

    胃がん, 子宮がん, 肝がん

  • 49

    がん検診

    2次予防

  • 50

    寒冷刺激がリスク要因となる生活習慣病

    脳血管疾患

  • 51

    疾病発生率が何倍になったかを示すものは何か

    相対危険度

  • 52

    トルエン→・・→馬尿酸の過程にいおいて起こる抱合で付加されるものは何か

    グリシン

  • 53

    有病率はどちらの罹患状況を把握するのに適しているか

    慢性疾患

  • 54

    要因対照研究は対象集団を何によって群分けするか

    リスク要因の有無

  • 55

    観察研究のもの

    記述, 分析

  • 56

    症例対照研究

    後ろ向き研究

  • 57

    国勢調査のうち、大規模調査の年の末尾の数字

    0

  • 58

    女性の悪性新生物の第1位

    大腸

  • 59

    健康日本21の法的基盤

    健康増進法

  • 60

    健康増進法の目標

    受動喫煙の防止, 国民健康・栄養調査の実施, 特定保健用食品を特別用途食品の1つとして定義

  • 61

    1995年に死亡診断書の記載方法の変更により減少した疾患

    心不全

  • 62

    国民生活基礎調査

    有訴者率, 通院率

  • 63

    症例対照研究で生じやすいもの

    情報バイアス

  • 64

    Α

    25-29

  • 65

    マラリア

    再興感染症

  • 66

    MRSAの感染経路

    接触感染

  • 67

    母親の年齢までの生存確率を考慮した指標

    純再生産率

  • 68

    ペスト

    ノミ

  • 69

    特定保健指導対象者の選定方法のうち、40~64歳の患者で腹囲の基準を満たしており、リスク項目が1個該当する場合の支援内容

    動機づけ支援

  • 70

    死因別死亡率で昔1位だったものは何か

    脳血管疾患

  • 71

    合計特殊出生率は何歳から何歳までが対象となるか

    15-49

  • 72

    デング熱

    再興感染症

  • 73

    悪性新生物が死因の第1位になるまで1位だったものは何か

    脳血管疾患

  • 74

    Αはどちらか

    出生

  • 75

    要因との関連性がわかるものはなにか

    相対危険度

  • 76

    肺炎

  • 77

    メタボリックシンドロームの診断基準において、血清TGの基準値

    150mg/dL以上

  • 78

    周産期死亡率の求め方

    周産期死亡数/出生数+妊娠満22週以降の死産数

  • 79

    1人の女性が一生の間に生む平均子供数を表した指標

    合計特殊出生率

  • 80

    ウエストナイル熱

  • 81

    関連の整合性

    疫学による結果が他の医学的知見と矛盾しないこと

  • 82

    ある要因の曝露により発生率がどれだけ(何人)増えたかを示すものは何か

    寄与危険度

  • 83

    症例対照研究は対照集団を何で群わけするか

    疾患の有無

  • 84

    男性の悪性新生物の第1位

    気管、気管支及び肺

  • 85

    二時点異常にわたって行う研究

    縦断的研究

  • 86

    胆管がんの原因物質

    1,2-ジクロロプロパン, ジクロロメタン

  • 87

    A型肝炎の感染経路

    経口感染