問題一覧
1
DDPのメリットとして間違っているものは?
専用のソフトウェアがなくても再生できる
2
wavファイルなどの音楽データだけではなく楽曲名、テキスト情報、曲間などを含めたデータをなんという?
DDP
3
マスタリングの説明として正しくないものを選べ。
演奏する楽器にそれぞれマイキングし録音する
4
7.1.2 この表記の「7」は何を表す?
サラウンドスピーカーの数
5
劇版の正式名称は?
劇中伴奏音楽
6
VRとは?
仮想現実
7
ARとは?
拡張現実
8
レコードの仕組みとして下の文章に当てはまるものを選べ 音が鳴ると〇〇が振動して、〇となって耳に伝わる。 レコード盤にはこの振動を記録した○○と呼ばれる溝が掘られる。
空気, 波, 音溝
9
シーンベースの説明として正しいものを選べ
リスナーを取り巻く空間全体の物理情報を360°の全天球空間に記録再生する方式, マイクを使ってその空間の音場(アンビエンス)のすべてを360°の球体の中に取り込むことも可能。, それぞれの音の動きや位置を球体の中に有したまま、その球体を自由に動かすことができる。
10
チャンネルベースで一致することが前提の環境2つは?
制作, 再生
11
SONYとPHILPSがが1999年に開発したCDを遥かに凌駕する高音質ディスクこれをなんという?
スーパーオーディオシーディ
12
レコード版を聞くために必要なものは? 正しい組み合わせを選
・レコードプレーヤー ・カートリッジ(針) ・フォノイコライザー ・アンプ ・スピーカー
13
「正面からの音」「左側からの音」など、音の位置を○○○○○といい、○○と表記する。
チャンネル, ch
14
DSDの略は何か選べ
ダイレクト・ストリーム・デジタル
15
ITUのEBU規格において、単位がある。 EBUは〇〇〇〇
LUFS
16
没入とは 他のいろいろな○○が気にならなくなり、音楽や、○そのものだけ聴き入っている状態
刺激, 音
17
映像作品で描かれる人物の心情や感情、時間と共に進むように描かれている。 そんな背景の曲
叙情曲
18
オブジェクトベースとして合っているものを全て選べ
オブジェクトごとに信号データを割り当て、記録伝送し再生システム上で合成する, 各オブジェクトの音声信号をそれぞれ時間と共に変化する音量、音源位置情報、EQなどのパラメータをメタデータと一緒に記録し、再生側で録音モードに応じて、ミックスすることにより実現
19
PCMの説明として正しいものを選べ
時間軸が横、出力レベルが縦, 時間を分割する細かさをHz、出力レベルを分割する細かさをbitで表す
20
サラウンド表記が3桁になったのは何が登場してから?
ドルビーアトモス
21
サラウンドスピーカーの位置の英語表記として正しいものを選べ
C, R, L, SL, SR
22
立体音響をヘッドフォンで聴ける再生方法
バイノーラル
23
視聴者周りをスピーカーが取り込むことでどんな効果が得られる?
サラウンド効果
24
これはどちらの解説?
PCM
25
DSDのデメリットを選べ
編集
26
BPM120の時の8部音符のディレイタイムは?
250ms
27
時代背景や国柄、登場人物などが生活している街や村などの舞台設定を演出するような曲
情景曲
28
縦波とは
平行方向に疎と密の部分が発生
29
音の3要素を応えよ(〇〇○、〇〇、〇〇の形で)
大きさ、高さ、音色
30
サラウンドとは?
音に包まれるような立体的な音響効果
31
ラウドネス・ノーマライゼーションなぜ必要か?
びっくりさせないため
32
横波とは
山と谷を作る動作が発生
33
AIは〇〇、 エンジニアは感性=〇〇〇を得意とする
提示, アート
34
MRとは?
複合現実
35
現在AIが搭載されていないツールを選べ
感性のいる作曲
36
電磁波や音波の毎秒の振動数をなんという?
周波数
37
アンビソニックスの説明として正しいものを全て選べ
イマーシブ3Dオーディオのフォーマットの1種, 360°の球体の音場で、録音と再生が可能, シーンベースのフォーマット
38
レコードについての説明で空欄を埋めよ 掘られた溝にレコード針が触れると溝の形状に合わせて、レコードの針が小さく〇〇する これをカートリッジで○○信号に変換、アンプで○○することで音が再生される。
振動, 電気, 増幅
39
周波数特性のことを現場ではなんという?
f特
40
LPレコードの説明として正しいものを選べ
LPレコードのLPとはlong playの略だ, 直系12インチ(30センチ)である, 収録時間は30分で33回転
41
近年、高さ方向にも配慮された立体音響の総称は?
イマーシブルサウンド
42
ITUのEBU規格において、単位がある。 ITUは〇〇〇〇
LKFS
43
そこから囲む=〇〇〇〇〇
サラウンド
44
これはどちらの解説?
DSD
45
7.1.2 この表記の「1」は何を表す?
サブウーハーの数
46
並行な壁で音が往復することで発生する音の状態をなんという?
定在波
47
BPM120の時、4部音符のディレイタイムは?
500ms
48
シングルレコードの説明として正しいものを選べ
直系7インチ(17センチ), 収録時間は5〜8分の45回転, ドーナツ盤と呼ばれていた, RCAビクター社開発
49
カーチェイス、戦闘などのシーンや親子がキャッチボールをするなど場面の背景で流れるような曲
状況曲
50
イマーシブルサウンドは、立体的な音響を実現するために〇〇や○の高い位置にスピーカーを設置する。
天井, 壁
51
サラウンド効果により、映像の中にいるような感覚が味わえることをなんという?
臨場感
52
7.1.2 この表記の「2」は何を表す?
上方向からの再生音スピーカーの数
53
RIAA補正の仕組みについて正しいものを選べ
エネルギーで言うと低域ほど強まる, 低域のレベルを思い切って下げる, 記録時にはハイ側を増幅。再生時は減少させる。
54
サブウーバーとは?
超低域を専用に再生するスピーカー
55
ラウドネス・ノーマライゼーションとは?
人が感じる周波数帯域ごとの音量を整えたり、統一すること
56
DSDの説明として正しいものを選べ
空間を伝わる音の疎密波、つまり元のアナログ波形そのものに近い形になる, 基本的に1bitで音声を表現し、記録している。
57
定在波により低音域で不快な響きになる。これをなんという?
ブーミング波動
58
テレビの放送基準は?
-24LUFS±1
59
レコードの音溝に記録された音楽信号はあまり良くない… これを改善するためのイコライザーは何?
フォノイコライザー
60
振動数が多いほど音は〇〇なる
高く
61
フォノイコライザーの説明として正しいものを選べ
RIAAカーブという特性の全く逆の周波数特性を有したフィルター回路を内蔵している
62
DDPの正しい名称は?
ディスク・ディスクリプション・プロトコル
63
サラウンドは一般的に○個以上のスピーカーを使って取り囲むように設置する。 ○に当てはまる数は??
5
64
2010年8月、EBUによってラウドネス測定方法の仕様として策定されたものは?
EBU R128
65
2012年8月国連機関であるITUにより策定されたものは?
ITU-R BS.1770-3
66
レコードの種類すべて選べ
LPレコード, シングル・レコード, EPレコード, 12インチシングル, SPレコード
67
AIはいわゆる〇〇〇〇〇〇 〇〇の提示はできない。 また、新しいものを生み出せない つまり、人間の〇〇〇は不可能
データベース, 感性, 代替え
68
ラウドネス・ノーマライゼーションの詳細としてあっているものを全て選べ
映像・放送業界には厳格な音声の収録レベルの基準がある, 音楽に関してピークを重視せず、代わりに聴覚上のレベルであるラウドネスが基準となって、レベル調整するよう規定された
69
オブジェクトオーディオの場合、コンテンツ制作者が記録する信号にチャンネルという概念はない。記録するのは個々の何か。
音(PCM), 3次元空間での位置情報(x.z.y座標)