問題一覧
1
睛明の骨指標は?
内眼角
2
攅竹は①の端の陥凹部にあるか。②陥凹部を形成する骨指標は?
①眉毛内端, ②前額髪際
3
眉衝は前髪際の後方何寸?
0.5寸
4
前髪際の後方5分にある経穴を前正中線から順に答えなさい。
神庭(督脈)、眉衝、曲差、頭臨泣(胆経)、本神(胆経)、頭維(胃経)
5
曲差は、前正中線の外方①寸。前髪際の後方②寸。
①1.5寸, ②0.5寸
6
五処は前髪際の後方①寸、前正中線の外方②寸。 ③(経穴)の後方0.5寸にある。
①1寸, ②1.5寸, ③曲差
7
承光 ・前髪際の後方①寸? ・前正中線から外方②寸?
①2.5寸, ②1.5寸
8
通天 ・前髪際の後方①寸 ・前正中線の外方②寸
①4寸, ②1.5寸
9
絡却 ・前髪際の後方①寸 ・後正中線の外方②寸
①5.5寸, ②1.5寸
10
玉枕 ・①骨指標 ・後正中線また②の外方③寸。
①外後頭隆起, ②脳戸, ③1.3寸
11
天柱 ①骨指標 ②基準となる筋 ③横並びになる督脈の経穴
①第2頚椎棘突起, ②僧帽筋, ③瘂門
12
大杼の骨指標
第1胸椎棘突起
13
風門の骨指標
第2胸椎棘突起
14
肺兪の骨指標
第3胸椎棘突起
15
厥陰兪の骨指標
第4胸椎棘突起
16
心兪の骨指標
第5胸椎棘突起
17
督兪の骨指標
第6胸椎棘突起
18
膈兪の骨指標
第7胸椎棘突起
19
肝兪の骨指標
第9胸椎棘突起
20
胆兪の骨指標
第10胸椎棘突起
21
脾兪の骨指標
第11胸椎棘突起
22
胃兪の骨指標
12胸椎棘突起
23
三焦兪の骨指標
第1腰椎棘突起
24
腎兪の骨指標
第2腰椎棘突起
25
気海兪の骨指標
第3腰椎棘突起
26
大腸兪の骨指標
第4腰椎棘突起
27
関元兪の骨指標
第5腰椎棘突起
28
小腸兪の骨指標
第1後仙骨孔
29
中膂兪の骨指標
第3後仙骨孔
30
白環兪
第4後仙骨孔
31
上膠の骨指標
第1後仙骨孔
32
次膠の骨指標
第2後仙骨孔
33
中膠の骨指標
第3後仙骨孔
34
下膠の骨指標
第4後仙骨孔
35
会陽 ①骨指標 ①骨指標から外方何寸
①尾骨下端, ②0.5寸
36
承扶 ①ある部位の中点にある ②神経
①殿溝, ②坐骨神経
37
殷門 ①2つの筋肉の間にある ②殿溝からの距離 ③神経
①大腿二頭筋と半腱様筋, ②下6寸, ③坐骨神経
38
殿溝から膝窩までまでの距離
14寸
39
浮郄 ①膝窩横紋から上方何寸? ②神経
①1寸, ②深腓骨神経
40
浮郄 ①基準となる腱 ②神経
①大腿二頭筋腱, ②深腓骨神経
41
委陽 ①基準となる腱 ②神経
①大腿二頭筋腱, ②深腓骨神経
42
委中 ①触れられる拍動部 ②神経
①膝窩動脈, ②腓骨神経
43
委陽と委中の横並びになる部位は?
膝窩横紋
44
合陽 ①基準となる筋 ②膝窩横紋からの寸法
①腓腹筋, ②2寸
45
承筋 ①基準となる筋 ②膝窩横紋からの寸法
①腓腹筋, ②5寸
46
承山 ①基準となる筋 ②膝窩横紋からの寸法
①腓腹筋, ②8寸
47
飛揚 ①基準となる2つの部位 ②崑崙から何寸
①腓腹筋外側頭下縁とアキレス腱の間, ②7寸
48
跗陽 ①基準となる2つの部位 ②崑崙から何寸
①腓骨とアキレス腱の間, ②3寸
49
崑崙の基準となる2つの部位
外果尖とアキレス腱の間
50
僕参の基準となる骨指標
踵骨外側
51
申脈2つの骨指標
外果下縁と踵骨の間
52
金門の基準となる骨指標2つ
第5中足骨粗面、立方骨
53
京骨の基準となる骨指標
第5中足骨粗面
54
束骨と足通骨に共通する関節は?
第5中足指節関節
55
左右の肩甲棘内端間は何寸か。
6寸
56
第一胸椎棘突起下縁の高さに存在する小腸経の経穴は?
肩外兪
57
1行線、2行線の経穴部位に共通して存在する筋は何か
脊柱起立筋
58
僧帽筋に見られる経穴
大杼、風門、肺兪、厥陰兪、心兪、督兪、膈兪、肝兪 附分、魄戸、膏肓、神堂
59
菱形筋に見られる経穴
大杼、風門、肺兪、厥陰兪、心兪 附分、魄戸、膏肓、神堂、譩譆
60
広背筋に存在する経穴
写真
61
聴診三角の部位にある経穴は?
譩譆