問題一覧
1
骨のリモデリングとは
骨は強度を保つために、常に少しずつ古い骨が溶かされ、新しい骨へと作り替えられている
2
長管骨について間違っているものはどれか。
骨膜は関節面を覆う。
3
関節の組み合わせで間違っているものはどれか。
車軸関節-腕撓関節
4
骨格筋の構造で間違っているものはどれか。
筋収縮時のI帯の長さは一定である。
5
手根管症候群で診られる所見はどれか?2つ選べ。
ファーレン徴候, ティネル徴候
6
徒手検査の組み合わせで間違っているものを選びなさい。
前十字靱带-後方引き出しテスト
7
トレンデレンブルグ歩行の原因・代表疾患で正しいものはどれか。3つ
DD, 変形性股関節症, 大転子高位
8
トレンデレンブルグ歩行の原因・代表疾患で正しいものはどれか。3つ
内反股, 筋ジストロフィー, 多発性筋炎
9
痙性片麻痺歩行・ぶん回し歩行の原因・代表疾患で正しいものはどれか。3つ
頸椎症性脊髄症, 脳血管障害, 多発性硬化症
10
痙性対麻痺歩行で正しいものはどれか。2つ
家族性痙性対麻痺, 脳性麻痺
11
鶏歩の原因・代表疾患で正しいものはどれか。3つ
総腓骨神経麻痺, Charcot-Marie-Tooth病, 糖尿病
12
動揺性歩行の原因・代表疾患で正しいものはどれか。3つ
多発性筋炎, Kugelberg-Welander病, Duchenne筋ジストロフィー
13
関節リウマチについて正しいものはどれか。
炎症が強い時期の運動療法は自動運動を中心に行う。
14
骨肉腫について正しいものはどれか。
患肢温存が不可能な場合は患肢切断術後もしくは離断術を行なう
15
骨肉腫の症状で間違っているものを選びなさい。
まずCT検査を行う
16
上腕骨頭 頸体角
135°
17
上腕骨頭 後捻角
30°
18
肩鎖関節にある靭帯は何靭帯?2つ答えなさい。また、2つの靭帯をまとめて何靭帯と言うか。
菱形靭帯, 円錐靭帯, 烏口鎖骨靭帯
19
上腕骨頭近位端骨折の好発者はどのような方か。
骨粗鬆症を有する高齢女性
20
上腕骨近位端骨折 Neer分類 4つ答えなさい。
上腕骨頭, 大結節, 小結節, 骨幹部
21
上腕骨顆上骨折で正しいのはどれか。
前腕の循環不全を生じやすい。
22
関節可動域測定法で正しいものはどれか。
3.肩水平屈曲
23
DanielらのMMTによる手指筋のテストで正しいのはどれか。2つ選べ
2.短母指屈筋, 5.母指内転筋
24
偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。
手の舟状骨骨折, 大腿骨頸部骨折
25
Bennett骨折を生じるのはどれか。
第1中手骨
26
骨折と損傷を受ける可能性がある筋との組合せで誤っているのはどれか。
橈尺骨骨幹部骨折-第2背側骨間筋
27
橈骨遠位端骨折におけるリハビリテーション治療について正しいのはどれか。
就寝時には高挙するように指導する。
28
変形性股関節症で誤っているものを選びなさい。、
血沈値が上昇する
29
股関節周囲筋面の支配神経で正しいものを選びなさい。
内転筋群:閉鎖神経
30
股関節周囲筋の神経支配で正しいものを選びなさい。
内転筋群:閉鎖神経
31
高齢(85歳)の女性が転倒し、図1のような骨折きたし図2のような手術を受けた。誤っているものを選びなさい。
人工関節全置換術(THA)である
32
下腿中央の横断面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
足の底屈, 足の内がえし
33
筋と足の作用での組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
足の長母指伸筋-背屈, 後脛骨筋-内がえし
34
下肢の骨端症と好発部位との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
Osgood-Schlatter病-脛骨結節, Perthes病-大腿骨骨頭
35
スポーツが原因とならないのはどれか。
大腿骨頭すべり症
36
膝関節周囲筋の神経支配で正しいものを選びなさい。
腓腹筋:脛骨神経
37
半月板損傷について誤っているものを選びなさい。
半月板の形状で内側はO型、外側はCである
38
変形性膝関節症の評価・治療について誤っているものを選びなさい。
下肢アライメント評価として、大腿骨軸と脛骨軸の交点の内側角を測定するFTAがある
39
変形性膝関節症で誤っているものを選びなさい。
進行すると脛骨が大腿骨に対して内旋変形する
40
続発性骨粗鬆症で誤っているものを選びなさい。
原発性骨粗鬆症より軽傷なものが多い
41
若年成人平均値であるYAM(Yang Adult Mean)について誤っているものはどれか。
平均骨密度を算出するYAMは大腿骨近位部で50~65歳の平均値とされる
42
骨粗鬆症の治療と予防で誤っているものを選びなさい。
食事療法では、CaやCa吸収を促進するビタミンBを含む食品を摂取する
43
腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。
進行性の筋力低下があれば手術療法を考慮する。
44
腰部脊柱管狭窄症で正しいのはどれか。
間欠性跛行を生じる
45
Spurlingテストが陽性のとき、疑うべき疾患はどれか。
頸椎症性神経根症
46
脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯はどれか。
後縦靭帯
47
腰椎椎間板ヘルニアで陽性となるテストはどれか。
大腿神経伸張テスト
48
母指の手根中手関節は( )関節に分類される。
鞍
49
橈骨手根関節( )関節に分類される。
楕円
50
顆状関節と楕円関節と鞍関節と平面関節は( )関節である。
2軸性
51
腕尺関節と指節間関節は( )関節に分類される。
蝶番
52
膝関節と中手指節関節( )関節に分類される。
顆状
53
上橈尺関節と下橈尺関節は( )関節に分類される。
車軸
54
股関節は( )関節に分類される。
臼状
55
コラーゲン、プロテオグリカンなど骨基質蛋白の生合成と抗酸化作用にかかわるビタミンは何か。
ビタミンC
56
運動の強さ、タイミング、バランスなどを調節する、運動学習にも関与する部位をなんというか。
小脳
57
腸管からのCa、P吸収促進による血中Ca、P濃度の上昇と副甲状腺ホルモンの分泌抑制に作用するビタミンは何か。
ビタミンD
58
オステオカルシンの生成促進と血液凝固因子の生合成に作用するビタミンは何か。
ビタミンK
59
蝶番関節と螺旋関節と車軸関節は( )関節である。
1軸性
60
仙腸関節、脛腓関節、手根中手関節、手根間関節は( )関節に分類される。
半
61
距腿関節は( )関節に分類される。
螺旋
62
ニューロン内のカルシウムイオン濃度が上昇すると、シナプス小胞内の何がシナプス間隙へ遊離するか。
アセチルコリン
63
椎間関節と足根関節は( )関節に分類される。
平面
64
運動の開始や停止をスムーズにしたり、運動が滑らかになるように調節したりする部位をなんというか。
大脳基底核
65
肩関節と腕撓関節は( )関節に分類される。
球
66
分泌されたアセチルコリンは、シナプス後膜にある運動終板上でアセチルコリン受容体に結合し、これにより微小な電位が発生することをなんというか。
終盤電位
67
球関節と臼状関節は( )関節である。
多軸性
68
成長軟骨盤での軟骨の増殖と視覚、上皮細胞の機能維持などに作用するビタミンは何か。
ビタミンA
69
閉経や加齢以外の要因により起こる骨粗鬆症をなんというか。
続発性骨粗鬆症
70
成人の外傷性脱臼として高頻度に起こりやすい脱臼はどこか。
肘関節
71
偽関節部の疼痛や可動域制限、安定性、遅発性尺骨神経麻痺を引き起こす疾患をなんというか。
外反肘
72
画像の1~4を順に答えよ。
骨端, 骨幹, 海綿質, 緻密質
73
上腕骨骨幹部骨折では、上腕骨の背側を橈骨神経が走行しているため、合併症として( )を来たしやすい。
橈骨神経麻痺
74
疼痛誘発テストの中で、被験者の手関節を最大掌屈位に保持し、患者に母指を伸展させるテストをなんというか。
岩原-野末テスト
75
副甲状腺の腺腫・過形成・癌腫などにより副甲状腺ホルモンの分泌が亢進する状態をなんというか。
原発性
76
骨粗鬆症を有する高齢女性に好発する全骨折の4~5%を占める高頻度な骨折をなんというか。
上腕骨近位端骨折
77
不安定性、内反変形に加えて内旋変形、遅発性尺骨神経麻痺を引き起こす疾患をなんというか。
内反肘
78
骨質、特に骨代謝状態を示す指標をなんというか。
骨代謝マーカー
79
肘関節では最も頻度が高い骨折で、手を着いた時の介達外力で受傷する疾患をなんというか。
肘頭骨折
80
小児の肘周囲の骨折では最も多い、肘関節が過伸展した際に生じることが多い疾患をなんというか。
上腕骨顆状骨折
81
疼痛誘発テストの中で、被験者の母指を検者が握り、母指と手関節を尺屈させるように引っ張るテストをなんというか。
フィンケルシュタインテスト
82
手掌のMP関節周辺の屈筋腱に生じる腱鞘炎で、患肢を屈曲させるとバネのように動く疾患をなんというか。
ばね指
83
腰椎では20~44歳、大腿骨近位部では20~29歳の平均骨密度をなんというか。
YAM
84
尺骨骨幹部骨折と橈骨頭の脱臼が組み合わさった疾患をなんというか。
モンテジア骨折
85
学童期の小児が転倒などで手を付き、内反または外反する力が加わった際に生じる疾患をなんというか。
上腕骨外側顆骨折
86
橈骨骨幹部骨折と尺骨遠位端の脱臼が組み合わさった疾患をなんというか。
ガレアッチ骨折
87
疼痛誘発テストの中で、母指を中に入れて手を握った状態で手関節を尺屈させるテストをなんというか。
アイヒホッフテスト
88
2つの異なるエネルギーのX線を透過させて骨密度を測定する方法をなんというか。
DXA
89
中高年者(特に女性)に多く、転倒し手を着くことで受傷することの多い手関節の疼痛、腫脹、変形を認める疾患をなんというか。
橈骨遠位端骨折
90
手掌腱膜が肥厚・収縮して手指の屈曲拘縮をきたす疾患をなんというか。
デュピュイトラン拘縮
91
指屈筋腱の骨膜性腱鞘に細菌感染が及んだ状態になる疾患をなんというか。
化膿性屈筋腱鞘炎
92
30~50歳代の女性に多く、ADL動作や労働、テニスなどのスポーツで発症するテニス肘とも呼ばれる疾患をなんというか。
上腕骨外側上顆炎
93
2~6歳の小児に好発する、橈骨が末梢側に強く引かれることで、橈骨頭が逸脱しかけた状態をなんというか。
肘内障