問題一覧
1
OSの正式名称
オペレーティングシステム
2
Sの役割 ・メモリ、タスク、ファイルなど①の機能を効率よく利用 ・ネットワーク、周辺機器に制の制御など ②で必要とする共通の機能を提供 ・③の提供
ハードウェア, ソフトウェア, ユーザーインターフェース(UI)
3
必要な命令をまとめておいて、 一括処理する方式
バッチ処理
4
処理要求を即座に処理していく方式
リアルタイム方式
5
大型コンピュータの同時オンライン使用
TSS(Time Shearing System)
6
OSの効果 ①:故障しにくさ ②:どれだけ稼働し続けられるか ③:保守のしやすさ ④:データ矛盾の起こりにくさ ⑤:セキリュティの高さ(機密性) ⑥:これらをまとめて
信頼性(Reliability), 可用性(Availability), 保守性(Serviceability), 保全性(Integrity), 安全性(Security), RASIS
7
マザーボードに刺さっているメモリ
実メモリ
8
実メモリだけでは足りない分を HDDやSSDなどの補助記憶装置に 領域を確保したメモリ
仮想メモリ
9
実メモリの容量を超える処理を実現する ためにHDD上に仮想のメモリ空間を 広げて使用する技術
仮想メモリ
10
仮想メモリの書き込みのタイミング (CPUからメモリやキャッシュメモリに 必要な時にだけ書き込む(書き込むタイミングに差がある))
ライトバック方式
11
主メモリから消すページの選択方法 一番古くからキャッシュにあるページを 置き換える)
FIFO(First In First Out)
12
主メモリから消すページの選択方法 (最新の参照最も古いものを置き換える)
LRU(Least Recently Used)
13
タスクの実行を同時並行ではなく、 順番を決めて実行する制御方法
排他制御
14
コンピュータから見た仕事の単位
プロセス(タスク)
15
人間からみた仕事の単位
ジョブ
16
実行時間が待ち時間になるまでの時間が長いほど実行優先順位を低くする方法
ダイナミックディスパッチング法
17
終了目標時間を定め、これに近くなるに従い処理優先順位を高くする方法
デッドラインスケジュール法
18
cpuが直接的に制御
直接制御方式
19
主メモリのアドレスに入出力装置用のレジスタを割り当てる
メモリマップドI/O
20
I/O専用のアドレス空間を持ち、そこにI/O ポートを割り当てる(IN,OUT等の専用命令がある)
I/OマップドI/O
21
主メモリと入出力装置間で直接的に データの転送を行うもの
DMA
22
入出力装置の選択方法として、 CPUが1つ1つ順次確認する①と CPUからの確認信号を早くとった装置② (最も近い装置)がある
ポーリング方式, デイジーチェーン方式
23
CPU、主メモリ、入出力装置間を結ぶ 伝送路(チャネル)を経由して転送する
入出力チャネル
24
チャネルの種類として 1つの入出力装置が最初から終了まで チャネルを占領する①と 複数の入出力装置が時分割で共有する② がある
セレクタ, マルチプレクサ
25
入出力管理を行う機能部分
デバイスドライバ
26
プログラム言語を処理するプログラム
言語プロセッサ
27
ユーザープログラムの開発、実行段階の 共通汎用プログラム
サービスプログラム
28
共通的専用処理プログラム
パッケージ
29
ユーザ固有の問題を解くためのプログラム
ユーザープログラム
30
ソースコードから機械語に翻訳することを①と言い、また①をするプログラムを②と言う。 また、機械語にコンパイルしなくても実行できる言語のことを③という
コンパイル, コンパイラ, インタプリタ
31
問題を解くための処理手順であり、 コンピュータに実行させるために明確に手段を整理したもの
アルゴリズム
32
アルゴリズムをコンピュータに指示するために使う言語
プログラミング言語
33
アルゴリズムを図で表現してわかりやすくする
フローチャート
34
平均故障時間(①)=②/③ 平均修理時間(④)=⑤/⑥
MTBF, 稼働時間合計, 故障回数, MTTR, 修理時間の合計, 故障回数
35
稼働率=①/②+③
MTBF, MTBF, MTTR
36
1系統のシステムだけで構成されているシステム
シンプレックス・システム
37
2系統のシステム 動作系に障害が起きれば待機系に動作が移行
デュプレックス・システム
38
2重装備システム 同一処理を実施し、相互チェック
デュアル・システム
39
複数のCPUがメモリ等を共有 並行処理を実施
マルチプロセッサ・システム
40
I/Oを制御するCPU(FEP)とFILEを 制御するCPU(BEP)を備えている(間違ってる)
41
I/Oを制御するCPU(FEP)とFILEを 制御するCPU(BEP)を備えている
タンデム・システム
42
2系統のシステム 負荷を分散
ロードシェア・システム
43
1秒間に何百万回命令を実行できるかを示す値
MIPS
44
1秒間に実行できる浮動小数点命令の回数
FLOPS
45
整数演算性能評価用
SPECint
46
浮動小数点演算の性能評価用
SPECfp
47
トランザクション処理の性能評価用
TPC
48
単位時間あたり処理できる仕事量
スループット
49
命令の要求から応答までの時間
レスポンスタイム
50
ジョブ(一連の命令群)が終了するまでの時間
ターンアラウンドタイム
51
意図しない使われ方をしても、故障しない 設計思想
フールプルーフ
52
トラブル発生時、性能を低下させても、サービスを継続する設計思想
フェイルソフト
53
トラブル発生時、必ず安全側に作動する
フェイルセーフ
54
トラブルが発生しても、常に正常稼働できるようにする(2重、3重化)設計思想
フォルトトレラント
55
作動状態での待機
ホットスタンバイ
56
トラブル発生後待機系を作動
コールドスタンバイ
57
トランザクションの特性 ①:正常に全て終了、何も行われない ②:データに矛盾がない ③:同時実行時、お互いの干渉しない ④:正常完了後は、故障が発生しても、 状態を維持する ⑤これらをまとめて
原子性(Atomicity), 一貫性(Consistency), 独立性(Isolation), 耐久性(Durability), ACID
58
複数の端末を1台のメインコンピュータに 接続して処理 (データの一貫性を保てるがシステムダウンの影響大)
集中処理システム
59
複数のコンピュータをネットワークで接続し、各々で処理を分担 (一部のシステムダウンが全体の波及しないがシステム構成が複雑)
分散処理システム