暗記メーカー
ログイン
公共 p44
  • ya ha

  • 問題数 100 • 10/9/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    春秋・戦国時代に人々をどう治めるかを説いた多くの思想流派は何か?

    諸子百家

  • 2

    孔子から始まる家族愛を基礎とした思想は何か?

    儒家

  • 3

    仁の思想において、具体的に実践される規範や立ち振る舞いのことを何というか?

  • 4

    統治者が仁徳を備えることで、民も感化され、自ずから従うという考えを何というか?

    徳治主義

  • 5

    孔子の仁の思想を継承した思想家は誰か?

    孟子

  • 6

    人間は生まれつき善に向かう性質を持っているという考え方を何というか?

    性善説

  • 7

    四端とは何か?

    惻隠, 是非, 辞譲, 羞悪

  • 8

    四徳とは何か?

    義, 仁, 智, 礼

  • 9

    孟子が理想とした政治は何か?

    王道政治

  • 10

    荀子は孔子の何の教えを継承したか?

  • 11

    儒学において、全てのものは理と気によって成り立っているとする考え方は何か?

    理気二元論

  • 12

    人間の心の本性は理であるという考え方は何か?

    性即理

  • 13

    明の時代に王陽明が展開した学問は何か?

    陽明学

  • 14

    朱子学では、欲求に覆われた部分を何に変えることが目指されるか?

  • 15

    良知を発揮して行為を理に適ったものとすることを何というか?

    致良知

  • 16

    朱子学と陽明学の違いは何か?

    本性を理の状態にすることを目指す。, 実際の行為を重視する。

  • 17

    イギリスの哲学者・政治家で経験論の祖は誰ですか?

    フランシス・ベーコン

  • 18

    正しい知識を獲得するためには何を取り除く必要があるとされましたか?

    イドラ

  • 19

    知識の源を理性に求め重視した哲学者は誰ですか?

    デカルト

  • 20

    デカルトが行った知識の獲得の方法は何と呼ばれていますか?

    演繹法

  • 21

    ヘーゲルが提唱した論理は何か?

    弁証法

  • 22

    ヘーゲルの思想において、対立や矛盾するものが生まれることを何というか?

    アンチテーゼ

  • 23

    ヘーゲルの思想において、対立や矛盾が統合されることを何というか?

    アウフヘーベン

  • 24

    ヘーゲルの思想において、対立を統合したより高次のものを何というか?

    ジンテーゼ

  • 25

    ヘーゲルはカントを批判した点として何を挙げているか?

    真の自由は具体的な人間関係や社会制度を通じて実現されていくものである

  • 26

    ヘーゲルが人倫の完成を考えた段階は何か?

    家族, 市民社会, 国家

  • 27

    幸福を増大させる行為を是認し、幸福を滅らす行為を否認するという原理は?

    功利主義の原理

  • 28

    人間は何に支配されているため、快楽を求め、苦痛を避けるのか?

    功利主義の原理

  • 29

    資本主義の発展を背景として生じる不平等や貧困によって生じる対立は何の利益が対立したか?

    個人, 社会

  • 30

    個人の利益の追求が社会の利益を実現する理由は何か?

    他人からの共感を求める人間性

  • 31

    功利主義の祖とされる人物は誰か?

    ベンサム

  • 32

    ベンサムが考えた社会発展のための道徳上の基準は何か?

    最大多数の最大幸福

  • 33

    ベンサムの功利主義は何と呼ばれるか?

    量的功利主義

  • 34

    正しい行為とは善い結果を生み出す行為のこと、正しい行為とは結果に関わりなく守るべき義務に合致する行為のことをそれぞれ何というか?

    帰結主義, 義務論

  • 35

    快楽には精神的快楽と肉体的快楽があり、それぞれに質的差異があることを認めた功利主義の考え方

    質的功利主義

  • 36

    ミルが掲げた原則は何か?

    他者危害の原則

  • 37

    他者危害の原則に従えば、喫煙を人の集まるところで制限したり禁止したりすることは正当であるか?

    正当である

  • 38

    他者危害の原則に従えば、シートベルトの着用はどうするべきか?

    強制できない

  • 39

    ルネサンスとは何を重視した運動ですか?

    自由な人間の能力の発揮

  • 40

    宗教改革は何を個人化した運動ですか?

    信仰

  • 41

    科学革命は何からの脱却を目指した運動ですか?

    権威に基づく世界観

  • 42

    宗教改革はローマ・カトリック教会の何と何を批判し、キリスト教の何を取り戻そうとした運動ですか?

    腐敗, 権威, 本来の姿

  • 43

    予定説を唱えた人物は誰ですか?

    カルヴァーノ

  • 44

    天動説に対して何が唱えられましたか?

    地動説

  • 45

    近代自然科学の成立によって何が把握されるようになりましたか?

    自然現象

  • 46

    天体の運動や物体の運動は何に従っていることが発見されましたか?

    万有引力法則

  • 47

    ルネサンスとは何を目指す精神の運動ですか?

    キリスト教成立以前の文化の復興, 人間性を回復する思想

  • 48

    ルネサンス期の人間性を尊重し、神中心の視点から人間性を回復しようとする思想を何と呼びますか?

    人文主義

  • 49

    ルネサンス期の理想の人間像を何と呼びますか?

    万能人

  • 50

    人間の尊厳を主張し、自由意志を重視した人物は誰ですか?

    ピコ・デラ・ミランドラ

  • 51

    国家の発展のためには反道徳的な手段を使うことを許容した人物は誰ですか?

    マキャヴェリ

  • 52

    政治には獰猛さと狡猾さが必要と主張した人物は誰ですか?

    マキャヴェリ

  • 53

    資本主義が生み出す不平等と貧困について課題として取り上げた思想家は誰か?

    マルクス

  • 54

    マルクスの主著は何か?

    資本論

  • 55

    資本主義において労働者が生み出した剰余価値を誰が搾取していたか?

    資本家

  • 56

    資本主義において労働が生活の手段として強いられ、非人間的な苦役になっている状況を何と表現したか?

    労働の疎外

  • 57

    社会の土台をなすものは何か?

    物質的な生活

  • 58

    物質的な土台に対応して形成されるものは何か?

    政治, 道徳, 法律

  • 59

    マルクスは資本主義は何と何の矛盾と呼んだか?

    生産力, 生産関係

  • 60

    新たな生産関係を求めるために何が起こるか?

    革命

  • 61

    ロシアでマルクス主義を応用した革命を行った指導者は誰か?

    レーニン

  • 62

    一国内の革命によって社会主義が実現できると主張し、世界革命を否定した思想は何か?

    マルクス=レーニン主義

  • 63

    社会主義の思想を合法的手段で実現しようとする主義は何か?

    社会民主主義

  • 64

    実存の三段階のうち、欲望に動かされ刹那的な快楽を求めて生きていこうとするのはどの段階か?

    美的実存

  • 65

    実存の三段階のうち、良心に従い、道徳的義務を果たして生きていこうとするのはどの段階か?

    倫理的実存

  • 66

    実存の三段階のうち、自己の存在根拠である神と向き合い、信仰によって生きる段階を表すのはどの段階か?

    宗教的実存

  • 67

    実存主義では、絶望から抜け出るために何が必要か?

    神への信仰

  • 68

    ニーチェの思想で、キリスト教の信仰の上に築かれた伝統的な価値観が崩壊し、人生の意味・目的も失われたニヒリズムの到来を示した言葉は?

    神は死んだ

  • 69

    ニーチェの思想で、世界が無意味な繰り返しであっても、それを自己のものとして愛を持って自らの人生を受け入れることができる存在を何と呼んだか?

    超人

  • 70

    超人は何に基づいて新しい価値や目的を設定し、主体的に生きることができるとされるか?

    力への意志

  • 71

    死·苦悩·争い·責め(悪感)など自己の力では乗り越えられない状況とは何か?

    限界状況

  • 72

    人間が無力さ·有限性を知ることで気付く存在とは何か?

    超越者

  • 73

    ハイデガーの思想において、人間の本来的なあり方を表現した言葉は何か?

    現存在

  • 74

    ハイデガーの思想において、非本来的な人間のあり方とは何か?

    ダスマン

  • 75

    ハイデガーの思想において、死への存在であることに向き合うこととは何か?

    死への先駆

  • 76

    サルトルの思想において、モノの本質を定められ存在するが人間はまずこの世に存在し、その後自らの自由な行為によって、自分自身が自身の本質を創造していくと言うこととは?

    実存は本質に先立つ

  • 77

    サルトルの思想において、人間の自由と責任についてどのように考えていたか?

    人間は、自由の刑に処せられている

  • 78

    サルトルの思想において、人間が社会参加することによって決めることは何か?

    アンガージュマン

  • 79

    バラモン教において、人は生まれ変わりを繰り返し、生前の行為が次にどのような境遇で生まれるかの根拠となるという考え方は何と呼ばれるか?

    輪廻転生

  • 80

    仏教において、宇宙の根本原理とは何か?

    ブラフマン

  • 81

    仏教において、ゴータマが明らかにした世界についての四つの真理は何か?

    四法印

  • 82

    仏教において、自己の存在や所有物に執着することを何と呼ぶか?

    我執

  • 83

    仏教において、苦の認識から悟りに至るまでの道をゴータマが説いた真理である四諦は何か?

    苦諦, 集諦, 道諦, 滅諦

  • 84

    仏教において、中道の具体的内容として説かれた正しい修行法は何か?

    八正道

  • 85

    仏教において、全ての命あるものを思いやる心を何と呼ぶか?

    慈悲

  • 86

    侵略戦争の否定などを説いたのは何ですか?

    墨家

  • 87

    法律を制定して厳格に賞罰を与えるものとは何ですか?

    法家

  • 88

    人為を廃して自然のままに従うのは何ですか?

    道家

  • 89

    仏教において、平等愛であるのは?

    兼愛

  • 90

    近親者に対する自然な愛情を基礎に、それを他者へと拡大したものは?

  • 91

    仁は何と何からなるか?

    孝悌, 忠恕

  • 92

    「己の欲望に打ち克ち(抑えて)、礼にかえる(実践する)ことが仁である」という意味の四字熟語は?

    克己復礼

  • 93

    「自分を修養して徳を積み、世を治めていくこと」を表す四字熟語は?

    修己治人

  • 94

    人間の生まれながらの本性は悪であるとする考え方とは?

    性悪説

  • 95

    宋の時代に朱子が展開し、発展した儒学とは?

    朱子学

  • 96

    精神統一などを通して心の修養を行い、理を探究すること精神統一などを通して心の修養を行い、理を探究することとは?

    居敬窮理

  • 97

    知ることと行うことは本来ひとつのものであるとする考えとは?

    知行合一

  • 98

    誰が救われて、誰が救われないかは神が予め決めているとする予定説を唱えた人は?

    カルヴァーノ

  • 99

    キリスト教的な天動説に対して地動説を唱えた人は?

    コペルニクス

  • 100

    自然についての正しい知識は経験によって形成されるとする立場とは?

    経験論