暗記メーカー
ログイン
医学総論・病理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 46 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    浮腫の原因で誤っているのはどれか

    脱水

  • 2

    内分泌器官とホルモンの組合せで誤っているのはどれか

    視床下部――アンギオテンシン

  • 3

    ヘルシンキ宣言(2013)で示されている「人間を対象とする医学研究」の倫理的諸原則に含まれないのはどれか

    被験者の自己責任

  • 4

    誤っているのはどれか

    膵液は酸性である

  • 5

    連結する血管の組み合わせで正しいのはどれか

    肝 臓――門脈

  • 6

    臓器と産生物質との組み合わせで誤っているのはどれか

    脾臓――内因子

  • 7

    ショックの症状でないのはどれか

    多尿

  • 8

    体幹の骨の数で誤っているのはどれか

    胸椎――10個

  • 9

    ホルモンと分泌器官との組み合わせで誤っているのはどれか

    エストロゲン――副腎皮質

  • 10

    ヒトの細胞について誤っているのはどれか

    細胞内で最も多い陽イオンはナトリウムイオンである

  • 11

    誤っているのはどれか

    冠動脈は肺動脈から分枝する

  • 12

    誤っている組み合わせはどれか

    バセドウ病――甲状腺ホルモン低下

  • 13

    誤っている組み合わせはどれか

    肝機能検査――アミラーゼ

  • 14

    高血圧の治療について間違っているものはどれか

    副腎皮質ホルモン

  • 15

    誤っている組み合わせはどれか

    肺気腫――拘束性障害

  • 16

    膠原病について誤っている組合せはどれか

    結節性多発動脈炎――ドライマウス

  • 17

    自己免疫性疾患でないのはどれか

    慢性閉塞性肺疾患

  • 18

    甲状腺機能亢進症の症状はどれか

    体重減少

  • 19

    甲状腺機能低下症で出現しないのはどれか

    発汗増加

  • 20

    交感神経系の亢進による効果として誤っているのはどれか

    消化管運動亢進

  • 21

    鼓膜から最も離れて存在する耳小骨はどれか

    アブミ骨

  • 22

    正しい組み合わせはどれか

    副甲状腺ホルモン――血中カルシウム濃度上昇

  • 23

    尿細管で再吸収されないのはどれか

    クレアチニン

  • 24

    空気感染するのはどれか

    麻疹と結核

  • 25

    ネフローゼ症候群で見られるのは

    タンパク尿と脂質異常症(高脂血症)と浮腫

  • 26

    消化器疾患と発症リスクの組み合わせで誤っているのはどれか

    潰瘍性大腸炎――アルコール

  • 27

    クロイツフェルト・ヤコブ病によくみられる不随意運動はどれか

    ミオクローヌス

  • 28

    肝胆膵疾患と原因との組合せで誤っているのはどれか

    慢性肝炎――E型肝炎ウイルス感染

  • 29

    橋本病でみられる症状はどれか(2つ選べ)

    便秘と粘液水腫

  • 30

    老年障害について誤っているのはどれか

    がん発生頻度の低下

  • 31

    誤っているのはどれか

    薬物アレルギーは薬物服用後24時間以内に症状がみられる。

  • 32

    誤った組み合わせはどれか

    クレアチニンキナーゼ――糖尿病

  • 33

    正しいのはどれか

    女性の性染色体はXXの組み合わせである

  • 34

    誤っている組み合わせはどれか

    関節リウマチ――眼瞼下垂

  • 35

    肺炎の原因となるものはどれか

    不顕性誤嚥

  • 36

    感染対策で誤っているのはどれか

    空気感染では手洗いを重視する

  • 37

    標準予防策(スタンダードプレコーション)で誤っているのはどれか

    防護用具を着ける順番は手袋が最初である

  • 38

    誤った組み合わせはどれか

    インスリン――血糖上昇

  • 39

    炎症の所見でないのはどれか

    転移

  • 40

    悪性腫瘍の特徴でないのはどれか

    緩やかな増殖

  • 41

    ハンチントン病の不随意運動はどれか

    舞踏運動

  • 42

    パーキンソン病で見られない症状はどれか

    腱反射の亢進

  • 43

    感染症法の分類の組合せで正しいのはどれか

    結核――2類感染症

  • 44

    正しいのはどれか

    卵子の性染色体はX染色体だけである

  • 45

    パーキンソン病の症状でないのはどれか

    筋肥大

  • 46

    ICF(国際生活機能分類)の構成要素は何か

    参加と心身機能・身体構造